なぜか惹かれる人の話し方 100の習慣の表紙

なぜか惹かれる人の話し方 100の習慣


本書の要点

  • 誰しも最大の関心事は自分自身である。相手が話題にしたいことを話題にすれば、自然と会話は続いていく。

  • 自分を主語にして話す「Iメッセージ」は、相手も自分も尊重するアサーティブな会話方法だ。相手に言いにくいことを伝えるときでも、「Iメッセージ」なら受け入れてもらいやすくなる。

  • セールストークでは、相手の心の現在地と、ゴールの2つをまず確認する。そのうえで、2つを結ぶ最短ルートを考えることが、相手の気持ちを動かすことになるのだ。

1 / 4

【必読ポイント!】 話し方の基本

あらゆる人々の関心事はいつも「自分自身」

会話をするうえで大切な原則は「誰しも最大の関心事は自分自身である」ということだ。お互いに関心が自分に向いていると、噛み合わない会話が生まれることがある。たとえば、娘が母に「やっと退院できたけど、手術痕が痛くて、夜も眠れないの」と言ったとする。ここで母親から「大丈夫?」のひと言があれば、娘は共感されたと感じ、会話が続くはずだ。しかし、母親の関心が自分自身に向いていた場合、「私、昨日から小指にササクレができちゃって、痛くって……」と、噛み合わない返答をしてしまうことがあるかもしれない。自分の話ばかりする人は、相手にまずい料理を出しているようなものだ。相手が美味しいと感じる話題にするために、意識すべきなのはたった3点。「相手の関心事を話題にする」「愚痴や悪口を言わない」「自慢をしない」だ。話題を相手好みの味つけで出せば、相手もあなたの話を最後まで聞いてくれるはずだ。

相手の命のリズムに合わせる

tadamichi/gettyimages

ラポール(信頼関係)を構築するうえではペーシング(同調行動)が重要だといわれているが、意識的より無意識的な部分を合わせるほうがより効果的である。なかでも、呼吸は重要だ。仲がいいことを「息が合っている」と表現するが、仲のいい人同士は実際に同じタイミングで息を吸い込んでいて、自然に息が合っているものだ。なかなか寝ない赤ちゃんも抱っこして呼吸を合わせるとあっという間に寝てしまう。これはお昼寝の時間に保育士さんが使うプロの技でもある。会話においては、呼吸は話すリズムに現れる。相手の話すスピードに合わせるとラポール(信頼関係)が生まれ、自分の話や意見を受け入れてもらえる確率がアップする。生存欲求にも直結している呼吸は、命のリズムでもある。相手の呼吸と話すスピードに合わせると、深い安心感が生まれる。人から愛される人は、相手の命のリズムに合わせて話すことができ、意識的に信頼関係を築くことができる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3120/3951文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.08.05
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

人にも自分にも振り回されない動じない心のつくり方
人にも自分にも振り回されない動じない心のつくり方
枡野俊明
職場を腐らせる人たち
職場を腐らせる人たち
片田珠美
脳をしっかり休ませる方法
脳をしっかり休ませる方法
茂木健一郎
移動する人はうまくいく
移動する人はうまくいく
長倉顕太
賢い人のとにかく伝わる説明100式
賢い人のとにかく伝わる説明100式
深谷百合子
要領よく成果を出す人は、「これ」しかやらない
要領よく成果を出す人は、「これ」しかやらない
塚本亮
何があっても「大丈夫。」と思えるようになる自己肯定感の教科書
何があっても「大丈夫。」と思えるようになる自己肯定感の教科書
中島輝
仕事も人間関係もうまくいく引きずらない力
仕事も人間関係もうまくいく引きずらない力
枡野俊明

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳