まず、知的財産(知財)とは、お金を儲けるために、人間が考えたアイデア全般を指す。技術や商品デザイン、レシピなど、知財は実に多岐にわたる。つづいて、特許というのは、「特許法」という法律によって知財に与えられる権利のことである。権利が与えられることから、多くの人は特許さえ取っていれば自分のアイデアは安全だと過信しがちだ。
しかし、著者によると、特許とは「知財に着せた透明な防護服」でしかないという。防護服を着ているため、外部からの直接的な攻撃からは身を守ることができるが、透明なので中身は丸見えになってしまう。これが特許だ。
特許庁に提出する出願書類は、プロの弁理士に依頼するのが一般的である。もちろん自分で記入することも可能だ。しかし、ルールに則った作法で、かつ、先行アイデアとの違いが明確にわかるように創作的に書く必要があるので、プロに任せるのが妥当だろう。出願された書類は、特許庁の審査官という役人によって、過去に似たようなアイデアが出願されていないかどうかチェックされる。ここで類似の先行アイデアがなければ、そのまま特許が認められる。ただし、この審査だけで通常1~3年ほどかかる。
先行アイデアが見つかった場合には、出願人はアイデアの説明の仕方を変えたり反論したりすることができ、これによって先行アイデアとの違いが認められれば特許を取得できる。また、出願するとき、審査するとき、特許が認められたときそれぞれにおいて、印紙代が合計15万円~20万円ほどかかる。出願書類を弁理士に依頼する費用は30~50万円ほどになり、特許が認められた後も、特許料として毎年5~10万円を国に納める必要があるのが現状だ。
これだけの費用をかけて出願しても、最初の審査をクリアし、スムーズに特許が認められるのは、全体の20%以下と言われている。現実には、特許が取れないケースも多く、ほぼ半数の出願アイデアが「断念」という道を選ぶ。
さらに悪いことに、出願から1年半が経つと、特許を取得できたかどうかにかかわらず、出願されたアイデアはすべて、特許庁のホームページ上にある「公開特許公報」に掲載される決まりとなっている。
3,400冊以上の要約が楽しめる