最強の働き方の表紙

最強の働き方

世界中の上司に怒られ、凄すぎる部下・同僚に学んだ77の教訓


本書の要点

  • 一流の人は、構造化されたメモを書くのが得意であり、それをチームの生産性向上に役立てている。

  • 人間関係においては、一人でコントロールできない要因が多いため、理不尽なことが起きるものだと事前に覚悟する、いわゆる「心のストレス引当金」による対処が求められる。

  • 一流の人は、面白い仕事を発掘することに長けており、主体的に動いていく。

  • プロフェッショナルは、オリジナルの美学・哲学から生まれた「一流のこだわり」を持っている。

  • 良きリーダーは、部下を一流のビジネスパーソンへと育て上げる。

1 / 5

一流は基本に忠実

一流はピラミッド構造でメモを書く

一流のプロフェッショナルは、どんなに高速でメモをとっていても、内容を理論整然としたピラミッド構造にまとめている。彼らは相手の伝えたい本質をすぐさま理解し、情報を引き出す道具としてメモを活用する。たとえば、論理的な説明を求められるコンサルタントは、物事を整理する能力が高いため、構造化したメモ書きを得意とする人が多い。

また、構造化されたメモは、そのままミーティングメモやパワーポイントのスライドに転換できる。こうして、メモ書きしているミーティングの時間を有効活用できるのだ。とくに若い頃は、会議などで議事録を任せられることも多い。そのため、メモの論理性を高めることで、チームの生産性向上に一役買えるはずだ。

人格は声に出やすい

声には「人格」が表れやすい。成功している人の多くは、良い声で発言する。彼らは早口になることなく、落ち着いて自信満々に、いわゆる「一流のトーン」で話している。

声は自信や威厳、正直さなどの情報を相手に伝える。そのため、ビジネススクールやリーダーシップの授業では、発声練習が取り入れられている。

一流のトーンで話すには、腹式呼吸をマスターして、腹の底から太い声を出すことが大事だ。また、自分の声を客観的にチェックすることで、洗練された声になっていく。さらには、胸を張り、背筋を伸ばし、開放的なボディランゲージを意識することで、プレゼンテーションのクオリティもますます高く評価されるようになるだろう。

2 / 5

一流の自己管理

「心のストレス引当金」で冷静に対処する

Anna-Ok/iStock/Thinkstock

結果に結びつかない指示をしてくる上司や、仕事のできない部下の管理など、私たちは日々ストレスにさらされている。人間関係のストレスを軽減するには、「心のストレス引当金」を積むことが必要だ。

引当金とは何か。貸倒引当金を例にすると、顧客に1万円を貸して、そのうち2000円は返ってこないと考え、損失処理をすることを指す。そして、実際に8000円しか返ってこなくても、その損失の覚悟ができているので、損失は発生しないものと考える。

引当金の対象をストレスにまで広げれば、もし不愉快な出来事に遭遇しても、その場をやり過ごせるようになるだろう。なぜなら、「上司の指示の3割は意味がない」などと、不快な出来事を事前に想定できているからだ。

自分でコントロールできない理不尽な現実社会と折り合いをつける方法を備えておくことは重要だ。また、非日常の趣味を持ち、自分の関心や欲求を満たすことも、仕事の生産性に大いに影響を及ぼすことを心に留めておきたい。

他人の土俵でも相撲がとれる、幅広い教養を

g-stockstudio/iStock/Thinkstock

プロフェッショナルは、自分の専門分野以外でも鋭い洞察を有している。会話や議論で幅広いテーマに対して鋭い見識を披露できる。一方で、自分の専門分野以外の話にはついていけない人もいる。この差は、

もっと見る
この続きを見るには...
残り2690/3874文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2016.12.25
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「移動」の未来
「移動」の未来
エドワード・ヒュームズ染田屋茂(訳)
電通マン36人に教わった36通りの「鬼」気くばり
電通マン36人に教わった36通りの「鬼」気くばり
ホイチョイ・プロダクションズ
Google流 資料作成術
Google流 資料作成術
コール・ヌッスバウマー・ナフリック村井瑞枝(訳)
知識創造企業
知識創造企業
野中郁次郎竹内弘高梅本勝博(訳)
見える化
見える化
遠藤功
ヤバい社会学
ヤバい社会学
望月衛(訳)スディール・ヴェンカテッシュ
野心
野心
安田峰俊
HARD THINGS
HARD THINGS
高橋信夫(訳)ベン・ホロウィッツ小澤隆生(序文)滑川海彦(訳)

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳