田舎からスタンフォード大学に合格した私が身につけた

夢をつかむ力

未読
夢をつかむ力
田舎からスタンフォード大学に合格した私が身につけた
夢をつかむ力
未読
夢をつかむ力
出版社
出版日
2022年04月22日
評点
総合
3.7
明瞭性
3.5
革新性
4.0
応用性
3.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

「スタンフォード大学に進学します!」

2021年4月末、徳島県出身の松本杏奈さんのツイートがTwitterを駆け巡った。

アメリカの名門大学に合格したというと、神童と呼ばれるような、品行方正の秀才を思い浮かべるだろう。しかし本書の書き出しは「この18年間、ずっと問題児だった」である。小学生の頃から納得のいかないことで叱られつづけ、だんだん息苦しくなっていき、アメリカの大学を受験することを決めたそうだ。海外在住経験も特筆すべき受賞歴もなく、学校一勉強ができたわけでもなかったという。

そんな松本さんは、どのようにして名門大学への切符を手にしたのか。血のにじむような努力を想像して本書を読み進めた要約者は、その予想を遥かに上回る努力に圧倒された。海外の大学に合格した人の体験記を大量に読み、その人たちがやっていたことに片っ端からチャレンジする。現状を客観的に分析し、ゴールから逆算して戦略を立てる。人間らしい生活を捨て、受験のために全ての時間を使う――。夢のためとはいえ、いったいどれほどの人がここまでの努力を続けられるだろう。

「味方なし」「お金なし」「英語力なし」の状態から大逆転した松本さんの生きざまは、わたしたちを奮い立たせてくれる。自分に自信がない人、夢に向かって一歩を踏み出したい人、自分の居場所を見つけたい人……日本中、世界中の多くの人に、本書のメッセージが届くことを祈っている。

著者

松本杏奈(まつもと あんな)
2003年徳島生まれ。2021年3月に徳島文理高等学校を卒業し、その後9月より米国スタンフォード大学に進学。機械工学・プロダクトデザイン専攻予定。柳井正財団5期生。
「誰も取り残さない社会と技術と芸術を。」を理念として掲げ、コミュニケーションにおける障壁の克服を目指す。
座右の銘は強行突破。
Twitter:@My_Liberty_

本書の要点

  • 要点
    1
    問題児だった著者は、自分の居場所を求めて、アメリカの大学を志望した。背中を押してくれたのは、自分が前例になり、同じような思いをする人を減らしたいという思いだった。
  • 要点
    2
    アメリカの大学を受験するにあたっては、既存の「ものさし」ではなく、他の人とは全く異なる土壌で戦うと決めた。
  • 要点
    3
    自分を認めて、背中を押してあげられるのは自分しかいない。

要約

【必読ポイント!】 徳島の問題児、スタンフォード大学へ

問題児だから、アメリカに行くしかなかった

著者は18年間、ずっと問題児だった。小学校に入学した日のことを今でも鮮明に覚えている。「起立!」の号令を聞き、同級生たちは一斉に椅子の後ろに立ったのに、著者は椅子の上にのぼったのだった。

椅子の上に立った方がどう考えても合理的だし、スペースも省略出来る。どうしてみんなは椅子の上に立たないのだろう? そう聞いても誰も答えてくれず、入学初日から先生に叱られた。悪気なくやったことを叱られ、理由が分からないからまた同じことをやり、叱られる。この繰り返しで自己肯定感は削がれ、違和感が積み重なっていった。

中学校に入ると、違和感はますます膨れ上がった。「これはなぜですか」と聞いても「こういうものだからです」としか返ってこない。著者は、納得出来ないと動けないたちだ。成績は次第に下がっていった。

高校に入ると、自分の居場所を求めて、海外に興味を持ち始めた。だから「日本の大学ではなくアメリカの大学を選んだ」というよりは、アメリカの大学に行くしかなかったという方が正しい。

自分だけの「ものさし」で戦う
nata_zhekova/gettyimages

とはいえ、アメリカの高校生に学力で勝ることなど出来るはずがなかった。校内ですら成績は1位ではなかったし、科学と芸術を愛しているとはいえ、世界で一番得意といえるレベルではない。

そこで、既存の「ものさし」ではなく、他の人とは全く異なる土壌で戦うことにした。もし数学で戦うとなると、国際数学オリンピックの金メダリストに負ける。アメリカの大学受験は、そうした世界1位が自分のライバルになる世界だ。一方、順位が付かない「ものさし」を築き上げることが出来れば、そこには自分しかいないから、1位を目指す必要はない。科学と芸術を掛け合わせている人ならたくさんいるけれど、想像力なら、創造性なら、熱意なら、忍耐力なら、切り拓く能力なら、絶対に誰とも重ならない自信があった。

アメリカの大学入試制度は、自分なりに戦い方を工夫することが出来る。他の人と全く異なる考えや行動をし続ける問題児にも、門戸は開かれていた。こうして著者は、世界1位の問題児として、スタンフォード大学への切符を手にすることとなった。

絶望からの合格

アメリカの大学十数校、そして応募した海外大学向け給付型奨学金の全てに落ちた時は、「この世の中の階層はどうせ永遠に変わらないのだろう」「下克上など存在しないのだろう」と確信した。あらゆるものを犠牲にした挑戦は、最後の1校の合否発表を残すのみとなっていた。

最後の合否発表日のこと。高校2年生の時に家を飛び出していた著者は、東横インのベッドに寝転がっていた。残るはスタンフォード大学のみ。合格なんて、している訳がない。結果確認ボタンを投げやりにクリックした瞬間、画面にCongratulationsと表示された。一瞬、その意味がわからなかった。

我に返って最初に連絡したのは、友人でも、親でも、恩師でも、サポートしてくれた世界中の先輩方でもなく、選考中の奨学金財団だった。奨学金がなければ、受かっていても進学することが出来なかったからだ。結局、最後の奨学金財団から合格通知をもらい、状況が一変する。地方からの快挙として、連日多数のメディアに取り上げられた。

自分が前例になればいい

著者は、47都道府県で唯一電車がない県、徳島県で生まれ育った。そんな地元では、外の世界と繋がる方法は限られてくる。ましてや海外大学への進学など、前例があるはずがない。なおかつ「問題児」という枠で海外大学に進学した人、かつ女性、かつ理系、かつ地方出身、かつ海外在住経験皆無、かつ元成績不良、という著者と全く同じ状況の人は、日本中を見渡しても存在しなかった。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2231/3780文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.05.12
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
「燃え尽きさん」の本
「燃え尽きさん」の本
池井佑丞
未読
人生はゲームなのだろうか?
人生はゲームなのだろうか?
平尾昌宏
未読
自分で始めた人たち
自分で始めた人たち
宇野重規
未読
14歳で“おっちゃん”と出会ってから、15年考えつづけてやっと見つけた「働く意味」
14歳で“おっちゃん”と出会ってから、15年考えつづけてやっと見つけた「働く意味」
川口加奈
未読
音楽する脳
音楽する脳
大黒達也
未読
アメリカの高校生が学んでいる経済の教室
アメリカの高校生が学んでいる経済の教室
桜田直美(訳)デーヴィッド・A・メイヤー
未読
クビライの挑戦
クビライの挑戦
杉山正明
未読
心配事の9割は起こらない
心配事の9割は起こらない
枡野俊明
未読