捨てられる銀行4 消えた銀行員

地域金融変革運動体
未読
捨てられる銀行4 消えた銀行員
捨てられる銀行4 消えた銀行員
地域金融変革運動体
未読
捨てられる銀行4 消えた銀行員
出版社
出版日
2020年09月15日
評点
総合
3.7
明瞭性
4.0
革新性
3.5
応用性
3.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

金融業界、特に銀行は大きな転換点を迎えている。デジタル化、金融技術の進化、他の業態による金融業への進出と新たなサービス競争などだ。貸出金利と調達金利の利ざやで稼いでいた伝統的なビジネスモデルは低金利時代が長期化するいま通用しなくなっている。一方でコンプライアンス(法令順守)の規制が厳しくなり、銀行業務の細部にいたるまで縛られている。そうした環境の中で銀行は何をすべきなのか。大きなヒントを与えてくれる本である。

特に地域の金融機関が何をやるべきなのか、豊富な事例を用いて分析する。顧客のためにならないノルマが本当に必要なのか。金融機関の役割をあらためて確認している点は非常に参考になる。長年、サービスに明確な差をつけられないのが銀行と言われてきたが、創意工夫で少しやり方を変えるだけで大きく差別化できることも示される。それはコロナ時代だからこそ重要な意味を持ってくる。店舗を訪れ、対面で相談するといった伝統的なスタイルが少しずつ変化するなど、ビジネス環境が以前とは異なっており、それゆえに新しい発想や行動が求められている。

時代に合わないビジネスモデルに固執していては、将来の成長や存亡にも関わってくる。時計の針が一気に進むように、銀行は大きな変化を迫られており、本書には多くの取り組むべき課題が書かれている。この変化を乗り切った銀行や銀行員のみが将来消えずに生き残るのだろう。時代を見据えた警告の書である。

ライター画像
毬谷実宏

著者

橋本卓典(はしもと たくのり)
共同通信編集委員。1975年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。2006年共同通信社入社。経済部記者として流通、証券、大手銀行、金融庁を担当。09年から2年間、広島支局に勤務。金融を軸足に幅広い経済ニュースを追う。15年から2度目の金融庁担当。16年から資産運用業界も担当し、金融を中心に取材。『捨てられる銀行』シリーズ(講談社現代新書)は累計30万部を突破。本書はその第4弾となる。

本書の要点

  • 要点
    1
    コロナで伝統的な銀行の経営モデルは崩壊した。働き方や価値観の変容に合致したビジネスが必要になる。
  • 要点
    2
    上場会社としての妥当性も含めて根本的な地銀のあり方を再検討する時期がいよいよ来ている。
  • 要点
    3
    地域金融が単に合併するだけでは何も解決せず、新しいビジネスモデルの創出が大切だ。
  • 要点
    4
    銀行のこれまでの収益事業は顧客や地域のためにはなっておらず、逆に非収益事業ほど世の中の役に立つものはない。
  • 要点
    5
    金融支援機能には集合知とその応用が必要となる。

要約

【必読ポイント!】 崩れた伝統的な銀行の経営モデル

コロナが時計の針を進めた
Kanawa_Studio/gettyimages

金融危機から約20年が経過し、銀行を取り巻く環境は激変した。かつてのように預金を多く集め、国債や融資に資金を回すことで得られた長期金利と短期金利の金利差から生じる収益はもはや望めず、規模で稼ぐ伝統的な銀行の経営モデルは崩壊した。

地方銀行や信用金庫、信用組合などは、テクノロジーの驚異的な進化や利用者の価値観の変化、経営者の高齢化、人口減少といった構造問題への対応に直面している。これまで顧客本位ではないサービスに力を入れてきた銀行のほか証券会社、保険会社は軌道修正を迫られている。

そこに襲いかかったのが新型コロナウイルス感染症である。経済は一時期、仮死状態に陥った。以前のリーマン・ショックでは、高リスクの金融商品をばらまいて巨額の利益を上げた投資銀行のビジネスモデルが問題となった。それも、世界の金融当局が連携して自己資本規制と銀行監督の強化で抑え込んだ。各国中央銀行が大規模金融緩和を行って、景気を浮揚させもした。一方、今回のコロナ禍は、生活や働き方、消費などに対して、大きな価値観の変容を迫った。

ますます銀行は時代の変化を察知し、適応する知的生命体にならなければならない。アフターコロナの世界で銀行は、社会課題の解決を通じて、持続可能な社会づくりに貢献しながら安定的な収益を上げる金融機能を持った、知的創造企業になることが望まれる。

早期警戒制度で未来に舵を切る金融庁
Cecilie_Arcurs/gettyimages

金融危機からの約20年で、金融機関の過大な資産規模や体力を支えるための収益を失ったことがリスクになった。資金運用では収益管理やリスク管理が追いついておらず、店舗戦略や商品、サービス、人材育成なども時代遅れになっている。

そうした時代遅れのビジネスモデルにおいては、自己資本比率の低下が明確になってから金融庁が動き出す早期是正措置では遅い。そこで見直されたのが早期警戒制度だ。もともとは主要行の不良債権問題を解決するために、「収益性」「安定性」「資金繰り」の観点から改善が必要と判断されたところに業務改善命令を出す仕組みである。これが、「持続可能な収益性と将来にわたる健全性」を強調する内容に改訂された。株主だけでなく利害関係者全体の利益を考える「ステークホルダー資本主義」が重視され、利益の質も問うものとなっている。

ここでは、経営陣が時間軸を意識した実現可能性のある経営戦略・計画を作成し、実行しているかに着眼している。改善が必要な場合は経営トップとの探求型対話を先に行い、自助努力を促す。それでも疑念を払拭できなければ立ち入り検査に及ぶ。

しかし、持続可能性がどうしても見通せない地銀があるとしたら、それを処分するだけでは意味がない。上場会社であることの妥当性も含めて、抜本的な地銀のあり方を再検討する時期が来ているといえる。早期警戒制度だけで地域金融機関の持続可能性が解決することはありえない。銀行を信金にくらがえさせる、信金に吸収させるといった業態転換の法整備も含めた、ニューノーマルな解決策が必要だ。

合併だけでは何も解決しない

地域金融の合併に対して、何か地域の問題をすべて解決してくれるかのような甘い期待を抱いているとしたらとんでもない誤解だ。合併によって国内業務で革新的に成功した銀行モデルはまだ現れていない。多くの合併銀行には、合併前の銀行同士の対立や駆け引き、決して混じり合わない組織文化が散見される。元金融庁長官の森信親氏は、「金融機関が合併、統合した場合は、新しいビジネスモデルをつくりださなければならない」と述べた。

実際には社内政治が優先され、新しいビジネスモデルはなかなか創造されない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3000/4525文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.12.06
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.Copyright © 2020 橋本卓典 All Rights Reserved. 本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は橋本卓典氏および株式会社フライヤーに帰属し、事前に橋本卓典氏および株式会社フライヤーへの書面による承諾を得ることなく本資料およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。
一緒に読まれている要約
「バカ」の研究
「バカ」の研究
ジャン゠フランソワ・マルミオン(編)田中裕子(訳)
未読
生きる勇気
生きる勇気
坂東智子(訳)アルフレッド・アドラー
未読
食べても太らず、免疫力がつく食事法
食べても太らず、免疫力がつく食事法
石黒成治
未読
まどわされない思考
まどわされない思考
長谷川圭(訳)デヴィッド・ロバート・グライムス
未読
ニトリの働き方
ニトリの働き方
似鳥昭雄
未読
みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史
みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史
谷島宣之山端宏実中田敦日経コンピュータ岡部一詩大和田尚孝
未読
カイシャインの心得
カイシャインの心得
山田理
未読
1日誰とも話さなくても大丈夫
1日誰とも話さなくても大丈夫
鹿目将至(著)鳥居りんこ(取材・文)
未読