2040年の日本

未読
2040年の日本
2040年の日本
未読
2040年の日本
出版社
出版日
2023年01月20日
評点
総合
3.7
明瞭性
4.0
革新性
3.5
応用性
3.5
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

個人・企業を問わず、「未来」に対する見通しは非常に重要なものである。例えば、今就いている仕事は10年後、あるいは20年後になくなってしまうかもしれないし、社会保障制度も変わるかもしれない。企業にとっては、技術革新の見通しは業績を大きく左右するだろう。

その未来を巡って、日本は暗い状況にあるといえる。少子高齢化が進む中、労働力の減少・社会保障費の負担増は多くの人が実感を持っているはずだ。かつては「ジャパン・アズ・ナンバーワン」として世界に冠たる経済大国だったが、今や中国に抜かれてしまい、給与も上がらず新興国の猛追を許している。

本書では、経済成長は「労働力」「資本」そして、「科学技術」によって構成されると述べられている。その中で日本が活路を見出すべきは、「科学技術」である。AIやメタバース、自動運転といった社会構造そのものを変えるテクノロジーが進化し、医療技術も日進月歩だ。科学技術分野で主導権を握ることができれば、経済成長を続けることも夢ではないだろう。

本書では、こうした日本が置かれているマクロ的な状況とともに、注目を集める最新技術についてわかりやすく解説している。本書を読めば、日本の未来は必ずしも絶望的ではなく、生きる道はまだ残されていることが理解できるはずだ。

今できる備えは何か、活路はどこか。ぜひ本書を読んで確かめてほしい。

著者

野口悠紀雄(のぐち ゆきお)
1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省。72年エール大学でPh.D(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。著書に『情報の経済理論』(東洋経済新報社、日経・経済図書文化賞)、『財政危機の構造』(東洋経済新報社、サントリー学芸賞)、『バブルの経済学』(日本経済新聞社、吉野作造賞)などがある。

本書の要点

  • 要点
    1
    日本政府は「実質成長率2%」というシナリオにもとづいて政策を立てているが、実際は1%程度の経済成長が現実的なラインである。
  • 要点
    2
    2040年には経済の中心が欧米からアジアに移っている。日本は世界平均よりは豊かであるが、新興国との差は縮まるだろう。
  • 要点
    3
    テレプレゼンス、デジタルツイン、ブロックチェーンなどを活用したメタバースは、幅広い分野での活用が期待されている。
  • 要点
    4
    自動運転車の実用化はリスクとメリットの両方をもたらす。自動車産業の構造変化やドライバーの失業というリスクの一方、安全性の向上や物流コストの削減といったメリットもある。

要約

【必読ポイント!】 日本はどのくらい成長できるのか

日本の経済成長率は1%程度

日本はこれから、どの程度の経済成長が可能なのか。著者は、数多くの機関が発表しているもののうち、OECDのデータを最も詳細なデータとして取り上げている。OECDの調査では、日本の年平均実質GDP成長率を、2020年から2030年までの期間で0.987%としている。過去、2000年から2021年までの平均が0.645%、2013年から2021年までの平均が0.44%だったことと比較すると、かなり高くなっている。

国内でもいくつかの見通しが出ている。内閣府が2022年に発表した10年後(2031年)までの見通しを示す「財政収支試算」では、高めの成長を見込む「成長実現ケース」で実質成長率が2023年度を除く2026年度まで2%超、その後も2%に近い数字が想定されていた。低めの成長率を見込む「ベースラインケース」では、2026年度まで1%超、その後も1%程度を想定している。

著者は政府の描く“低成長シナリオ”と“高成長シナリオ”に対して、明らかに年間の実質成長率が1%程度である低成長シナリオの方が現実的だと指摘している。

問題なのは、日本の政策体系が「2%」の高成長シナリオを基にしていることだ。日本の政策では、維持することができないのは明らかである。

現役の負担は1.5倍に
Yossakorn Kaewwannarat/gettyimages

65歳以上人口が総人口に占める比率である「高齢化率」を見ると、日本の2020年の値は28.7%である。アメリカの16.6%、フランスの24.1%などと比較して、世界で最も高齢化が進んだ国といえる。

1980年代頃までは、日本よりもアメリカやイギリスの方が高齢化率は高かった。「ジャパン・アズ・ナンバーワン」の時代を支えたのが、この人口構造の差である。しかし、1990年代中盤以降に日本の高齢化率が急速に高まり、経済の停滞も始まった。2021年における出生数は、1899年以降で最少となる81.1万人を記録している。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3565/4395文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.11.08
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
2035 10年後のニッポン
2035 10年後のニッポン
堀江貴文
未読
世界を動かした名演説
世界を動かした名演説
池上彰パトリック・ハーラン
未読
「若者の読書離れ」というウソ
「若者の読書離れ」というウソ
飯田一史
未読
デジタルテクノロジー図鑑
デジタルテクノロジー図鑑
comugi
未読
小さな感謝
小さな感謝
鹿島しのぶ
未読
おとなの思考
おとなの思考
外山滋比古
未読
動物たちは何をしゃべっているのか?
動物たちは何をしゃべっているのか?
山極寿一鈴木俊貴
未読
アウトプット思考
アウトプット思考
内田和成
未読
法人導入をお考えのお客様