電通マン36人に教わった36通りの「鬼」気くばり

未読
電通マン36人に教わった36通りの「鬼」気くばり
電通マン36人に教わった36通りの「鬼」気くばり
未読
電通マン36人に教わった36通りの「鬼」気くばり
出版社
出版日
2016年02月18日
評点
総合
3.5
明瞭性
3.5
革新性
3.5
応用性
3.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

「気くばり」や「ホスピタリティ」に「おもてなし」といった言葉が盛んに聞かれるようになって久しい。こうしたテーマを扱う書籍の多くでは、相手の思考の数歩先を行き、いい意味で相手の期待を裏切るための考え方や手法が紹介されている。本書もその点において変わりはない。

しかし従来の書籍と大きく異なる点が1つある。それは、「気くばり」とはハートを以てすべきものではなく、冷徹な計算の上に成り立つものだというスタンスを取っている点である。従来の「気くばり」書籍では、視点は常に「相手」にある。いかに相手の気持ちに寄り添い、相手の欲しているものを汲み取るか。これが気くばりの本質であると説かれている。一方本書では、気くばりは常に「自分」視点である。この気くばりをしたら相手はどう思うか、その見返りとして何が期待できるか、といった戦略をもった気くばりである。

基本的に人は、こうした一種のずる賢さを正当化するのが嫌いな生き物だし、特に日本人は邪道な戦い方を好まない傾向にある。本書のような書籍は、一見受け入れられにくいと感じるかもしれない。しかし日本の歴史に名を残してきた偉人たちも、気くばりの達人であった。またあなたも、会社での地位が上がれば上がるほど、昇進には実力だけではない「何か」が必要だということに気づいているのではないだろうか。もし少しでも心当たりがあれば、本書のスタンスを否定するのではなく、一読することをお勧めする。

ライター画像
和田有紀子

著者

ホイチョイ・プロダクションズ
広告業界を舞台にした「気まぐれコンセプト」でデビュー。著作の少ないことで知られ、主な著書は『見栄講座』(1983年)、『気まぐれコンセプト』(1984年)、『OTV』(1985年)、『極楽スキー』(1987年)、『東京いい店やれる店』(1994年)など。『気まぐれコンセプト クロニクル』(2007年)で小学館漫画賞特別賞受賞。『私をスキーに連れてって』『彼女が水着にきがえたら』『バブルへGO!!』などの映画でも知られる。

本書の要点

  • 要点
    1
    仕事ができる、多忙な人物に巧みに取り入り格差社会を勝ち抜いていくための技術こそが、「戦略おべっか=戦略気くばり」である。
  • 要点
    2
    細やかな気くばりは日本人だけに通用するものだと思われがちだが、それは間違いである。気くばりはグローバル・スタンダードであり、むしろ欧米の経営者たちは日本以上に、気くばりを評価する傾向にある。
  • 要点
    3
    戦略気くばりにハートは要らない。必要なのはただ、相手の歓心を買うための冷徹な計算だけである。

要約

【必読ポイント!】 「戦略気くばり」の本質

豊臣秀吉も石田三成も、「気くばり」から登用された
hiro88/iStock/Thinkstock

織田信長の小姓として仕えていた木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)が、寒い冬の夜に、信長の草履を、自分の懐で温めていたエピソードは誰もが一度は聞いたことがあるだろう。この件をキッカケに藤吉郎は出世街道を歩むことになるが、実は豊臣秀吉の部下、石田三成にも同様のエピソードがあるのをご存知だろうか。

ある日、鷹狩の帰りにのどの渇きを覚えた秀吉は、通りがかりの寺に立ち寄り、飲み物を求めた。そのとき応対に出た少年(後の石田三成)は、1杯目には大きな茶碗にぬるい茶をなみなみと注いで出してきた。秀吉がおかわりを注文すると、次はやや小さめの椀にやや熱い茶を淹れて出した。興味を持った秀吉が3杯目を注文すると、今度はさらに小さな椀に熱々の茶を淹れて出してきたという。秀吉の喉の渇き具合に応じて温度と量を変える気くばりに感心した秀吉は、少年を連れて帰り家来にしたという。

これら2つのエピソードは、どちらも目上の人に対するわかりやすい「おべっか」である。いつの時代も、能力の高い人間には仕事が集中するため、常に忙しい。ゆえに能力の高い人間は、すぐに自分の助けとなる「即効性のあるサービス」を必要としている。つまり「露骨なおべっか」に弱いのである。有能であればあるほど、露骨なおべっかの価値を知っているとも言える。

このような即効性のあるわかりやすいサービスのことを本書では「戦略気くばり」と呼ぶ。戦略気くばりは、戦国時代に限ったものではなく、むしろ現代においてより必要とされている。現代の有能なビジネスマンは戦国武将以上に多忙なため、彼らの無言の欲求を汲んですばやく対応し、彼らの負担を少しでも軽くすることが切に求められているのだ。

気くばりの使い方
Acik/iStock/Thinkstock

ビジネスの世界で「気くばり」が成功を生んだ事例がある。

小谷正一は日本初の民間放送の創設に関わり、プロ野球パシフィックリーグ創設の立役者となった人物で、数々のビックプロジェクトを成功に導いた名プロデューサーとして知られている。彼の気くばりで最も有名なのが、彼が「ビデオホール」というラジオ番組の収録用ホールを経営していた時のエピソードである。1955年、小谷はホールの名を世間に知らしめるためにフランスからパントマイムの第一人者であるマルセル・マルソーを招き、公演を行った。このとき小谷は、マルソーの同伴で来日していた夫人の世話係を担当する部下に、以下のように命じたという。

『女性はショッピングをするとき、2つの商品を手にしてどちらにしようか迷うときが必ずある。マルソー夫人が迷って買わなかった方のものを全部記録して来い』

そして部下からの報告を受けた小谷は、マルソー夫妻が日本を発つときに、夫人が迷って買わなかった方の商品をすべてプレゼントした。夫人が大喜びしたことは言うまでもない。それを見たマルソーは『コタニの招きなら、いつでも日本に来る』と言い残して去ったという。

気くばり一つでビックプロジェクトが成功

小谷正一が電通勤務時代の部下に、堀貞一郎がいる。1974年、三菱地所と三井不動産は、ディズニーランドの日本誘致を賭けて、ディズニー・プロダクションズの幹部に対して史上最大と言われる競合プレゼンを行った。堀は三井側を勝利に導いた立役者である。

堀は、プレゼン成功のカギは移動にあると考えていた。三菱地所が提案している富士の裾野の土地は、東京から少なく見積もっても100キロは離れている。三井が提案する浦安までの移動の体感時間を短く感じさせられたら、有利に運ぶに違いない。

そこで堀は、移動のバスの中で昼食を出すことを思い付いた。

もっと見る
この続きを見るには...
残り1890/3408文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2016.09.29
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
最強の働き方
最強の働き方
ムーギー・キム
未読
見える化
見える化
遠藤功
未読
ヒラリー・クリントン
ヒラリー・クリントン
春原剛
未読
ヤバい社会学
ヤバい社会学
望月衛(訳)スディール・ヴェンカテッシュ
未読
ロケット・ササキ
ロケット・ササキ
大西康之
未読
「移動」の未来
「移動」の未来
エドワード・ヒュームズ染田屋茂(訳)
未読
知識創造企業
知識創造企業
野中郁次郎竹内弘高梅本勝博(訳)
未読
TED TALKS
TED TALKS
関美和クリス・アンダーソン(編集者)
未読