アイドル国富論の表紙

アイドル国富論

聖子・明菜の時代からAKB・ももクロ時代までを解く


本書の要点

  • 日本人が非実力派のアイドルを好むのは、戦後から80年代までマッチョ主義を「公式規範」としながらも、実態は次第にヘタレ化していたからである。

  • 現代アイドルは、「ヘタレマッチョ」たちの主体性を回復させる存在である。共に闘い、励まし、そして「究める姿」を見せることで、彼らを全身全霊で鼓舞する。

  • グローバル市場主義と中産階級主義が両立した日本において、精一杯頑張る現代アイドルは、マッチョな文化メカニズムでは救えない多くのヘタレたちを励まし、マッチョとヘタレを融和する役割を担っている。

1 / 4

80年代アイドルの趨勢

アイドルの発生

映像メディアの主役が、映画からテレビへ交替することで、アイドルが誕生した。「アイドル」の定義は、「若くて、歌手で、メディアミックス的に活動し、目の覚めるような美貌や声や演技力には恵まれてない非実力派」というものである。映画時代の「スター」とテレビ発の「アイドル」を隔てたのは「非実力派である」という一点に集約される。アイドルの皮切りは南沙織をはじめとする「新三人娘」であった。「花の中三トリオ」、とりわけ山口百恵は国民的アイドルとなり、アイドルのプロトタイプを確立していく。キャンディーズやピンクレディーといったグループアイドルを生み出しながら、アイドルの爛熟期と呼べる80年代に突入した。アイドルの王道と言える松田聖子や、その筆頭ライバルである中森明菜が登場する。息の長いタレントを多数輩出した「花の82年組」の頃には、小泉今日子が「なんてったってアイドル」でアイドルの生活を戯画的に歌い上げ、アイドルが演じられる時代になっていく。

「アイドル」のビジネスモデル

コンテンツ制作量が急増したテレビや雑誌の世界で、顧客吸引力があるタレントとしてアイドルの存在が必要になった。アイドルの大量生産には、次の2つの仕組みが奏功した。1)芸能プロダクションが専属的にアイドルを売り出していくという独自のビジネスモデルが誕生したこと2)テレビや雑誌、映画などのメディアミックス戦略によって「どこかで儲かる」状態をつくったことこうしてアイドルが繁栄する一方で、鋭い「アイドル批判」も育っていった。それは「歌が上手くないのに人気があるアイドル歌手を歌手として認めたくない」というアーティスト魂からの告発である。実際、「アイドルはニセモノ」という「やましさ」は音楽業界自体にあったようだ。そんな中、「アイドルの卵」を消費者に提供して、彼ら自身の創造力でアイドルを作ってもらうという発想が芽生えた。それをいち早く取り入れた秋元康は、20名以上のメンバーが歌う「おニャン子クラブ」という壮大な社会実験を始める。「卒業」システムやソロデビュー、派生ユニットなどの仕組みを導入し、アイドル界のドラマツルギーを可視化したと言える。しかし、その活動はたった2年半弱で幕を閉じた。80年代終わりには、日本の経済成長の申し子である「アイドル」は、バブル経済の頂点に達した時にかき消えてしまい、「アイコン」の座を追われてしまったのだ。

2 / 4

アイドルの消費論

マッチョ主義とヘタレ主義

そもそも、日本人が非実力派のアイドルを好むのはなぜか。まず、アイドルの形態的特徴は「かわいい」だ。これは、完全性を志向する「美しい」と対比して、「アンバランス」・「子どもっぽい」など、不完全なものという意味をもち、「触れたい・庇護してあげたい」という欲求を引き起こす。つまりそれは「支配したい」という欲求と同義であり、対象を自分より劣等な存在と見なすことにも通じている。この言説に異を唱えたくなるとしたら、それは「劣等な存在を選んではいけない。素晴らしい異性に挑戦すべきだ」という規範を認めている証拠だと言える。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2843/4136文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.01.09
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

透明マントを求めて
透明マントを求めて
雨宮智宏
宇宙の「一番星」を探して
宇宙の「一番星」を探して
谷口義明
ロボコン
ロボコン
ニール・バスコム松本剛史(訳)
中村修二劇場
中村修二劇場
日経BP社特別編集班
イマココ
イマココ
コリン・エラード渡会圭子(訳)
スマートマシンがやってくる
スマートマシンがやってくる
ジョン・E・ケリー3世スティーブ・ハム三木俊哉(訳)
日本版カジノのすべて
日本版カジノのすべて
木曽崇
さようならと言ってなかった
さようならと言ってなかった
猪瀬直樹

同じカテゴリーの要約

ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
ローソン
ローソン
小川孔輔
ケーキの切れない非行少年たち
ケーキの切れない非行少年たち
宮口幸治
トヨタの会議は30分
トヨタの会議は30分
山本大平
シン・サウナ
シン・サウナ
川田直樹
リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間
リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間
高野登
PLURALITY
PLURALITY
オードリー・タンE・グレン・ワイル山形浩生 (訳)鈴木健(解説)
キーエンス解剖
キーエンス解剖
西岡杏
両利きの経営(増補改訂版)
両利きの経営(増補改訂版)
チャールズ・A・オライリーマイケル・L・タッシュマン入山章栄(監訳・解説)冨山和彦(解説)渡部典子(訳)
2030年
2030年
ピーター・ディアマンディススティーブン・コトラー土方奈美(訳)