YOUR TIME(ユア・タイム)の表紙

YOUR TIME(ユア・タイム)

4063の科学データで導き出した、あなたの人生を変える最後の時間術


本書の要点

  • 個々人が生まれ持った性格や思考に適した時間術を見つけるには、自分の「予期」と「想起」のタイプを知ることが近道となる。

  • 予期が薄すぎる人は、将来の自分がまるで他人ごとのように思えるため、長期のプロジェクトに取り組みにくい。このタイプの人には「タイムボクシング」が有効だ。

  • 想起の誤りが大きい人は、時間の見積りが苦手で、現実味のない計画を立てがちだ。このタイプは「タイムログ」で自分の時間の使い方を記録するのがよい。

1 / 3

ToDoリストが機能しないのはなぜ?

「予期と想起」のフレームワーク

私たちは、世界のあらゆる変化を「予期と想起」の2軸で受け止め、それを主観的な時間の流れとして解釈している。未来とは、いまの状態の次に起きる確率が高い変化を脳が「予期」したもの。過去は、いまの状態の前に発生した確率が高い変化を脳が「想起」したものだ。たとえば、巨大なビルが解体されたあと、瓦礫(がれき)の山ができていたとしよう。それを見て「この破片が自然に組み上がり、立派なビルができあがるに違いない」と思う人などいない。誰もが「ビルが壊れて瓦礫の山ができたのだろう」と考えるはずだ。瓦礫の山を見たあなたの脳は、記憶のデータベースにアクセスして「似たような瓦礫の記憶はないか?」と検索を開始する。そして引き出された記憶をもとに確率の計算を行い、「これは解体作業によってできた瓦礫だろう」といった過去を生み出す。この作業が「想起」だ。続けて脳は、想起の結果をもとに次に起きそうな出来事の確率を計算しはじめ、最後には「誰かが片づけない限り瓦礫はこのままだろう」のような未来を作りだす。この作業が「予期」だ。時間をうまく使うには「予期と想起」の調整がカギとなる。

定番の時間術が効く人、効かない人

Umnat Seebuaphan/gettyimages

定番の時間術の一つとして、予定をカレンダーに書き込むことが挙げられる。この時間術によってパフォーマンスが改善しやすいのは、予期の現実感が薄い人だ。予期とはこれから起きる変化の見込みを計算したもののこと。予期の現実感が薄い人は、先の予定を自分ごととしてとらえるのが苦手だ。だから危機感が生まれにくく、時間をうまく使おうと思いにくい。ここでカレンダーを使うと、ある程度まで事態を緩和できる。「15時から企画書の作成を行う」や「2ヶ月後に昇級試験」などと予定を書き込んでおけば、将来の行動に現実感を持ちやすくなるのだ。やるべきタスクをすべて書き出す「ToDoリスト」についても考えてみよう。ToDoリストがうまく機能するのは、やり残したことを外部にすべて吐き出したことで脳が安心し、持てる力をすべて発揮できるようになるからだ。ToDoリストが効果を発揮しやすいのは、予期が多すぎる人と想起が否定的な人である。予期が多すぎる人は、作業をしているあいだに別の「ToDo」が浮かんで集中できなくなってしまう。想起が否定的な人は「このタスクは以前もうまくいかなかった」など、ネガティブな思考が浮かびやすく、不安にとりつかれやすいタイプだ。逆に言えば、マルチタスクが得意な人や、あまり過去にとらわれない人には、ToDoリストは効果を発揮しづらい。このように、時間術の効き目には個体差がある。「予期と想起」のフレームワークを使えば、個々人が生まれ持った性格や思考に適した時間術が見つかる。

2 / 3

【必読ポイント!】 未来をやり直す

予期の個体差は4パターンに分類できる

河出書房新社提供

私たちに生じる「予期のずれ」には、4つのパターンがある。(1)予期が薄い:「将来のイメージ」とのつながりを感じられない状態(2)予期が濃い:「将来のイメージ」につながりを感じられている状態(3)予期が多い:「将来に発生しそうなイベントの数」が多い状態(4)予期が少ない:「将来に発生しそうなイベントの数」が少ない状態予期の傾向は生まれ持った性格や現在の環境によって異なり、それぞれの組みあわせによって時間の使い方に“個体差”が生まれる。予期のパターンを2軸で表すと、四象限マトリクスが生じる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り1419/2862文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.10.31
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

自分の仕事をつくる
自分の仕事をつくる
西村佳哲
できるリーダーは、「これ」しかやらない[聞き方・話し方編]
できるリーダーは、「これ」しかやらない[聞き方・話し方編]
伊庭正康
話し方で損する人得する人
話し方で損する人得する人
五百田達成
「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
小川真理子藤吉豊
超ミニマル主義
超ミニマル主義
四角大輔
トヨタで学んだ「紙1枚!」で考え抜く技術
トヨタで学んだ「紙1枚!」で考え抜く技術
浅田すぐる
仕事も人間関係もうまくいく! 「脳」の地図帳
仕事も人間関係もうまくいく! 「脳」の地図帳
加藤俊徳
成長の技法
成長の技法
田坂広志

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
休息する技術
休息する技術
菅原道仁
新版 エスキモーに氷を売る
新版 エスキモーに氷を売る
ジョン・スポールストラ佐々木寛子(訳)
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
限りある時間の使い方
限りある時間の使い方
オリバー・バークマン高橋璃子(訳)
イシューからはじめよ[改訂版]
イシューからはじめよ[改訂版]
安宅和人
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
学びを結果に変える アウトプット大全
学びを結果に変える アウトプット大全
樺沢紫苑
仕事は初速が9割
仕事は初速が9割
越川慎司