石油の「埋蔵量」は誰が決めるのか?の表紙

石油の「埋蔵量」は誰が決めるのか?

エネルギー情報学入門


本書の要点

  • 日本のLNG価格は原油価格にリンクしていること、また、日本の電力会社が公益企業として「絶対に停電を発生させてはならない」という使命を持つこと、という2点故に、日本は他国よりも遥かに高い価格でLNGを輸入している。

  • 石油の「資源量」と「埋蔵量」とは根本的に違う概念である。しかも、「埋蔵量」は増加する。

  • 戦略物資として認識されていた原油は、先物市場の創設と共に次第にコモディティと化した。しかし、それでも尚、非常時には依然として戦略物資として扱われることとなる。

1 / 4

日本の輸入ガスはなぜ高いか?

どこの国よりも高い日本のLNG輸入価格

2013年、日本の貿易赤字は約11.5兆円にのぼったが、この主因はLNGスポット輸入である、とされている。2011年3月11日に起きた東日本大震災により、全国の原子力発電所は運転停止に追い込まれ、その代替燃料として電力会社はLNGを購入しているのだが、このLNGの輸入価格が他の国が買っているものより高いのである。それは何故か? その答えを得るためには、日本のLNG輸入の歴史を見る必要がある。日本のLNG購入量は1969年より急増したが、その主な理由は公害対策であった。当時、光化学スモッグによる大気汚染や水俣病、イタイイタイ病、といった公害病が大きな社会問題となっており、公害対策として人体に直接の悪影響をもたらす硫黄分および窒素分の排出量増加をいかに抑えるか、という点に焦点が絞られた。液化天然ガスであるLNGは、原油よりも硫黄分、窒素分が少なく、公害対策の救世主として輸入が必然的に増えていったのであった。そして、LNGは原油の代替燃料であったため、価格は原油価格にリンクすることとなった。

「絶対に停電させてはいけない」という公益企業としての使命

もともとガス市場は、アメリカを中心とする北米圏、ヨーロッパ諸国を中心とする欧州・ロシア・北アフリカ圏、日本を中心とするアジア・オセアニア圏の3つの地域がほぼ独立して存在していた。従って、地域間の価格関連性は低く、日本向けが原油価格にリンクし、欧州は重油や軽油価格にリンクし、アメリカは純粋に国内需給要因によって価格が決まる仕組みとなったのである。2005年くらいまでは各地域の価格はそれなりの類似性をもった動きをしていたが、その後原油価格の高騰により、日本向け価格が独歩高となっている。また、日本の電力会社は、公益企業として「絶対に停電を発生させてはいけない」という使命を帯びている。従って、LNGの安定供給は絶対条件であり、LNGを産出する設備は設計段階から安全係数を高くとり、少々のことでは生産量がぶれないように建設されている。一方トリニダード・トバゴ等のLNGは安定供給の義務がなく、生産された分だけ売るというコンセプトで作られているため、安全係数はほぼゼロであり、よって建設およびオペレーションコストを下げ、安いLNG供給が可能となっている。以上の2点より、日本向けLNG価格は他の地域と比べて高いのである。

2 / 4

【必読ポイント!】埋蔵量のナゾ

資源量と埋蔵量、どう違う?

新聞などの報道で見かけるEIA(U.S. Energy Information Administration)発表のデータは、実は「資源量」であり、「埋蔵量」ではない。それらの違いとは何なのだろうか?

もっと見る
この続きを見るには...
残り2975/4122文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.12.19
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

低温「ふしぎ現象」小事典
低温「ふしぎ現象」小事典
低温工学・超電導学会
大いなる探求
大いなる探求
シルヴィア・ナサー徳川家広(訳)
コンテキストの時代
コンテキストの時代
ロバート・スコーブルシェル・イスラエル滑川海彦高橋信夫(訳)
日本版カジノのすべて
日本版カジノのすべて
木曽崇
中村修二劇場
中村修二劇場
日経BP社特別編集班
洋上風力発電
洋上風力発電
岩本晃一
ロボコン
ロボコン
ニール・バスコム松本剛史(訳)
スマートマシンがやってくる
スマートマシンがやってくる
ジョン・E・ケリー3世スティーブ・ハム三木俊哉(訳)

同じカテゴリーの要約

AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
ハヤシユタカ
ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
ケーキの切れない非行少年たち
ケーキの切れない非行少年たち
宮口幸治
ローソン
ローソン
小川孔輔
両利きの経営(増補改訂版)
両利きの経営(増補改訂版)
チャールズ・A・オライリーマイケル・L・タッシュマン入山章栄(監訳・解説)冨山和彦(解説)渡部典子(訳)
トヨタの会議は30分
トヨタの会議は30分
山本大平
キーエンス解剖
キーエンス解剖
西岡杏
未来の年表
未来の年表
河合雅司
シン・ニホン
シン・ニホン
安宅和人