知的複眼思考法の表紙

知的複眼思考法

誰でも持っている創造力のスイッチ


本書の要点

  • 知的複眼思考法とは、ステレオタイプにとらわれずにものごとを考える方法だ。批判的な読書や批判的な作文はこの思考法の基礎トレーニングになる。

  • ものごとを複眼的に考えるために、「なぜ」という問いは重要である。この「なぜ」を分解したり概念化を利用したりすることは問いを展開するのに有効だ。

  • 関係論的に問題を見直すことで、ものごとの多面性をとらえることができる。意図しなかった結果をもたらす「逆説」にも留意すべきだ。「なぜそれが問題なのか」と根底からメタに問い直すことも、自分の視点を持つための手がかりになる。

1 / 3

【必読ポイント!】 知的複眼思考法基礎トレーニング

知的複眼思考法とは

私たちの身の回りは、ありきたりの常識や「情報化」「グローバル化」といった紋切り型の決まり文句であふれている。こうした発想を見聞きした際、深く考えることもせずに「そんなものか」と反射的に受け取ってしまうことも多い。その結果、自分の頭で考えなくなり、ものごとの複数の側面に目を向けるのを怠ってしまうかもしれない。著者は、ステレオタイプ、「常識」にとらわれ、「他の人と同じ」発想をする「単眼思考」に対し、「知的複眼思考法」を提案する。これは、「複数の視点を自由に行き来することで、ひとつの視点にとらわれない相対化の思考法」のことだ。自分なりの考えをもち、自由に考える市民のための思考法でもある。考えるプロセスを省いてでも「正解」を見つけようとするのではなく、知識と思考を結びつける方法が重要となる。知識の断片はいつか消えてしまう。本書は、「考える」方法のさまざまなパターンを紹介し、自分の頭で考える力を身につける手助けをする。

自ら考える力を読書で養う

Deagreez/gettyimages

本をはじめとする紙に書かれた活字メディアでは、受け手のペースでメッセージを追っていくことができる。時間のかけかたが自由であり、立ち止まってじっくり考える余裕を与えてくれる。つまり読書は、複眼思考を身につけるうえで格好のトレーニングの場となる。著者は思考力を鍛える読書の方法を次のように紹介している。まず大切なのは著者と対等の立場に立って読むことだ。どんなに偉い著者でも人間であり、間違えることもあれば論理の飛躍もある。目の前の本を不動の完成品としてではなく、さまざまな可能性のうちのひとつとしてとらえたほうがよい。書き手の言い分を鵜呑みにせず、批判的に考えながら読書するための重要なチェックポイントとして著者は以下の4点を挙げている。(1)著者を簡単には信用しないこと(2)著者のねらいをつかむこと(3)論理を丹念に追うこと、根拠を疑うこと(4)著者の前提を探り出し、疑うこと

批判的に作文する

自分自身で考える力をつけるためには、批判的に書くことも重要である。考えるという行為は、考えを表現してはじめて意味を持つからだ。まず大切なのは、文と文のつながりに気をつけることである。つながりが論理的かどうかは、「だから」「しかし」といった「接続のことば」を正しく使えているかに着目するとよい。論理を明確にするためには、「結論を先に述べ、それから、その理由を説明する」「判断の根拠を示す」といったコツがある。以上の点を意識して論理的に文章を書くことは複眼思考法の基礎トレーニングとなるが、「一人ディベート」も考え方を養うのに有用だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3376/4493文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.07.10
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.Copyright © 2022 苅谷剛彦 All Rights Reserved. <br>本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は苅谷剛彦、株式会社フライヤーに帰属し、事前に苅谷剛彦、株式会社フライヤーへの書面による承諾を得ることなく本資料の活用、およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。

一緒に読まれている要約

ノイズに振り回されない情報活用力
ノイズに振り回されない情報活用力
鈴木進介
独学の思考法
独学の思考法
山野弘樹
存在と時間(一)
存在と時間(一)
ハイデガー熊野純彦(訳)
模倣と創造
模倣と創造
佐宗邦威
誰にも嫌われずに同調圧力をサラリとかわす方法
誰にも嫌われずに同調圧力をサラリとかわす方法
大嶋信頼
スタンフォードの眠れる教室
スタンフォードの眠れる教室
西野精治
あなたの強さは、あなたの弱さから生まれる
あなたの強さは、あなたの弱さから生まれる
小澤竹俊
NEW SALES
NEW SALES
麻野耕司

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料