本書の要点

  • 車が原因となって生じるコストは莫大であり、それは補助金という目には見えないかたちで人々の負担になっている。

  • 車は命を浪費する。だが、ほとんどの人々は、現代社会の移動性を確保するための代償として自動車事故をとらえており、大きく問題視していない。

  • 自動車メーカーは、自動運転が実現してもドライバーを残す方向で考えているが、グーグルは完全な無人運転の実現をめざしている。

  • 将来的に、車を運転することは、乗馬のように娯楽として発展していくはずだ。

1 / 2

車社会がもたらしたもの

スターとしての車

車は1世紀前からスターとして君臨してきた。産業化時代には他の追随を許さない持久力を誇っていたし、シリコンとソフトウェアが優勢になった時代でも、車は個人の自由と結びつけられ、重宝されてきた。いまでも、出産前の母親にベビー用品を贈るパーティ(ベビーシャワー)では、子どもが初めて車に乗るときのためにチャイルドシートが贈られるのが常だし、免許証を得ることは成人の通過儀礼として重要視されている。アメリカでは車に乗って買い物に行き、車に乗って仕事に行くのが普通なのだ。だがその便利さの代償として、経済や環境、エネルギー、効率性、健康、安全といったさまざまな面で、莫大な社会的・金銭的コストが生まれている。そしてその事実に、多くの人々は目をつぶってしまっているのである。

車のコストは計り知れない

JackF/iStock/Thinkstock

車は燃料を途方もなく浪費する。インフラや日常生活のなかで、現代の自動車以上にエネルギーと金を浪費するものはどこにもない。燃料を燃やし尽くすことで、自動車は毒素と微粒子状の廃棄物を大気中に吐き出し、癌や肺病、喘息の原因となっている。くわえて、燃料用の石油の採掘、輸送、精製にかかる間接的な環境・健康・経済コスト、膨大な国家安全保障上のコストや燃料のかなりの部分を海外からの石油輸入に依存するというリスクがここに加わる。また、車は最も機会を浪費する投資対象でもある。投資銀行のモルガン・スタンレーは、車を「世界で最も活用されていない資産」と呼んだ。平均的な車は、1日の92%の時間、使われずに放置されている。にもかかわらず、すべてのコストを合計すると、アメリカの平均的な車の所有者は、週に14時間しか使わない車のために年間1万2544ドルを支払っている。そのうえ、車は気候に対する最大の脅威でもある。ガソリン代や車本体の価格だけが、車のコストではない。車が原因となって地球上に生じたコストと損害を計算にいれた場合、その数字は計り知れないものとなってしまう。そして、それは補助金という目には見えないかたちで人々の負担となっている。

社会は自動車事故を気にかけない

rvimages/iStock/Thinkstock

数多くある車のコストのなかでも、最も重いのが命だ。車は命を浪費する。だが不思議なことに、自動車事故に対して注意を払ったり、怒りの声をあげたりする一般市民はごくわずかしかいない。大多数のドライバーにとって道端の事故車は、どこへ行ってもつきまとう苛立ちの種というだけだ。おびただしい数の人間が自動車事故で負傷し、死亡していることを知っているにもかかわらず、である。これが飛行機の墜落事故であれば、世間の受けとめ方はまったく異なる。飛行機の事故はつねに注目され、費用を惜しまずに調査が行われる。だが、旅客機が死者数で車と肩を並べるためには、毎週4機ずつ墜落しなければならない計算になる。車には、航空業界なら当然義務づけられている、それぞれの事故の徹底的な検証も、将来おなじ惨劇を起こさないための方策を見つけようとする試みもない。ただ地元の検視官と警察官による形式的な報告書があるだけだ。むろん、アメリカでも何かが原因で負傷事故や死亡事故が起きたときは訴訟が行われる。だがそれも、保険会社によってひそやかに解決されることがほとんどである。唯一の例外が、運転者ではなく車そのものの安全上の欠陥に関する訴訟が行われた場合だが、それもほんの一部にしかすぎない。自動車事故は1歳から39歳までのアメリカ人の死因の第1位であり。112人に1人が交通事故で亡くなっていることになる。自動車が原因の死亡および負債から生じる経済コストと社会的影響は年間8360億ドルにも達し、税金や保険料から支払われる医療費や救急隊など緊急時対応要員の費用といった直接的な経済コストだけでも、1人あたり784ドルの負担が強いられている。それでも、アメリカの人々は、日々大量の死傷者が出るのは現代社会の移動性を確保するための代償としてあきらめ、問題を看過している。死傷者が出るのは、危険運転や車や道路の設計の誤りがもたらした当然の結果にもかかわらず、それを欠陥ではなく、天災などのような「事故」として扱ってきたのだ。

2 / 2

【必読ポイント!】 車社会のこれから

ミレニアル世代の登場

1980年代から2000年代に生まれたミレニアル世代は、それ以前の世代に比べて自動車を所有したり、運転したり、郊外で暮らしたりすることにあまり関心をもっていないと言われている。実際、16歳から34歳までの運転者の走行距離を調べた結果、2009年のほうが01年よりも23%、運転者の走行距離は少なかった。これはほかの年齢層にくらべて大きな落ちこみだ。車中心の昔の世代にとっては考えられないことだろうが、彼らは輸送手段にこだわらない傾向にある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2033/4007文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.01.05
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

最強の働き方
最強の働き方
ムーギー・キム
知識創造企業
知識創造企業
野中郁次郎竹内弘高梅本勝博(訳)
野心
野心
安田峰俊
ヤバい社会学
ヤバい社会学
望月衛(訳)スディール・ヴェンカテッシュ
電通マン36人に教わった36通りの「鬼」気くばり
電通マン36人に教わった36通りの「鬼」気くばり
ホイチョイ・プロダクションズ
挑戦
挑戦
大下英治
Google流 資料作成術
Google流 資料作成術
コール・ヌッスバウマー・ナフリック村井瑞枝(訳)
プロフェッショナルは「ストーリー」で伝える
プロフェッショナルは「ストーリー」で伝える
池村千秋(訳)アネット・シモンズ

同じカテゴリーの要約

AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
ハヤシユタカ
ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
ケーキの切れない非行少年たち
ケーキの切れない非行少年たち
宮口幸治
ローソン
ローソン
小川孔輔
両利きの経営(増補改訂版)
両利きの経営(増補改訂版)
チャールズ・A・オライリーマイケル・L・タッシュマン入山章栄(監訳・解説)冨山和彦(解説)渡部典子(訳)
トヨタの会議は30分
トヨタの会議は30分
山本大平
キーエンス解剖
キーエンス解剖
西岡杏
未来の年表
未来の年表
河合雅司
シン・ニホン
シン・ニホン
安宅和人