2022年11月末に発表された対話型AIのChatGPT(チャットジーピーティー)は、登場からわずか5日でユーザー数が100万人を突破。2023年1月には月間アクティブユーザー数が1億人を超え大きな注目を集めている。
ChatGPTは、チャット形式の画面に質問を入力すると、まるで人と会話をしているような答えが返ってくる。
生成されるテキストの精度の高さと自然な言葉づかいで評価が高い一方、間違った答えやかみ合わない回答が返ってくることもある。そんなChatGPTとうまくつき合っていくにはどうしたらよいか。
本書では、日本語の文章生成AI「Catchy」を手がける株式会社デジタルレシピのCTO 古川渉一さんにお話をうかがう。聞き手はITライターの酒井麻里子さんだ。CatchyはChatGPTの開発元であるOpenAIの言語AIモデル「GPT-3」を使ったツールだ。ChatGPTのブーム以前からAIによる文章生成の可能性に注目し開発に携わってきた古川さんに、ChatGPTの基本から有効に使うための質問のコツ、ビジネス活用における可能性を教えていただく。ChatGPTを使うリスクなどのネガティブな側面にも触れ、進化を続ける生成系AIと人間はどう共存していけばよいのかにも踏み込んでいく。
ChatGPT登場以前にも、開発者向けのツールとして「GPT-3」と呼ばれるAIモデルのAPIが提供されていた。ChatGPTで使われているのは改良版である「GPT-3.5」といわれるモデルだ。「GPT」とは「Generative Pre-trained Transformer」の頭文字で、「事前学習モデル」を意味する。AIモデルを開発するには、大量のデータをAIに学習させるための、手間と時間がかかるプロセスが必要だ。ところが、GPT-3などのモデルは、Web上の大量のデータを学習済みだ。開発者はそれを使って自由にサービスを作ることができる。
ChatGPTの優れた点は、生成される文章のクオリティの高さだ。従来の言語を扱うAIの多くは、既存の情報から何かを抽出する用途が中心だった。GPTモデルは、少ない情報を膨らませて新たなテキストを「生成」できる。例えば「早起きのコツを教えて」と入力すると、「夜の前にゆっくりリラックスする」「定時に寝る・起きるように生活リズムを整える」など、具体的なコツが回答として出力される。その文脈を踏まえたまま対話を続けることもできるので、対話を繰り返して発想を広げる、壁打ち相手のような使い方で強みを発揮できる。
また、ChatGPTは「間違いを間違いと言える」という点でGPT-3から進化している。「プラスチックを美味しくたべられますか」といった質問に対して、GPT-3はシロップをかければ食べられるかのような回答をしていた。一方ChatGPTの場合は、「食べないようにすることが重要」と、前提の誤りを指摘することができている。まだ完璧ではないが、いよいよAIが人間よりもクオリティの高い文章を書けるようになりつつある。
3,400冊以上の要約が楽しめる