部下 後輩 年下との話し方

未読
部下 後輩 年下との話し方
部下 後輩 年下との話し方
未読
部下 後輩 年下との話し方
出版社
ディスカヴァー・トゥエンティワン

出版社ページへ

出版日
2022年05月25日
評点
総合
3.8
明瞭性
3.5
革新性
4.0
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

後輩を前にすると、「悪気なく放った言葉で傷つけてしまったらどうしよう」「注意したつもりがパワハラになってしまったら……」と及び腰になってしまう。かといって、あえて交流を避けるのも問題だ。いったいどうするのが正解なんだろう――。要約者は、このように部下・後輩・年下との話し方に悩む一人だ。

本書はそんな人たちの悩みを解消すべく、部下・後輩・年下の人たちを「ほめる」「注意する」「フォローする」、部下・後輩・年下に「頼む」「謝る」「昔話をする」、食事をする際の「お店を選ぶ」などといった、よくある場面での理想的な対処法を教えてくれる。わかりやすく、かゆいところに手が届く解説に救われる人は多いはずだ。

著者が指摘するように、近年働き方が多様化し、「年上の部下」や「社歴の浅い先輩」も珍しくなくなった。さまざまなキャリアのあり方が登場しているいま、上下関係のあり方もまた変わりつつある。本書の提示する「部下・後輩・年下との話し方」は、新しい時代の必須スキルと言えるだろう。

「上」と「下」の板挟みのような立場を苦しく思うこともある。自分たちは「上」にさんざん気をつかってきたのに、今時の若い人ときたら……とモヤモヤすることもあるかもしれない。だが、価値観は変わっていくものだ。年齢を重ねるたび、年下との付き合いは着実に増えていくのだから、本書を通して価値観の過渡期を乗り越える術を身につけたい。

著者

五百田達成(いおた たつなり)
作家・心理カウンセラー。米国CCE,Inc.認定 GCDFキャリアカウンセラー。
東京大学教養学部卒業後、角川書店、博報堂、博報堂生活総合研究所を経て、五百田達成事務所を設立。個人カウンセリング、セミナー、講演、執筆など、多岐にわたって活躍中。専門分野は「コミュニケーション心理」「社会変化と男女関係」「SNSと人づきあい」「ことばと伝え方」。サラリーマンとしての実体験と豊富なカウンセリング実績に裏打ちされた、人間関係やコミュニケーションにまつわるアドバイスが好評。
「あさイチ」(NHK)、「スッキリ」(日本テレビ)、「この差って何ですか?」(TBS)ほか、テレビ・雑誌などのメディア出演も多数。著者『察しない男 説明しない女』『不機嫌な長男・長女 無責任な末っ子たち』『話し方で損する人 得する人』『超雑談力』『不機嫌な妻 無関心な夫』(以上、ディスカヴァー)はシリーズ100万部を超えている。オンラインサロン「おとなの寺子屋~文章教室~」も好評。

本書の要点

  • 要点
    1
    部下・後輩・年下をほめたいときは「仕事がしやすい」が正解だ。「優秀」「使える」は、上から目線のニュアンスが出てしまう。
  • 要点
    2
    忙しそうな部下や後輩を手伝いたいシーンでは、「何かあったら言ってね」ではなく「リサーチでも手伝おうか」などと具体的に提案するのが効果的だ。
  • 要点
    3
    かつての功績を話すときは「みんなのおかげ」と関係者全員を立てよう。話を盛ると「過去の栄光にすがっている残念な人」に見られてしまい、謙遜しすぎると相手を困惑させてしまう。
  • 要点
    4
    「下」の立場の人たちと距離を縮めたいときは、色恋の話題ではなく「推し」の話を振るのがベストだ。

要約

部下・後輩・年下と話すのは難しい

理想は「ちょうどよく気をつかう」
RealPeopleGroup/gettyimages

部下・後輩・年下と話すのは難しい。目上の人には失礼のないように敬語で話せばいいし、同期や同い年とは気楽に話せる。ところが、部下・後輩・年下となると、とたんにうまく話せなくなったり、トラブルになってしまったりすることがあるだろう。

「下」との話し方がうまくいかない人は大きく2つのタイプに分類される。

1つ目は「気をつかいすぎ」タイプだ。普段から相手の反応を気にしている人は、「下」と話すときには「『偉そう』と思われたくない」「ウザがられたくない」「嫌われたくない」などとますます気をつかう。結果として、「どう話せばいいかわからない」「指示がうまく伝わらない」と悩むことになる。

2つ目は「気をつかわなさすぎ」タイプだ。普段から相手の反応を気にしない人は、「下」と話すときにはますます気をつかわない。「どう思われようと気にならない」「優しくしてなめられたくない」「無理して好かれようとは思わない」と、乱暴な言い方や失礼な発言をした結果、ハラスメントや炎上につながることさえある。

必要なのは「ちょうどよく気をつかう」ことだ。威圧的になるでも媚びるでもなく、ひとりのオトナとして「下」に接すること。本書を通して目指すのは「凝り固まった上下関係に縛られない、対等な個人同士のフェアで気持ちのいい信頼関係」である。

基本編

対等な関係で話す

部下や後輩、年下と話すとき、「下っ端なんだから」「先輩が後輩に」などと、「上下関係」を強調する人がいる。「下」が「上」のために動くのは当然、「下」に言って聞かせるのが「上」の役目……。この考え方は“不正解”だ。

上司・部下は、身分の上下ではなく、単なる仕事上の指示系統・役割であると認識しよう。上下関係を意識しすぎず、「失礼なことは言わない」「乱暴な言い方はしない」「当然のように雑用をさせない」といったごく常識的なことに気をつけ、あくまで対等に接するべきだ。

積極的に話しかける

「下」の人とエレベーターで一緒になったときや飲み会で同じテーブルになったとき、相手から話しかけられるのを待っていないだろうか。グイグイと話しかけては相手も緊張するだろうし、「ウザい」「イタい」と思われたくない……そんな気持ちがあるのかもしれない。

だが、その状況に困っているのは「下」も同じだ。このような場面では、経験と余裕がある「上」から積極的に話しかけるようにしたい。

【必読ポイント!】仕事・職場編

「はい!」と元気よく返事をする

部下・後輩・年下から声をかけられて、無愛想に「何?」と返事をするのはNGだ。そのつもりはなくても、相手にプレッシャーをかけてしまう。

返事をするときは、機嫌よく、笑顔での対応を心がけること。「はい!」と元気のいい返事をすれば、気持ちのいいフラットな関係が築けるだろう。

ストレートに注意する

部下・後輩・年下に注意するとき、「嫌われるのではないか」「気まずくなるのを避けたい」という気持ちから、遠回しにさりげなく注意しようとする人がいる。だがこれは逆効果だ。相手は要領を得ない話にうんざりし、あなたを「ネチネチした人」と思うだろう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2248/3558文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.08.08
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
仕事は自分ひとりでやらない
仕事は自分ひとりでやらない
小田木朝子
未読
大人に必要な読解力が正しく身につく本
大人に必要な読解力が正しく身につく本
吉田裕子
未読
やわらかく、考える。
やわらかく、考える。
外山滋比古
未読
なぜ、あの人には何でも話してしまうのか
なぜ、あの人には何でも話してしまうのか
山根洋士
未読
医者が教える 感情的にならない気持ちの整理術 特装版
医者が教える 感情的にならない気持ちの整理術 特装版
和田秀樹
未読
父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。
父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。
関美和(訳)ヤニス・バルファキス
未読
人間関係を半分降りる
人間関係を半分降りる
鶴見済
未読
世界を変えた31人の人生の講義
世界を変えた31人の人生の講義
ディヴィッドM. ルーベンシュタイン高橋功一(訳)浜田敬子(日本版解説)
未読