ワーママはるのライフシフト習慣術

未読
ワーママはるのライフシフト習慣術
ワーママはるのライフシフト習慣術
未読
ワーママはるのライフシフト習慣術
出版社
フォレスト出版

出版社ページへ

出版日
2021年04月26日
評点
総合
3.7
明瞭性
3.5
革新性
3.5
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

「ライフシフト」という言葉は、最近日本でもよく聞かれるようになった。2016年、『ライフ・シフト』(リンダ・グラットン/アンドリュー・スコット著)の出版によって広く知られることとなったこの言葉は、人生100年時代の到来を告げるとともに、一人ひとりの生き方に変化を起こす必要があると説き、社会にインパクトを与えた。

著者、尾石晴(ワーママはる)氏もまた、その理論に影響された一人で、日本においてどのようにライフシフトを実現できるか、試行錯誤を重ねてきた。そうして培ってきた経験や知識、知恵を体系化し、「これからの人生をライフシフトするための習慣術」をテーマにまとめたのが本書なのだという。親やビジネスパーソン、音声メディアのトップパーソナリティなど、複数の顔を持つ著者は、忙しい毎日の中でどのように時間を捻出し、どのように自分の人生をとらえ直したのか。その答えが、本書には余すところなく書かれている。

これからの時代、多くの人にとって、仕事は人生の中心ではなくなっていく。子育てなどで働き方を変える必要性に迫られたビジネスパーソンは、定年を待たずして一足先にその考えにシフトできる点で、チャンスを得たことになると著者はいう。このタイミングで体得した時間の使い方や思考法は、一生ものになるはずだ。子育て中のワーキングマザーだけでなく、共働き家庭の男性や将来家庭を持ちたい人も、一読の上、これからの人生を考える機会としてほしい。

ライター画像
菅谷真帆子

著者

尾石晴(おいし はる)(ワーママはる)
外資系メーカーに16年勤務。長時間労働が当たり前の中、子持ち管理職経験から「分解思考」で時間を捻出。ワンオペ育児の合間に、発信業・不動産賃貸業・ヨガインストラクター・ライフオーガナイザーなど、会社員以外での収入経路を複数確保。2020年4月に会社員を卒業し、サバティカルタイム(使途用途を決めない学びの休暇)に突入。音声メディア「Voicy」では1800万回再生超え(2021年5月末現在)を記録し、トップパーソナリティとして活躍中。その他、「note」や「Twitter」でも日々発信。SNSの総フォロワー数は7万人を超える。現在は雑誌「レタスクラブ」で連載など文筆活動や、2020年ヨガスタジオ「ポスパムfukuokaスタジオ」を立ち上げ、代表を務める。2児の母。

本書の要点

  • 要点
    1
    夫婦は「家族会社」の共同経営者だ。良好な関係を維持するためにも、お互いのキャリア構築のタイミングを長期的な視点で話し合い、役割をどう担っていくかを調整する必要がある。
  • 要点
    2
    仕事ができる人ほど、家庭内で子どもの「召使い」になりがちだ。子どもの発達に応じて「親の手」を引き算し、子どもの自立を促そう。
  • 要点
    3
    人生100年時代には、自分たちの「生活」に合わせて「働き方」を変えていく必要がある。自分の興味関心に沿った働き方を選ぶことが、幸せのターニングポイントになる。

要約

【必読ポイント!】 「仕事」の習慣

夫婦のキャリアプランを長期目線で共有する
oatawa/gettyimages

子育て中の共働き家庭において、特に日本型企業で働く男性社員が夫だった場合、妻のキャリアが犠牲になることが多い。旧来的な日本型企業では長時間労働が前提とされているため、家事育児を妻が担うことが期待されがちだからだ。

利益は享受しつつも必要なコストは出さない状態を「フリーライド」と呼ぶが、この言葉は最近、働き方にも使われるようになった。例えば保育園から子どもが発熱したと連絡があった場合、まだまだ日本は妻が対応するケースが多くある。その場合、夫側の企業は、まったく損失が発生しない。これは夫側の企業が、妻側の企業の人事制度や福利厚生にフリーライドしていることになる。

家事育児も同じだ。本来やるべき仕事をパートナーに負担させていれば、相手は思うようにキャリアを形成できないだろう。

健全な夫婦関係を築くためには、お互いのキャリアを長期目線で共有する必要がある。夫婦は「共同経営者」であり、夫と妻で「家族会社」を経営していると考えてみよう。そのうえで、長期の経営目標として、お互いのキャリア構築のタイミングを話し合っておく。そうして、「お互いのキャリアに対してどう思っているか」や「長期目線でどう役割を担っていくか」を調整する。

キャリアを考えるうえでは、物事の原理原則の基本はトレードオフであることも忘れてはいけない。思考力や体力を家事育児に奪われる中、仕事でも独身時代と同じだけの成果を出すのは難しいものだ。ならば、「両立できないのではなく、今はそういうタイミングなんだ」ととらえて、気持ちを楽にしてみよう。大事なのはキャリア形成のスピード維持ではなく、レースから降りないこと、あきらめないことである。

「キャリアのマイものさし」を持つ

しなやかなキャリアを構築するためには、会社の評価基準とは異なる、自分なりの選択の基準を持つ必要がある。これを本書では、「キャリアのマイものさし」と呼ぶ。キャリアのマイものさしは、キャリア選択や形成をするにあたって譲れない価値観を指す。

キャリアのマイものさしに含まれる要素は、持っている資格やスキルである「できること」、人に言われなくてもやってしまう「やりたいこと」、いつか人生で成し遂げたい「やるべきこと」の3つだ。過去のアルバイトから現在の仕事に至るまでを思い浮かべると、思い当たるものがあるかもしれない。この3つを基準にすれば、仕事の条件や収入、福利厚生だけにとらわれることなく、自分らしいキャリアを選択しやすくなる。

「属人化防止力」を身につける
Khanisorn Chaokla/gettyimages

仕事だけでなく家事育児も含めて自分が「頑張り過ぎている」と感じたら、何より先に「属人化防止力」を身につけるようにしたい。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3227/4362文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.06.21
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
「いそがない人」が、いい人生を送る
「いそがない人」が、いい人生を送る
斎藤茂太
未読
トヨタの日常管理板 チームを1枚!で動かす
トヨタの日常管理板 チームを1枚!で動かす
(株)OJTソリューションズ
未読
THE HUNGRY SPIRIT これからの生き方と働き方
THE HUNGRY SPIRIT これからの生き方と働き方
花塚恵(訳)チャールズ・ハンディ大嶋祥誉(監訳)
未読
大丈夫!すべて思い通り。
大丈夫!すべて思い通り。
Honami
未読
働くみんなの必修講義 転職学
働くみんなの必修講義 転職学
中原淳パーソル総合研究所小林祐児
未読
本物の気づかい
本物の気づかい
井上裕之
未読
つながり過ぎた世界の先に
つながり過ぎた世界の先に
大野和基(インタビュー・編)マルクス・ガブリエル髙田亜樹(訳)
未読
非常識に生きる
非常識に生きる
堀江貴文
未読