フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか

未読
フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか
フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか
未読
フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか
出版社
出版日
2020年01月08日
評点
総合
3.7
明瞭性
4.0
革新性
3.5
応用性
3.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

フィンランドと聞いて思い浮かべるのは、森と湖の国、女性に人気の「マリメッコ」などの北欧デザイン、ムーミン、サウナ、教育や福祉制度が整っていることなどだろうか。興味が尽きせぬフィンランドは、いったいどんな国なのか?

著者は、2000年代にフィンランドの大学に留学し、その後現地で働いた経験を持つ。現地で見聞きし、体験したフィンランドの魅力と、それを可能にする背景がコンパクトにまとめられたのが本書だ。フィンランドは3年連続幸福度1位で、日本よりも圧倒的に人口の少ない国だが、一人あたりのGDPは日本よりも高い。にもかかわらず、タイトルにあるとおり、ほぼみんな午後4時に退勤しているという。

国の制度、環境が日本とは違うため、フィンランドの実践をそのまま日本に適用するのは難しい面もあるだろうし、著者もその部分は認めている。とはいえ見習える部分はいくつもあるはずだという希望が、ひしひしと伝わってくる。要約者は、自分が知らず知らず、「残業をするのが普通」「趣味より仕事のほうが優先」という考えにとらわれていることにハッとした。変えるべき部分はこうしたメンタリティーなのだろう。

働き方改革の本当の目的を果たすためには、フィンランド流の働き方や思想をしっかり理解することが第一歩となるのではないだろうか。これを機会に、生き方・働き方を問い直してみていただきたい。

著者

堀内都喜子(ほりうち ときこ)
長野県生まれ。フィンランド・ユヴァスキュラ大学大学院で修士号を取得。フィンランド系企業を経て、現在はフィンランド大使館で広報の仕事に携わる。著書に『フィンランド 豊かさのメソッド』(集英社新書)がある。

本書の要点

  • 要点
    1
    「仕事もプライベートな時間も両方大切だ」と考えるフィンランド人は、就業時間中に効率よく働き、退勤時間になったらすぐに帰宅するという。
  • 要点
    2
    フィンランドの仕事文化で魅力的なのは、「ワークライフバランスがとれること」と「職場での平等でオープンな関係性」である。
  • 要点
    3
    終業後は、趣味やスポーツ、家族のための時間であり、趣味を楽しむための制度や、スポーツに打ち込む環境も整っている。
  • 要点
    4
    困難に耐えうる力を意味し、フィンランドの国民性を表す「シス」への注目が高まっている。

要約

3年連続幸福度1位の国、フィンランド

自分らしく生きていける国

著者がフィンランドに関わるなかで感じたことは、選択の自由度が高い国だということだ。フィンランドは選択肢が多いというよりも、選択を限定する要素が少ない。

人生の転機で大切な選択をしなければならないとき、年齢、性別、家庭の経済状況などは、フィンランドでは大きな制約にはならない。また、好きでやる気があれば、複数の道を選択してよいとされる。たとえば、文系と理系の学位を両方取ってもよいし、仕事とプライベートを同じだけ大切にしてもよい。これを可能にするのは、フィンランドの教育の質の高さと、それを支える諸制度である。自分にとって最良の人生に近づくための選択の機会を平等に持てるのがフィンランドなのだ。

バランスのとれた生活
naumoid/gettyimages

小国でありながら、経済、教育、産業といったランキングで上位にランクインするフィンランド。実際に訪れると、あくせくした感じがなく、人々がゆとりのある生活をしていることがわかる。たとえば夏には、ブルーベリー摘みをし、コテージでサウナに入り、白夜を満喫する。そこには、夜遅くまで働いて、常に疲れ気味という雰囲気はなく、生活のレベルも高い。

もちろん、フィンランド人も仕事、勉強、家事などやるべきことは多くある。だが、それらのバランスがとれており、人間らしい生活ができる。仕事のために休みや睡眠時間を犠牲にせず、与えられた有給休暇はしっかりと消化する。子どもたちも2か月半の夏休みを与えられ、その間宿題はほとんどないという。

【必読ポイント!】 効率よく、心地よく働く

残業しないのは、できる人の証拠

外国人から見た、フィンランドの仕事文化で一番いいところは、「ワークライフバランス」がとれていることだ。フィンランド人は残業をほとんどせず、就業時間内にしっかりと働き、それと同じぐらい休みも大切にする。

フィンランドでは、多くの人が8時から16時まで働く。定時になれば帰り始め、16時半になると、オフィスにはほとんど人がいない。休むことも社会人の権利という認識が、国レベルできっちり共有されている。そのため、1日8時間、週40時間以内の勤務時間が守られているのだ。これは業界や企業規模を問わずあてはまる。

一部の人がまだ仕事をしていても15時や16時に退勤するのを後ろめたく感じる様子は見られない。フィンランド人は、「人は人、自分は自分。規定の時間数を働いたら帰るのは当然」と考えているからだ。著者の友人によると、「大変な仕事を簡単そうに、効率よくこなしてサーッと帰る人ができる人」だという。

フィンランド式、休憩のとり方
nensuria/gettyimages

現代の仕事では、長時間同じ姿勢でパソコンに向かっていることが多い。そのためフィンランドでも、効果的な休憩時間のとり方が重要視されている。

その1つが「タウコユンパ(エクササイズ休憩)」である。企業や大学などの広いスペースに、毎日決まった時間に人が集まり、簡単なエクササイズをする。たった5分でも体を動かすと、いい気分転換になる。座りっぱなしでいるよりも生産性が向上するなど、良い効果が証明されている。

そのほか、「カハヴィタウコ(コーヒー休憩)」という文化が根付いている。この休憩は法律で定められており、勤務時間に毎日10~15分のコーヒー休憩が含まれている。コーヒー休憩のタイミングを決めて、同僚とのコミュニケーションを促している職場もある。休憩中はみんなリラックスしているので、気軽に仕事の相談やプライベートの話をしやすい。お互いの理解が深まるうえに、そこから新たなアイデアが生まれることも多いという。

肩書、学歴、年齢にこだわらない

フィンランドの仕事文化で魅力的なものとして、「職場での平等でオープンな関係性」を挙げるフィンランド人は多い。組織には様々な肩書や役割分担がある。だが、その違いよりも、本人が何をしたか、どれくらいスキルや知識を発揮したのかが、その人の価値評価につながる。部下から見て改善点があれば、上司にフィードバックや批判を伝えることも普通の光景となっている。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2446/4120文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.04.17
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
10分読書
10分読書
吉田裕子
未読
「仕事ができる」とはどういうことか?
「仕事ができる」とはどういうことか?
楠木建山口周
未読
昨日も22時に寝たので僕の人生は無敵です
昨日も22時に寝たので僕の人生は無敵です
井上皓史
未読
食べる投資[文庫版]
食べる投資[文庫版]
満尾正
未読
「朝1時間」ですべてが変わるモーニングルーティン
「朝1時間」ですべてが変わるモーニングルーティン
池田千恵
未読
できるリーダーは、「これ」しかやらない
できるリーダーは、「これ」しかやらない
伊庭正康
未読
交渉力
交渉力
橋下徹
未読
スタンフォードのストレスを力に変える教科書
スタンフォードのストレスを力に変える教科書
ケリー・マクゴニガル神崎朗子(訳)
未読