本書の要点

  • スマートニュースは、「独自のコンテンツはつくらない」ことをポリシーとしている。そうすることが、業界全体の活性化につながると信じているからだ。

  • ドワンゴで失脚していたからこそ、川上量生氏は自由に動くことができ、それが着メロやニコニコ動画といったヒットサービスにつながった。

  • 「クラウドソーシングは21世紀の個人の信用のインフラになる」というのが、クラウドワークスを興した吉田浩一郎氏の考えだ。

  • 弁護士ドットコムの売上げが軌道に乗ってきた今でも、自分自身が最前線にいるべきだと考え、元榮太一郎氏は法律事務所の経営を続けている。

1 / 5

どうやって、思いついたの?(スマートニュース・鈴木健)

イエモンの『JAM』を聴いて世界進出

「外国で飛行機が落ちました。ニュースキャスターは嬉しそうに『乗客に日本人はいませんでした』」。

気鋭の研究者だった鈴木健氏が起業したのは、ザ・イエロー・モンキーの「JAM」という曲を聴いたことがきっかけだった。既存のメディアが、日本人に向けてのみ発信されている状況への疑問。そういった内容の歌詞に共感したのだという。

国家単位のニュースから、国民国家を前提としないニュースを発信してみたい。その思いが結実したのが、2012年に配信を始めたニュースアプリSmartNews(スマートニュースだった。

ヤフーニュースとの違い

Prykhodov/iStock/Thinkstock

配信翌日、ノンプロモーションにもかかわらず、スマートニュースはAppStoreで4位に躍りでた。

スマートニュースとそれまでのニュースアプリの、どこが違っていたのか。ひとつは使いやすさだ。たとえば、ヤフーのニュースはヘッドラインが並ぶだけだが、スマートニュースの場合、新聞のように写真がついていて、記事の大きさもまちまちになっている。しかも、地下鉄など電波状況が悪いところでも、1回アプリを起動すればそのまま読みつづけることができる。

もうひとつは、記事のセレクション方法である。ヤフーは25人程度の編集チームで、載せる記事をチョイスしている。一方、スマートニュースは数百万人のユーザーの意思を、人工知能で集約して記事を選んでいる。タップされる回数や離脱率などを考慮して、1日1000万件の記事から1000本くらいに絞っているのだ。

必要なのはリアルなコミュニケーション

「独自のコンテンツはつくらない」――それが鈴木氏の考えである。いい記事をつくってくれる組織をサポートしたほうが、業界全体にとってプラスになる。だからこそ、自社で取材するつもりはない。新聞の部数が下がるなど、メディア全体が沈んでいく状況のなかで、既存のメディアにお金を還流させる仕組みをつくっていくのが鈴木氏の狙いである。

そんな鈴木氏がスマートニュースの次に狙っているのが、「都市のデザイン」だ。インターネットが発達した今、どこにいても同じという考え方もあるだろう。しかし、クリエーティビティは、人が顔と顔を合わせたときに生まれるものである。

どこにいても情報を得られるようになった今だからこそ、逆にリアルなコミュニケーションの価値が高まっている。その結果、都市の力もますます強くなっていくというわけである。

2 / 5

どうやって、優秀な人を集めたの?(ドワンゴ・川上量生)

「ニコ動」が終わってしまうと思った

maroke/iStock/Thinkstock

「僕の仕事のスタイルはサラリーマンです」と言いきるのは、ドワンゴの川上量生氏だ。着メロとニコニコ動画(「ニコ動」)で大きくなったドワンゴだが、どちらも会社を潰さないために必要に迫られてやっただけ、と川上氏はあっけらかんとした様子で語る。

だが、「ニコ動はテレビ局を意識してしているのか」という問いに対しては、「従来のメディアと同じことをやるなら必要ない」と野心を見せる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3164/4429文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.05.28
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

新規事業ワークブック
新規事業ワークブック
石川明
成功への選択
成功への選択
青木仁志
大前研一ビジネスジャーナル No.12
大前研一ビジネスジャーナル No.12
大前研一(監修)good.book編集部(編)
「年金問題」は嘘ばかり
「年金問題」は嘘ばかり
髙橋洋一
進化は万能である
進化は万能である
吉田三知世(訳)大田直子(訳)鍛原多惠子(訳)柴田裕之(訳)マット・リドレー
気づかれずに主導権をにぎる技術
気づかれずに主導権をにぎる技術
ロミオ・ロドリゲスJr.
世界最高峰の頭脳集団NASAに学ぶ決断技法
世界最高峰の頭脳集団NASAに学ぶ決断技法
中村慎吾
「稼ぎ方」の教科書
「稼ぎ方」の教科書
田原総一朗

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳