ファシリテーションの教科書

組織を活性化させるコミュニケーションとリーダーシップ
未読
ファシリテーションの教科書
ファシリテーションの教科書
組織を活性化させるコミュニケーションとリーダーシップ
未読
ファシリテーションの教科書
出版社
東洋経済新報社

出版社ページへ

出版日
2014年10月31日
評点
総合
4.3
明瞭性
4.5
革新性
4.0
応用性
4.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

ファシリテーションが、組織を変革するリーダーのコアスキルだと認識している人はどれくらいいるだろうか。リーダーシップの重要性は取り沙汰されることが多いが、ファシリテーションは単なる会議進行の技法として軽視されがちだ。そんな認識を鮮やかに覆してくれるのが本書である。

リーダーに求められるのは、各メンバーに「腹落ち感」をつくるコミュニケーション(=ファシリテーション)である。つまり、「具体的なあるべき姿」を自ら描き、メンバー一人一人が「ワクワク感や当事者意識」を持てる状態をつくること。そのためには、合意形成を進める2大技術である「仕込み」と「さばき」を身につけ、「問題解決の思考力」、そして人の意欲や能力を引き出す「ファシリテーターの基本姿勢」を磨かなくてはならない。

本書を読めば、具体的な議論の場をイメージしながら、卓越したファシリテーターに求められる技術とマインドを体系的に整理できる。小手先のテクニックの紹介にとどまる巷のファシリテーション本とは一線を画しているだろう。どの章も、重要ポイントの全体像を俯瞰する→各課題の真因に迫る→再現可能性の高い具体的なソリューションを提示する、という構成になっている。そのため、読者はゴールから逆算した現在地を常に把握し、効果的にファシリテーションのエッセンスを吸収することができる。論理と感情の両方に働きかけるファシリテーションの真髄を学び、成長する組織をつくりたいと考えるリーダー、マネジメント層には必携の書としてお薦めしたい。

ライター画像
松尾美里

著者

吉田 素文
グロービス経営大学院教授。1964年生まれ。立教大学大学院文学研究科教育学専攻修士課程修了。ロンドン・ビジネススクールSEP修了。大手私鉄会社勤務を経て、2000年よりグロービスに参画。グロービスでは研修・クラスの品質管理、社内外の講師の管理・育成を統括。ケースメソッドなどインタラクティブなティーチング方法論を専門とし、実践的なティーチングメソッドの研究・実践により、多数の質の高い講師・クラスを生み出している。また論理思考・問題解決・コミュニケーション・経営戦略・リーダーシップ・アカウンティングなどの領域を中心に、プログラム・コンテンツ開発を行うとともに、グロービス経営大学院での講義、および大手企業でのアクションラーニング・セッションのファシリテーターを多く務める。

本書の要点

  • 要点
    1
    人間の思考の処理能力には限界があるため、あるべき議論の設計図を作り下準備をする「仕込み」と、議論を活性化させるための「さばき」の2つの技術が必要になる。
  • 要点
    2
    「仕込み」に重要なのは、①議論の出発点と到達点を明確にする、②参加者の状況を把握する、③議論すべき論点を広く洗い出し、絞り、深める の3点である。
  • 要点
    3
    「さばき」に重要なのは、①参加者の発言を引き出す、②発言を理解し、共有する、③議論を方向づける、④議論を結論づける の4点である。

要約

合意形成を進める技術

「仕込み」と「さばき」の重要性
XiXinXing/iStock/Thinkstock

多くのファシリテーターは、次のような壁にぶつかる。一つは、自分にとって新しい課題について、馴染みの薄いメンバーと議論することになり、うまくリードできないという壁。もう一つは、自分の意見を押しつけてしまうという壁である。こうした壁を乗り越え、合意を形成するには、「仕込み」と「さばき」という技術が必要になる。

この2つの技術が必要な理由は、人間の思考の処理能力には限界があるためだ。議論の場では、人の話を聴き理解すること、本来議論すべき内容を考えること、話していない人の状況を把握することなど、複数のことを同時処理しなくてはいけない。これではキャパシティーオーバーになってしまう。だからこそ、事前に入念な準備をして、あるべき議論の姿をイメージし、その場で出てくる発言を適切に位置づける「地図」を頭の中に持っておくこと、つまり「仕込み」が大事になる。さらに、実際の議論の場で直面するさまざまな課題に対処し、適切にメンバーの思考を導く「さばき」も同様に重要である。

【必読ポイント!】 「仕込み」~あるべき議論の姿を設計する~

議論の「仕込み」に必要な3大ポイント

そもそも、ビジネスにおける議論の最終目的は「行動を決定すること」である。決定プロセスに「議論」をかますのは、「決定内容の合理性を高める」、「決定プロセスへのメンバーの納得性を高める」という2つの効果を期待しているからだ。これを念頭に、議論を適切にリードするための「仕込み」として、ファシリテーターは次の3つを行わなくてはいけない。

①議論の出発点と到達点を明確にする

②参加者の状況を把握する

③議論すべき論点を広く洗い出し、絞り、深める

①議論の出発点と到達点を明確にする
Tashi-Delek/iStock/Thinkstock

到達点が不明確だと、議論の中心テーマや、各論点に費やす時間配分、議論の各段階での方向性がつかめないという弊害が起きてしまう。一方、無理な出発点を定めてしまうと、参加者が議論のテーマに問題意識すら感じておらず、話の理解が進まず、反発を生む恐れがある。

では、正確な出発点と到達点を考え出すために何をすればいいのか? まずは合意形成の4つのステップを意識することだ。4つのステップとは、「議論の場の目的共有」→「アクションの理由と共有・合意」→「アクションの選択と合意」→「実行プラン・コミットの確認・共有」である。出発点と到達点を決めるときには、「この議論が終わった時点で、参加者と自分がどんな状態になっていればいいのか」、「いきなりこの話を初めて参加者に違和感はないか」の2つの問いを何度も自問するとよい。

②参加者の状況を把握する

ファシリテーションが人を相手にするものである以上、参加者を深く知ることが成否を決める。個人の属性をつかもうとするのではなく、議論のテーマに対しての「認識レベル」、テーマへの「意見・態度」を観察してから、「参加者の思考・行動の特徴」に目を配ることを薦めたい。

まず「認識レベル」は、「議論の前提(議論の目的や背景、重要性)」、「議論の中身(知識や経験、情報)」、「議論の場自体」への認識に細分化することができる。これらを「暗黙の了解」とせずに、メンバーの認識をそろえることがファシリテーターの大事な役割である。

次に、参加者の「意見・態度」を予測するときには、賛否の対象、理由、背景をおさえるとよい。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2218/3614文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.01.23
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
グロービス流ビジネス基礎力10
グロービス流ビジネス基礎力10
グロービス経営大学院田久保善彦・村尾佳子・鈴木健一・荒木博行(執筆)
未読
戦略的、めんどうな人の動かし方
戦略的、めんどうな人の動かし方
五百田達成
未読
世界No.1コンサルティング・ファームが教える成長のルール
世界No.1コンサルティング・ファームが教える成長のルール
作佐部孝哉
未読
リーダーシップ・エッセンシャル
リーダーシップ・エッセンシャル
スティーブン・R・コヴィーフランクリン・コヴィー・ジャパン編
未読
吉田松陰 松下村塾 人の育て方
吉田松陰 松下村塾 人の育て方
桐村晋次
未読
このムダな努力をやめなさい
このムダな努力をやめなさい
成毛眞
未読
14のフレームワークで考えるデータ分析の教科書
14のフレームワークで考えるデータ分析の教科書
髙橋威知郎
未読
「空気」で人を動かす
「空気」で人を動かす
横山信弘
未読