食のリスク学の表紙

食のリスク学

氾濫する「安全・安心」をよみとく視点


本書の要点

  • 「安全」とは、何かと比べてより安全だといえても、この状態であれば安全だということは言えない。そのため、安全の指標となるリスク評価が重要となってくる。

  • 「リスクトレードオフ」とはあるリスクを削減したことで、別のリスクが出てくる現象だ。場合によっては、後から生じたリスクの方が大きくなることもあるため、定量的な見極めが重要だ。

  • 日本における食品の安全問題は、たいていの場合は「何かが心配される」という程度のもので、実は実質的なリスクはないことが多い。

  • さまざまな食の問題を通して「リスクの概念」を身につけることが大切だ。

1 / 5

安全の定量化

「安全」とは、何かと比べてより安全だということはいえても、この状態であれば安全だと断言することは難しいものだ

第一章では、『食の安全——その費用と便益』というタイトルで、食の安全とリスク、安全とお金という問題について述べられている。冒頭で著者は、「食の安全は、命に関わる問題だから、その安全を守るための費用に制限を加えるべきではないという考え方」を否定している。そもそも「安全」とは何か。この状態であれば安全であるというのは、その時代や、その人、その国によって異なっているという事実を認めることが、安全問題を考える上での第一歩だと著者は述べている。また、安全はとても大事なものだとしている私たちが、実はやすやすと、またはしばしば、その安全を犠牲にしている事実もある。例えば、安全な食を求める私たちは、食材を集める段階から自分で作った方が安全だと多くの人が思っているにも関わらず、時間がないなどの理由から、できあいの食品を手にする。つまり、時間の節約のためにできあいの食品を食べることの危険は、しょうがないと受け入れているのだ。中国製ギョーザの危険性が問題になり、中国製の冷凍食品の需要が激減した事件のあとも、その需要が事件発生前の9割程度にすぐに戻った例もしかり。安全は極めて大事だというものの、現実にはそういう安全をしばしば犠牲にしているのである。安全とは何らかの危害を避けた状態であるので、そもそも問題とする危害が何かをはっきりさせる必要があり、そのためには相対的な概念である「安全」の尺度、指標がなくてはならない。著者は、安全をリスクと置き換えて定義し、定量的にそのリスクを評価することを推奨している。リスクとは、あるエンドポイントの生起確率であるとも言える。発がんリスクとは、がんになることをエンドポイントにした確率を意味し、同様に、ある種の神経症状を起こす確率も同様に確率で表すことができる。しかし、人間にとって、どちらのリスクが大きいのか? ということは確率だけでは判断できない。これに、重篤度を掛けたものを用いれば、リスク評価が可能になる。リスクをその現象の生起確率と重篤度で評価することで、何を下げようとしているのか、何を避けようとしているのかをはっきりさせることができるのだ。そして、一定の対策をとったときに、本当にリスクが削減されているのかをチェックすることが可能になる。

2 / 5

【必読ポイント!】リスクトレードオフ

あるリスクを削減すると、別のリスクが出てくる現象をリスクトレードオフといい、生じた別なリスクの方が大きいこともある

リスク管理においては、リスクを削減する対策をとる場合に、リスクトレードオフに対して考慮することが最も大事であると著者は述べている。ひとつのリスクを減らしたらそれで良いということはなく、同時にどこかで何か別のリスクを生じさせていることが多い。当初、削減を考えていたリスクよりも小さいものなら問題はないが、往々にしてそうではない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2822/4062文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.01.16
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

フードトラップ
フードトラップ
マイケル・モス本間徳子(訳)
宇宙の「一番星」を探して
宇宙の「一番星」を探して
谷口義明
透明マントを求めて
透明マントを求めて
雨宮智宏
ヒトの子どもが寝小便するわけ
ヒトの子どもが寝小便するわけ
福田史夫
低温「ふしぎ現象」小事典
低温「ふしぎ現象」小事典
低温工学・超電導学会
平均寿命105歳の世界がやってくる
平均寿命105歳の世界がやってくる
アレックス・ザヴォロンコフ仙名紀(訳)
寄生虫なき病
寄生虫なき病
モイセズ・ベラスケス=マノフ赤根洋子(訳)
イマココ
イマココ
コリン・エラード渡会圭子(訳)

同じカテゴリーの要約

ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
伊藤和弘三島和夫(監修)
新版 科学がつきとめた「運のいい人」
新版 科学がつきとめた「運のいい人」
中野信子
スマホ脳
スマホ脳
アンデシュ・ハンセン久山葉子(訳)
最強に面白い 睡眠
最強に面白い 睡眠
柳沢正史(監修)
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
星友啓
新版 「空腹」こそ最強のクスリ
新版 「空腹」こそ最強のクスリ
青木厚
科学的に元気になる方法集めました
科学的に元気になる方法集めました
堀田秀吾
スタンフォード式 最高の睡眠
スタンフォード式 最高の睡眠
西野精治
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料