フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのかの表紙

フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか


本書の要点

  • 「仕事もプライベートな時間も両方大切だ」と考えるフィンランド人は、就業時間中に効率よく働き、退勤時間になったらすぐに帰宅するという。

  • フィンランドの仕事文化で魅力的なのは、「ワークライフバランスがとれること」と「職場での平等でオープンな関係性」である。

  • 終業後は、趣味やスポーツ、家族のための時間であり、趣味を楽しむための制度や、スポーツに打ち込む環境も整っている。

  • 困難に耐えうる力を意味し、フィンランドの国民性を表す「シス」への注目が高まっている。

1 / 4

3年連続幸福度1位の国、フィンランド

自分らしく生きていける国

著者がフィンランドに関わるなかで感じたことは、選択の自由度が高い国だということだ。フィンランドは選択肢が多いというよりも、選択を限定する要素が少ない。人生の転機で大切な選択をしなければならないとき、年齢、性別、家庭の経済状況などは、フィンランドでは大きな制約にはならない。また、好きでやる気があれば、複数の道を選択してよいとされる。たとえば、文系と理系の学位を両方取ってもよいし、仕事とプライベートを同じだけ大切にしてもよい。これを可能にするのは、フィンランドの教育の質の高さと、それを支える諸制度である。自分にとって最良の人生に近づくための選択の機会を平等に持てるのがフィンランドなのだ。

バランスのとれた生活

naumoid/gettyimages

小国でありながら、経済、教育、産業といったランキングで上位にランクインするフィンランド。実際に訪れると、あくせくした感じがなく、人々がゆとりのある生活をしていることがわかる。たとえば夏には、ブルーベリー摘みをし、コテージでサウナに入り、白夜を満喫する。そこには、夜遅くまで働いて、常に疲れ気味という雰囲気はなく、生活のレベルも高い。もちろん、フィンランド人も仕事、勉強、家事などやるべきことは多くある。だが、それらのバランスがとれており、人間らしい生活ができる。仕事のために休みや睡眠時間を犠牲にせず、与えられた有給休暇はしっかりと消化する。子どもたちも2か月半の夏休みを与えられ、その間宿題はほとんどないという。

2 / 4

【必読ポイント!】 効率よく、心地よく働く

残業しないのは、できる人の証拠

外国人から見た、フィンランドの仕事文化で一番いいところは、「ワークライフバランス」がとれていることだ。フィンランド人は残業をほとんどせず、就業時間内にしっかりと働き、それと同じぐらい休みも大切にする。フィンランドでは、多くの人が8時から16時まで働く。定時になれば帰り始め、16時半になると、オフィスにはほとんど人がいない。休むことも社会人の権利という認識が、国レベルできっちり共有されている。そのため、1日8時間、週40時間以内の勤務時間が守られているのだ。これは業界や企業規模を問わずあてはまる。一部の人がまだ仕事をしていても15時や16時に退勤するのを後ろめたく感じる様子は見られない。フィンランド人は、「人は人、自分は自分。規定の時間数を働いたら帰るのは当然」と考えているからだ。著者の友人によると、「大変な仕事を簡単そうに、効率よくこなしてサーッと帰る人ができる人」だという。

フィンランド式、休憩のとり方

nensuria/gettyimages

現代の仕事では、長時間同じ姿勢でパソコンに向かっていることが多い。そのためフィンランドでも、効果的な休憩時間のとり方が重要視されている。その1つが「タウコユンパ(エクササイズ休憩)」である。企業や大学などの広いスペースに、毎日決まった時間に人が集まり、簡単なエクササイズをする。たった5分でも体を動かすと、いい気分転換になる。座りっぱなしでいるよりも生産性が向上するなど、良い効果が証明されている。そのほか、「カハヴィタウコ(コーヒー休憩)」という文化が根付いている。この休憩は法律で定められており、勤務時間に毎日10~15分のコーヒー休憩が含まれている。コーヒー休憩のタイミングを決めて、同僚とのコミュニケーションを促している職場もある。休憩中はみんなリラックスしているので、気軽に仕事の相談やプライベートの話をしやすい。お互いの理解が深まるうえに、そこから新たなアイデアが生まれることも多いという。

肩書、学歴、年齢にこだわらない

フィンランドの仕事文化で魅力的なものとして、「職場での平等でオープンな関係性」を挙げるフィンランド人は多い。組織には様々な肩書や役割分担がある。だが、その違いよりも、本人が何をしたか、どれくらいスキルや知識を発揮したのかが、その人の価値評価につながる。部下から見て改善点があれば、上司にフィードバックや批判を伝えることも普通の光景となっている。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2446/4120文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.04.17
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

10分読書
10分読書
吉田裕子
「仕事ができる」とはどういうことか?
「仕事ができる」とはどういうことか?
楠木建山口周
昨日も22時に寝たので僕の人生は無敵です
昨日も22時に寝たので僕の人生は無敵です
井上皓史
食べる投資[文庫版]
食べる投資[文庫版]
満尾正
できるリーダーは、「これ」しかやらない
できるリーダーは、「これ」しかやらない
伊庭正康
「朝1時間」ですべてが変わるモーニングルーティン
「朝1時間」ですべてが変わるモーニングルーティン
池田千恵
交渉力
交渉力
橋下徹
スタンフォードのストレスを力に変える教科書
スタンフォードのストレスを力に変える教科書
ケリー・マクゴニガル神崎朗子(訳)

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料