精神科医が教える

毎日を楽しめる人の考え方

未読
毎日を楽しめる人の考え方
精神科医が教える
毎日を楽しめる人の考え方
未読
毎日を楽しめる人の考え方
出版社
きずな出版

出版社ページへ

出版日
2022年04月01日
評点
総合
3.5
明瞭性
3.0
革新性
3.5
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

一般的に、日本人は我慢強いと言われる。たしかに、部活や会社での上下関係、校則、通勤ラッシュ、長時間労働などといったさまざまな我慢を、それほど苦労せずにしているようだ。この我慢強さが私たちの生活を守ってくれているのかもしれないと思うこともある。

だが、本当にそれでいいのか。私たちはもっと人生を楽しむべきではないか。いま我慢を続ければいつか幸せになれるのか――。本書はそんな疑問を投げかけてくれる。

本書は、『アウトプット大全』などで知られる樺沢紫苑氏が「遊び」について語った一冊だ。樺沢氏によると、「仕事」と「遊び」に対する価値観は、日本人と欧米人で大きく違うそうだ。キリスト教徒にとって仕事は「罰」である一方、日本では、「仕事は尊いもので、遊びは暇つぶし程度のもの」と考える傾向にある。だから日本人は仕事と遊びのバランスが悪いのだという。

本書には、「良い遊び方」のコツや、「遊び」をもっと有意義なものにするためのヒントが満載だ。樺沢氏自身が「遊び」として没頭してきた映画や読書、ウイスキーなどについてもページが割かれており、読んでいてワクワクすることだろう。

あなたは最近、「良い遊び方」をしただろうか。仕事や家事・育児に追われている方、メンタルに不調を感じている方、もっと楽しい人生を送りたい方、そして「成功したい」と考えている方に、ぜひ手に取ってほしい一冊である。

著者

樺沢紫苑(かばさわ しおん)
精神科医、作家。
1965年、札幌生まれ。1991年、札幌医科大学医学部卒業。2004年から米国シカゴのイリノイ大学に3年間留学。帰国後、東京にて樺沢心理学研究所を設立。「情報発信を通じてメンタル疾患、自殺を予防する」をビジョンとし、インターネットのフォロワー累計70万人以上に精神医学や心理学、脳科学の知識・情報をわかりやすく伝える、「日本一アウトプットする精神科医」として活動している。シリーズ累計90万部の大ベストセラーとなった『学びを結果に変えるアウトプット大全』『学び効率が最大化するインプット大全』(サンクチュアリ出版)など、累計40冊、200万部以上の著書がある。

本書の要点

  • 要点
    1
    本書における「遊び」の定義は「仕事以外の楽しい活動」だ。楽しみを先送りにせず、「遊び」の時間を有意義に過ごそう。
  • 要点
    2
    楽しめる人は成功しやすい。楽しいとドーパミンが分泌され、モチベーションが湧いてくるだけでなく、集中力や記憶力も高まるからだ。
  • 要点
    3
    忙しくても、遊ぶための時間をつくり出そう。スキマ時間を活用したり、忙しいときほどあえて遊びの予定を入れて、自分を追い詰めたりするのが効果的だ。

要約

人生に「遊び」を

「遊び」って?

「遊び」の定義は何か。ソファーでごろごろするのは遊びだろうか。お風呂でのんびりするのは? 著者が心身の健康のために実践している「朝散歩」はどうだろう?

本書における遊びの定義は「仕事以外の楽しい活動」だ。この定義に照らすと、冒頭で挙げた「ソファーでごろごろ」「お風呂でのんびり」「朝散歩」は「遊び」だし、ジョギングや掃除も、楽しめるなら遊びになる。楽しいと感じるなら仕事も遊びだが、本書ではわかりやすさを優先し、生活を「仕事」と「遊び」に区分した。

仕事や職場の人間関係がつらいなら、「遊び」を有意義に過ごすことを意識しよう。本書では、1日数時間の「遊び」時間を使って効果的にストレスを発散し、リフレッシュする方法を紹介している。

アリとキリギリス、幸せなのはどっち?
AzmanJaka/gettyimages

イソップ寓話の「アリとキリギリス」。冬になると蓄えのないキリギリスは餓死し、蓄えのあったアリは生きながらえるという話だ。

精神科医である著者は、この話が嫌いだ。楽しみを先送りにした結果、病気などによって、楽しみを享受できなかった人を数多く見てきたからだ。我慢を続けて楽しみを後回しにするアリ的生き方か、毎日を楽しむキリギリス的生き方、どちらが幸せだろうか。

【必読ポイント!】 「遊び」と「楽しむ」のすごい効果

楽しめる人が成功する理由

「仕事ができる人」を思い浮かべてみよう。そうした人たちの多くは、歯を食いしばって働くのではなく、楽しそうに仕事をしているのではないだろうか。

なぜ楽しめる人が成功するのか。脳科学的な理由はシンプルで、ドーパミンを味方にしているからだ。ドーパミンは別名「幸福物質」とも呼ばれ、目標を達成したときやボーナスが入ったとき、人からほめられたとき、おいしいものを食べたときなどに分泌される。

ドーパミンは脳へのご褒美となる。ドーパミンを分泌すると、ポジティブな気持ちに包まれ、その気持ちをもう一度得たいと思い、「もっとがんばろう!」というモチベーションが湧いてくるのだ。

さらにドーパミンには、集中力や記憶力を高める力もある。「楽しむ人が成功する」は、脳科学的に正しいのだ。

「つらい」「苦しい」が続くと、能力が下がる

楽しむ人は仕事ができる。では、仕事がつらい人には、どのような変化が起きているのか。

「つらい」「苦しい」状況が継続すると、ストレスホルモンのコルチゾールが分泌される。コルチゾールはモチベーションを下げ、記憶力を低下させる。通常は日中にのみ分泌されるが、ストレスがかかると昼夜問わず分泌されてしまい、身体の休息を阻害する。

つまり「つらい」「苦しい」が続くと、仕事ができなくなってしまうのだ。楽しく仕事をするか、つらい気持ちで仕事をするか。さて、あなたはどちらを選ぶだろうか。

遊びで創造性を鍛える
FatCamera/gettyimages

遊びで養われる能力はたくさんある。そのうちもっとも重要なのは「創造性」(クリエイティビティ)だ。「人から言われたことをそのままやるだけの仕事」は、この先間違いなくAIとロボットに置き換えられていく。私たち人間は、AIやロボットの持ち合わせていない「創造性」で勝負するほかない。

もっと具体的に言えば、「インプット仕事」から「アウトプット仕事」へシフトしていく必要がある。指示通りにこなすインプット仕事に対し、アウトプット仕事は自分なりのアイデアなどといったオリジナリティを加えるものを指す。これからの時代は、インプット仕事はロボットがこなしてくれるため、創造性を備え、アウトプット仕事ができる人間が成功するだろう。

創造性は、「インプット仕事」だけをがんばっていても鍛えられない。だからアフター5、「遊び」の中で創造性を鍛えよう。あまり難しく考える必要はない。凝り固まった発想をほぐすだけでもトレーニングになる。会ったことのない人と会ったり、降りたことのない駅で下車したり、初めてのメニューを注文したりするのもいい。

「遊び方」の掛け算

「良い遊び方」の4つの条件

遊びには「良い遊び方」と「悪い遊び方」がある。ドラマ鑑賞がいくら楽しくても、睡眠時間を削ってまで没頭し、仕事のパフォーマンスが下がるようでは、「良い遊び方」とは言えないだろう。

良い遊び方の条件は4つある。1つ目は「楽しい」こと。漫然とスマホを見つづけたり、気を遣ってばかりの飲み会に参加したりしたあと、心から「楽しかった」と思えるだろうか。やり終わってから後悔するようなら、それは「悪い遊び方」である。「楽しい」時間を増やして、「楽しくない」時間を減らそう。

2つ目は「リラックス」だ。昼は仕事に集中し、夜はリラックスして体力を回復させて、翌日100%のパフォーマンスを出すのが、理想的な働き方・遊び方だ。

3つ目は「ストレス発散とリフレッシュ」。ストレス発散のために朝まで遊んでも、それで睡眠時間が減ってしまっては、かえってストレスをためる結果になる。「明日もがんばるぞ!」と思える遊びこそ、良い遊びだ。

4つ目は「脳の活性化」。運動はBDNF(脳由来神経栄養因子)を分泌し、脳の働きを良くする効果がある。アートで美意識を養うとビジネスに役立つ。知らない人と交流すると、コミュニケーション力が養われる。つまり「良い遊び方」をすれば、脳が活性化し、記憶力や集中力、コミュニケーション力などが伸びることが期待されるといえる。

遊び×アウトプット

遊ぶ時間に価値を感じない人は、遊びに何かを掛け合わせて付加価値を生み出そう。本書では遊びの効果を最大化する6つの「掛け算」が紹介されるが、要約ではそのうちの2つを紹介する。

1つ目は、「遊び×アウトプット」だ。「インプット→アウトプット→フィードバック」のサイクルを回せば自己成長できるのと同様、遊びにおいても「インプット→アウトプット→フィードバック」のサイクルを回せれば、人間はどんどん成長していく。

たとえば、本を読んだら、感想とともに「TO DO(すべきこと、したいこと、日々の行動に取り入れたいこと)」を3つ書き出し、それを意識して行動する。さらに、その行動を踏まえて、自分の現状を見直し、次の本を読んで行動に移す……というサイクルを繰り返せば、飛躍的に成長するはずだ。他の遊びでも、気づきやTO DOを得て自分の行動を変えられるなら、必ず成長につながる。

遊び×時間術
Edwin Tan/gettyimages

2つ目は「遊び×時間術」。「暇ができたら遊ぼう」と思っていては、いつまでも遊べない。忙しいからこそ、遊ぶ時間を確保し、遊びによって心と体を回復させよう。

遊ぶための時間をつくり出すコツは、スキマ時間を活用することだ。通勤時間を使って、読みたかった本を読んだり、見たかったアニメやドラマを視聴したりするのはどうだろうか。

スキマ時間を有効に使うためには、「15分のスキマ時間ができたらやりたい遊び」を決めておくとよい。そうすれば、移動時間やお昼休みでも気軽に遊べる。

遊ぶ時間をつくり出すには「ケツカッチン仕事術」もおすすめだ。忙しいときほどあえて遊びの予定を入れ、自分を追い詰める。終わりの時間が決まっているからこそ集中力が増し、意外なほど仕事が片付くだろう。著者の場合、忙しい日は19時からの映画のチケットを予約しておき、時間までに必死で仕事を終わらせるようにしている。

遊び方を極める戦略

工夫する

ここからは、遊び方の応用編だ。脳のトレーニング効果をさらに高める遊び方を2つ紹介する。

1つ目は「工夫する」。同じことを同じように続けているとマンネリ化し、幸福物質ドーパミンの分泌が減って、同じ「楽しさ」「おいしさ」「満足度」が得られなくなってしまう。工夫を加えて変化を生み、長く楽しめるようにしよう。

たとえば、カップラーメンを食べるとき。食べたことのないものを選んでみる、作り方をしっかり読んで作る、ぴったり3分で食べられるように万全の準備を整える、トッピングを用意する、感想をSNSに投稿する、「ちょい足し」して「味変」する、スープを使ってリゾットを作る……たった数百円のカップラーメンでも、さまざまに工夫する余地がある。この工夫は、アウトプット仕事や創造性のトレーニングになるだろう。

お金をかけない
MmeEmil/gettyimages

「お金がないから遊べない」という人は多いものだが、お金をかけなくても楽しめることは山ほどある。人生を豊かに、幸せに生きるために、「毎日の生活の中の小さな楽しみ」を見つけてはどうだろう。著者は3つの「プチ楽しみ」をもっている。

1つ目は「豆苗ガーデニング」。豆苗の根と種の部分をプラスチックの容器に入れておき、水をやって世話をして、伸びてきた茎と葉を収穫するのだ。栄養たっぷりの豆苗をお得に食べられるだけでなく、植物の成長を見守る楽しみが生まれる。植物や生き物を育てると「愛・つながりの幸福物質」であるオキシトシンが分泌されるのだ。

2つ目は「アップグレード」だ。牛乳や卵、納豆などといった日々の生活食材を選ぶとき、敢えて1つグレードの高いものを選んでみる。わずか数十円の投資で、食べるたびに「おいしいなあ」と思えるなら、こんなに安い買い物はないはずだ。プチ贅沢に慣れてしまわないよう、同じものばかりをアップグレードするのではなく、「今日は牛乳を」「今日は卵を」といったふうに「プチ贅沢のローテーション」を組むといいだろう。

3つ目は「トッピング」だ。ラーメンやそば、うどん、カレーなどの店でトッピングを注文すると、想像以上の「優越感」と「満足感」を得られる。自分が今まで食べたことがないものや未知の組み合わせにチャレンジすれば、創造性が刺激されるはずだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り0/3912文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.05.01
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
頭の“よはく”のつくり方
頭の“よはく”のつくり方
鈴木進介
未読
仕事の教科書
仕事の教科書
北野唯我
未読
職場の「しんどい」がスーッと消え去る大全
職場の「しんどい」がスーッと消え去る大全
井上智介
未読
仕事も人間関係もうまくいく放っておく力
仕事も人間関係もうまくいく放っておく力
枡野俊明
未読
なぜか好かれる人の「言葉」と「表現」の選び方
なぜか好かれる人の「言葉」と「表現」の選び方
牛窪万里子
未読
またすぐに! 会いたくなる人の話し方
またすぐに! 会いたくなる人の話し方
野口敏
未読
できる人は、「これ」しか言わない
できる人は、「これ」しか言わない
大塚寿
未読
頭のよさとは何か
頭のよさとは何か
和田秀樹中野信子
未読