「ふきげん」よりも「ごきげん」でいたほうが幸せに生きられる。これには誰もがうなずくだろう。「ふきげん」やストレスの根源にあるのは、「時間がない」ことだ。時間がない状況は人を精神的に追い詰めてしまう。
だが、「時間がない」という悩みは、早寝早起きで解消できる。著者は「ごきげん方程式」という考え方を紹介する。まずは早く寝て睡眠を十分にとる。そして、早起きして「自分時間」を1時間とることで、心に余裕が生まれる。この習慣を続けると、イライラせず「ごきげん」に過ごせるようになるのだ。
もちろん、日々のストレスを解消する方法はほかにもある。「お酒を飲む」「海外旅行に行く」などだ。しかし、これらはお金と時間を使い、外部からの刺激で一過性の「ごきげん」をつくっているにすぎない。その点、早寝早起きならば、内側から安定した「ごきげん」をつくることができる。
毎日を「ごきげん」に過ごすために重要なのが「自分軸」と「他人軸」という考え方だ。他人の顔色や機嫌をうかがい、他人や世間の意見に合わせるのは「他人軸」の生き方だ。「他人軸」に合わせていると、小さな「ふきげん」がたまっていく。他人の意見に合わせるのは社会人として大事なスキルでもあるが、そればかりでは疲弊してしまう。一方、大変なことでも、自分で納得して決めた行動ならば不満を感じにくい。
3,400冊以上の要約が楽しめる