私は常に心を押さえつける、えたいの知れない不吉な塊に苦しんでいた。酒を飲んだら二日酔いがあるように、酒を毎日飲んでいると二日酔いに相当する時期がやってくる。これはちょっといけなかった。神経衰弱や借金がいけないのではない。いけないのはこの不吉な塊だ。焦燥感や嫌悪感が絶えず心を蝕み、以前は楽しめた音楽や美しい詩も、耐えがたいものになった。いらだちを抱えながら、私は街を放浪していた。
そのころ、私はみすぼらしくて美しいものに強く惹きつけられていた。よそよそしい表通りよりも、汚い洗濯物が干してあったり、むさくるしい部屋が覗いていたりする裏通りが好きであった。崩れた土塀や傾きかかった家並みのなかで、勢いのいいのは植物だけであった。ときおりびっくりするような向日葵やカンナが咲いていたりする。
そんな路を歩きながら、私はときおりそこが京都ではなく、何百里も離れた仙台や長崎のような市に自分がいるのだという錯覚に浸ろうとした。京都から逃げ出して、誰一人知らない市へ行く。旅館の一室には、清潔な布団と匂いのいい蚊帳があり、糊の効いた浴衣を着て、1ヶ月ほど何も考えずに横になる。ここがいつの間にか、そんな市になっていたら——。錯覚が成功すると、そこへ想像の絵具を塗りつけていく。私はその錯覚の中で、現実の自分を見失うのを楽しんでいた。
私はまた、幼い頃に好きだったものにも惹かれるようになった。
私はまた花火が好きになった。花火そのものだけでなく、あの安っぽい絵具で縞模様を持った花火の束や、一つずつ輪になって箱に詰めてある様子も、変に私の心を誘ったのだ。
それから、びいどろという色ガラスで鯛や花を打ち出しているおはじきも好きになったし、南京玉も好きになった。またそれをなめてみるときのかすかな涼しい味にも魅了された。幼い頃もそれをよく口に入れて父母に叱られたものだが、その時のあまい記憶がよみがえってくるせいだろうか。びいどろをなめるとさわやかな詩美の味覚が漂ってくる。
3,400冊以上の要約が楽しめる