誰とでも3分でうちとける ほんの少しのコツの表紙

誰とでも3分でうちとける ほんの少しのコツ


本書の要点

  • 会話は準備が9割と心得て、初対面の相手の情報を事前に調べておけば、うちとけやすくなる。

  • 言いにくいことを言うべき場面では、オブラートに包みながらも、クスッと笑ってもらえるような「言いかえつっこみ」をめざすとよい。

  • 会話の最中に自分を引きで見ている別視点の自分を持てると、トラブルにも冷静に対処できる。

  • もう一度一緒に仕事をしたいと思った人には、その思いを大げさに自分の言葉で伝えるとよい。

1 / 5

初対面ですぐうちとけるコツ

自己紹介は誰でも鍛えられる

人は話しかけてくれた人に好感を抱く。自分から話しかけるのは緊張するという人が多いため、会話のきっかけを生んでくれたこと自体に嬉しいと感じるからだ。では自己紹介で相手に印象づける秘訣は何か。それは自分を知ることに尽きる。著者がリポーターを始めた頃、放送作家の鶴間政行氏から教わったのは、「私は〇〇です」といえるキャッチフレーズを20個以上書き出すということだ。著者の場合は「自称お茶の間のチアリーダー」などと、人から褒められるところや体の特徴、特技、出身地を掘り下げてキャッチフレーズを編み出したという。自己紹介でアピールポイントを一言プラスするだけで、相手の印象に残りやすいだけでなく、その場が和み、グッと話しやすい雰囲気が生まれる。もちろん笑顔を添えることを忘れずに。

会話は準備が9割

仕事で誰かと初めて会う際は、事前に相手の情報を調べておくことが欠かせない。「はじめまして」の出会いが多いリポーターにとっては、下調べの有無が本番の出来を左右するといっていい。そこで著者は出身地と趣味はできるだけマークし、対面時に共通点を伝えるようにして、相手に親近感を持ってもらうようにしている。入念な準備が、どんなボールでも投げ返す下地となる。また、下調べや相手の観察を通じて感じたことを言葉にするのは、「あなたに興味がある」という証拠になる。話のタネを探す過程で、相手と会うのがいっそう楽しみになるため、良いことづくめだ。

2 / 5

会話を盛り上げる話し方のコツ

サービス精神を持って「言いかえつっこみ」の名人に

Tomwang112/iStock/Thinkstock

著者が王様のブランチのリポーターになってからの1、2年は暗黒時代だったという。ロケで話したコメントが、オンエアではことごとくカットされ、落ち込む日々。しかし、出演者がまずは楽しんでいないと、楽しさは伝わらない。「買い物の達人」というコーナーでいろんなゲストと話すうちに、何を言ったら相手が楽しんでくれるかを著者は意識するようになった。時には言いにくいことを言うべき場面もある。そんなとき、オブラートに包みながらも、クスッと笑ってもらえるような「言いかえつっこみ」ができれば会話の上級者だ。言いかえつっこみで笑いを生めば、凍った空気もほぐれる。言いにくいことを伝えるべきときは、他の言葉で言いかえられないか考えてみるとよい。うまくハマったときは心の中のモヤモヤも消えるはずだ。

言葉は工夫するほどおもしろい

話し上手になりたいなら、うまい人のしゃべりを観察し、自分ならどう切り返すかを考えるといい。リポーターの場合、言葉をうまく使えるかどうかが仕事の依頼の数と直結する。とはいえ、オリジナリティに満ちた言葉をゼロから考えるのは難しい。そこで著者は、お笑い芸人のつっこみやアーティストの言葉など、自分が面白いと感じた表現を携帯電話のメモ帳に書きためている。そしてそれらを、自分流にアレンジして使っているという。また普段から街行く人を、何か面白いたとえで表せないか考えるのも、言葉の引き出しを増やすのに役立つ。向こうからやってくる人を形容するキャッチコピーを考え、友人と言い合っていくのだ。もちろんポジティブな言葉でたとえるのが前提となる。こうした工夫次第で面白い表現をどんどん自分のモノにできるはずだ。

3 / 5

【必読ポイント!】 ピンチを乗り切るコツ

フォロー言葉でリカバリーを

言いすぎて相手を怒らせることやスベることが怖い。そんな恐怖を払拭してくれるのが、フォロー言葉である。例えば年下の人に対し、親しい雰囲気作りのために、あえて敬語を使わずにタメ口で話しかけたとする。もしも相手が少しでもムッとしているようなら、「すみません、弟に似ていたもので!」などとフォロー言葉をいれるのだ。そうすれば場は和やかになり、リカバリーができる。

3カメの「引き」の自分を持つ

Nastco/iStock/Thinkstock

会話の最中に自分を引きで見ている別視点の自分を持てると、気持ちを落ち着かせ、トラブルにも冷静に対処できる。これを著者は「3カメの自分」と呼んでいる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2489/4156文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.03.11
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

地頭力を鍛える
地頭力を鍛える
細谷功
折れない心のつくり方
折れない心のつくり方
森嶋マリ(訳)Dr.ゼラーナ・モントミニー
何もしなくても人がついてくるリーダーの習慣
何もしなくても人がついてくるリーダーの習慣
谷本有香
機会発見
機会発見
岩嵜博論
親が読む子どものための一生折れない自信のつくり方
親が読む子どものための一生折れない自信のつくり方
青木仁志
クラッシャー上司
クラッシャー上司
松崎一葉
「偶然」と「運」の科学
「偶然」と「運」の科学
マイケル・ブルックス水谷淳(訳)
ビジネスと人を動かす 驚異のストーリープレゼン
ビジネスと人を動かす 驚異のストーリープレゼン
井口耕二(訳)カーマイン・ガロ

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏