ある日、朝刊の一面広告が著者の目にとまった。そこには、一生を平和運動に捧げたインドの哲人マハトマ・ガンジーの足跡とともに、「善きことはカタツムリの速度で動く」と書かれていた。
ガンジーの運動を象徴しているのは「塩の行進」である。イギリス人による塩の専売に反対し、ガンジーらは自分たちで塩を作るために385キロを24日かけて歩いたのだ。
そのゆっくりとした歩みは、やがて数百万もの人が参加する奇跡の大運動になった。ゆっくりでも積み重なれば、必ず大きな力になり、いい結果に結びつく。それが著者のすすめる「ゆっくり力」である。
芳醇なワインを作るためには、長い時間が必要である。人間も同じだ。急いでばかりではゆったりとした豊かな人間は育たない。人間は、促成栽培することができないのだ。
効率よく早く結果を望む気持ちは、誰にでもあるだろう。しかし本当にいい結果を生むためには、焦らず、急がないことが求められる。
焦りは余計なプレッシャーを生み、そのストレスは悪影響をおよぼす。たとえば、興味深く熱中できるはずの勉強であっても、焦りはそれを苦しいものにゆがめてしまうのだ。
ゆっくりと時間をかけると、最初は努力をしてもなかなか結果は出ない。しかし、やがて思いがけないほどの成果になっているのだ。
まわりがモタモタと段取りが悪いと、著者は人一倍にイライラするという。せわしない気持ちになり、息が浅くなってくる。体はセカセカと動き、頭の中がクルクルとまわりだす。
そんな気持ちは他人にも伝染してしまう。セカセカした人がひとりいるだけで、そばにいる人までセカセカしてくる。それにより、さらに段取りが悪くなるという悪循環に陥ってしまう。
そんな時は、「急いでもしょうがない。ゆっくりやろう」と自分に語りかけることをすすめている。深呼吸をし、肩の力を抜く。ことさらにゆっくりと動くようにし、テキパキをやめてみるのだ。
すると、いつのまにか気持ちがゆったりとしてくる。緊張から寛(くつろ)ぎへと変化し、表情がやわらいでくる。やがて焦る気持ちは消えていく。
その気持ちはまわりの人にも伝染し、ゆったりとしてくる。そうなると、いいアイデアが生まれるようになり、失敗が減る。物事がスムーズに運ぶようになる。
そのため、著者は人に余計なプレッシャーを与えないように心がけているという。生来、セカセカした性格であっても、心がけしだいでモタモタできるのだ。
年をとると、自然とゆっくり力が身につくと考えるのは大きな間違いだ。それどころか、せっかちに拍車がかかり、ますますせっかちになっていく。
たとえばレストランで注文した品が出てこないと、すぐに催促したくなる。さらに、店員から「お待ちを」と言われ、後回しにされると腹が立ってくる。せっかちは年齢とともにエスカレートしてくのだ。
3,400冊以上の要約が楽しめる