論理が伝わる 世界標準の「書く技術」

「パラグラフ・ライティング」入門
未読
論理が伝わる 世界標準の「書く技術」
論理が伝わる 世界標準の「書く技術」
「パラグラフ・ライティング」入門
未読
論理が伝わる 世界標準の「書く技術」
出版社
出版日
2012年11月20日
評点
総合
4.0
明瞭性
4.5
革新性
3.5
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

パラグラフ・ライティングとは、1つのトピックを説明する文のかたまりである「パラグラフ」を論理的に接続して書く世界標準の書き方である。実際にパラグラフで書かれている本書は、本当に読みやすい。

文章を書くとき、私たちは読み手が最初から最後まで通読することを期待して書くが、本書は読み飛ばすことを前提として書かれている。実生活を振り返ってみてほしい。自宅に届いたDMや、取引先からのメール、部下のレポートなど、遭遇するほとんどの文章を読み飛ばしているはずだ。私たちは文章を一字一句漏らさず読んでなどいない。書き手となったときもそれを念頭に置き、読み飛ばすことができるように書くべきなのだと著者は主張する。

パラグラフで書かれた文章は、論理が明確で要点がわかりやすく、読むべき必要な部分がすぐに捉えられるようにできている。読み手にとって理解しやすいばかりでなく、書き手にとっても頭の中を論理的に整理しながら書けるというメリットがある。

パラグラフ・ライティングは、学術論文や提案書などの公式な文章に限らず、日々の報告書やメールなど、あらゆる場面で応用できる。コミュニケーション能力が取り上げられるようになって久しいが、文章で言いたいことを伝えることも、重要なコミュニケーションである。人と関わるすべてのビジネスパーソン必読の一冊だ。

ライター画像
千葉佳奈美

著者

倉島保美(くらしま やすみ)
1961年生まれ。東京大学工学部卒業。NECにて、18年間LSIの設計に従事するかたわら、ライティングやプレゼンテーションの指導を始める。2005年に有限会社ロジカルスキル研究所を設立。現在、企業研修として、日本語および英語のライティングや論理的思考法、ディベート、プレゼンテーションなどを指導している。主な著書に『書く技術・伝える技術』(あさ出版)、『論理的な文章が自動的に書ける!』(日本実業出版社)などがある。

本書の要点

  • 要点
    1
    伝わる文章とは、大事なポイントが30秒でわかり、詳細もごく短い時間で読むことができ、かつ、内容が論理的で説得力を持つものだ。パラグラフ・ライティングによって、この条件をすべて満たした文章を書くことができる。
  • 要点
    2
    パラグラフとは、1つのトピックを説明した文のかたまりである。パラグラフは先頭に置かれた1つの要約文と、それに続く複数の補足情報の文で構成される。
  • 要点
    3
    パラグラフとパラグラフは論理の順で接続され、要約文だけをつなげて読んでもロジックがわかるようにする。

要約

「論理が伝わる文章」とは

パラグラフ・ライティングとは

「パラグラフ・ライティングは、論理的な文章を書くための、世界標準の書き方」である。欧米では大学で1年以上指導を受けるのが普通だが、日本の学校教育にはほとんど登場しないため、大多数の日本人は世界に通用する論理的な文章を書くことができない。

伝わる文章には3つの条件がある。

1.大事なポイントが30秒で伝わる。

2.詳細もごく短い時間で読める。

3.内容が論理的で説得力を持つ。

伝わる文章は、最後まで読まなくても結果や結論がすぐにわかる。人は、文章のポイントだけを見て、読むべき文章かの優先度を判断する。だから、詳細まで読まなくてもポイントが30秒で理解できるようにすることが重要なのだ。

また、伝わりやすい文章は、詳細説明の部分もきわめて短時間で読むことができる。したがって、読むべきところと読まなくてもいいところがはっきり区別できるようにしなければならない。

そして、ロジックの裏付けが物を言う。特にビジネス場面では、読み手がその文章をもとに意思決定しなければならないことが多い。納得感のある明確なロジックを示す書き方がある。

「伝わらないのは、読み手ではなく、書き手の責任」だ。自分の書き方を過信してはいけない。

わかりやすさのつくり方
Igor Kutyaev/gettyimages

人は、短期メモリと長期メモリにある情報を組み合わせつつ、メンタルモデルを作って情報を高速処理しようとする。わかりやすい文章とは、読み手にメンタルモデルを作らせることでもある。

短期メモリには7±2個の情報を約20秒間保存できる一方、長期メモリは「ほぼ無制限の情報をほぼ永久的に」保存可能だ。人は、目や耳などから短期メモリに一時保管された情報を、長期メモリに保存されている関連情報を使いながら処理する。この情報処理を素早く行うために、長期メモリに保存されている「関連がありそうな情報」があらかじめ活性化している。

頭の中で形成されるメンタルモデルは、長期メモリでの関連情報の活性化と情報の高速処理に役立てられる。これは、入手した情報を自分なりに理解した世界のことである。たとえば「信号機」という情報が入ってきたときに頭の中でイメージする、信号機の機能や形のことだ。メンタルモデルにより、入手した情報の関連情報が活性化された状態になる。読み手は次の関連情報を予想しながら文章を読み進めるので、思った通りであれば情報は高速で処理される。予想が外れると、メンタルモデルの修正で情報処理が遅くなる。

したがって、先に概略を述べることで読み手に明確なメンタルモデルを作らせ、その通りに文章を展開することが大切だ。

強調のポジションの活用

強調のポジションは、文章のかたまりごとの最初と最後の部分だ。かたまりは、単語のかたまりである文、その集合体のパラグラフ、そのまとまりである階層、そして文章全体のすべてを指す。全体を読むとは限らない文章の場合は最初のポジション、全部聞くのが前提のプレゼンテーションでは、より記憶に残りやすい最後のポジションの重要度が高い。

「情報を強調するには、情報数を絞ることが重要」だ。そのほうが記憶に残りやすい。伝えたい情報が10個ある場合でも、3つにまとめると効果的になる。ただし、網羅性をアピールするなど内容よりも「量が多いこと」を強調したいときは、情報をとにかくたくさん羅列する場合もある。

【必読ポイント!】 パラグラフで書く7つのルール

総論のパラグラフで始める
Seiya Tabuchi/gettyimages

文章は、「結果や結論などの重要な情報をまとめたパラグラフ」、つまり、「総論」から始めよう。総論は文章の始めだけでなく、階層ごとに設ける。それに沿って「各論のパラグラフ」を展開し、最後に「結論のパラグラフ」を置く。

もっと見る
この続きを見るには...
残り1931/3461文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.10.19
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.Copyright © 2023 倉島保美 All Rights Reserved. 本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は倉島保美、株式会社フライヤーに帰属し、事前に倉島保美、株式会社フライヤーへの書面による承諾を得ることなく本資料の活用、およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。
一緒に読まれている要約
逆張り思考
逆張り思考
成田修造
未読
LTV(ライフタイムバリュー)の罠
LTV(ライフタイムバリュー)の罠
垣内勇威
未読
挫折からのキャリア論
挫折からのキャリア論
山口真由
未読
アナロジア
アナロジア
ジョージ・ダイソン服部桂(監訳)橋本大也(訳)
未読
半分、減らす。
半分、減らす。
川野泰周
未読
アウトプット思考
アウトプット思考
内田和成
未読
リスキリング【実践編】
リスキリング【実践編】
後藤宗明
未読
温かいテクノロジー
温かいテクノロジー
林要
未読