ほんの何十年か前まで、日本では「偏差値の高い大学を出て、大きい企業に就職して定年退職まで働く」という「レール」に乗っていさえすれば、人並み以上の生活が約束された。しかし今はそうもいかない。会社や国の経済成長に依存することができなくなっているからだ。
日本的なメンバーシップ型雇用も機能不全を起こしている。若年人口の減少から新卒が集まらない、育成してもすぐ転職してしまうなどの問題がある。
そんな中、業務に応じて適任者を採用するジョブ型雇用の導入が進んでいる。職務に対する成果、給与、勤務地などを合意のうえで働くため、雇用者・被雇用者双方とも、互いへの要望を伝えやすい。自分のキャリアを自分でデザインしたい、成果に見合った給与が欲しい、専門性を高めたい、といった人には適した働き方ではないかと著者は考える。
働き方は今後さらに多様化するだろう。フリーランス人口は急増しているし、ビジネスも以前と比べて格段にはじめやすくなった。かつては公務員や銀行員、大企業の正社員になるのが「勝ち筋」であったが、それも変わってくるはずだ。
「勝ち組」「負け組」という概念も捨てるべきである。いま若い人で大金を稼いでいる人は、コンテンツクリエイターやアプリ開発者、スタートアップ経営者など、既定路線から外れた人たちばかりだ。
そもそも「お金を稼げる=勝ち」とも言えない。最低限のお金を稼ぎながら、田舎でのんびり暮らすスタイルを選ぶ人も増えている。他人が決めた勝ち負けではなく、自分にとっての幸せを追求するべきだ。
その際、キーワードとなるのは「選択肢を増やすこと」である。働くスタイルや時間、住む場所など、いくつもの選択肢を増やす。そうすれば社会動向や勤め先に左右されず、自分が幸せだと思える生き方ができるのではないだろうか。
3,400冊以上の要約が楽しめる