「外国で飛行機が落ちました。ニュースキャスターは嬉しそうに『乗客に日本人はいませんでした』」。
気鋭の研究者だった鈴木健氏が起業したのは、ザ・イエロー・モンキーの「JAM」という曲を聴いたことがきっかけだった。既存のメディアが、日本人に向けてのみ発信されている状況への疑問。そういった内容の歌詞に共感したのだという。
国家単位のニュースから、国民国家を前提としないニュースを発信してみたい。その思いが結実したのが、2012年に配信を始めたニュースアプリSmartNews(スマートニュースだった。
配信翌日、ノンプロモーションにもかかわらず、スマートニュースはAppStoreで4位に躍りでた。
スマートニュースとそれまでのニュースアプリの、どこが違っていたのか。ひとつは使いやすさだ。たとえば、ヤフーのニュースはヘッドラインが並ぶだけだが、スマートニュースの場合、新聞のように写真がついていて、記事の大きさもまちまちになっている。しかも、地下鉄など電波状況が悪いところでも、1回アプリを起動すればそのまま読みつづけることができる。
もうひとつは、記事のセレクション方法である。ヤフーは25人程度の編集チームで、載せる記事をチョイスしている。一方、スマートニュースは数百万人のユーザーの意思を、人工知能で集約して記事を選んでいる。タップされる回数や離脱率などを考慮して、1日1000万件の記事から1000本くらいに絞っているのだ。
「独自のコンテンツはつくらない」――それが鈴木氏の考えである。いい記事をつくってくれる組織をサポートしたほうが、業界全体にとってプラスになる。だからこそ、自社で取材するつもりはない。新聞の部数が下がるなど、メディア全体が沈んでいく状況のなかで、既存のメディアにお金を還流させる仕組みをつくっていくのが鈴木氏の狙いである。
そんな鈴木氏がスマートニュースの次に狙っているのが、「都市のデザイン」だ。インターネットが発達した今、どこにいても同じという考え方もあるだろう。しかし、クリエーティビティは、人が顔と顔を合わせたときに生まれるものである。
どこにいても情報を得られるようになった今だからこそ、逆にリアルなコミュニケーションの価値が高まっている。その結果、都市の力もますます強くなっていくというわけである。
「僕の仕事のスタイルはサラリーマンです」と言いきるのは、ドワンゴの川上量生氏だ。着メロとニコニコ動画(「ニコ動」)で大きくなったドワンゴだが、どちらも会社を潰さないために必要に迫られてやっただけ、と川上氏はあっけらかんとした様子で語る。
だが、「ニコ動はテレビ局を意識してしているのか」という問いに対しては、「従来のメディアと同じことをやるなら必要ない」と野心を見せる。
3,400冊以上の要約が楽しめる