読むという行為には、積極性が欠かせない。そして積極的な読み方であればあるほど、それは良い読み方である。読む行為を受け身の行為ととらえる人は多い。しかし、情報をしっかりと受け取るには技術が必要なのである。書き手の意図をどれだけ理解できるかは、読み手の積極性と技量にかかっている。
教育学においては、「教えられて」学ぶことと、「発見して」学ぶことを区別して考える。この違いは主に何から学ぶかにある。「教わる」場合には、本を読む、あるいは話し手から学ぶ。一方で、「発見する」場合には、学習者が自分で自然や外界に働きかける。
しかし、「発見する」ことが能動的であり、「教わる」ことが受動的であると考えるのは誤りである。「教わる」際にも、頭を使って考える必要がある。読書技術には、観察力、記憶力、想像力、思考力など、「発見する」場合に必要なすべての力が要求される。理解を深めるための積極的な読書は、本質的に手助けのない「発見」と変わらないからである。
教師から「教わる」場合には、教師が目の前にいれば質問もでき、さらなる説明を聞くこともできる。だが、読書の場合は読み手自身が問いに答えなければならない。学生時代は教師に頼ることもできるが、学校を出てから教養を身につけるには読書しかない。だからこそ、生涯学び続け「発見」し続けるためには、本を最良の教師にする方法が必要であり、本書はそのためにある書物なのである。
読書にはいくつかのレベルがある。
最初のレベルは「初級読書」である。これは読み書きの初歩であり、個々の言葉を識別し、その文が何を述べているのかを理解することが問題になる。このレベルの問題を軽視してはならない。外国語の本を読むときにもまずはここをおさえる必要がある。
子供が読み方を習うときは、まずは文字や単語を認識する能力を高め、ごく簡単な単語から順に習得していく。文脈をたどって筋道をつかめるようになってくると、簡単な本は一人で読み続けられるようになる。すると語彙が急速に増え、知らない単語も文脈から推測できるようになる。このレベルの最終段階は、読書によって得た概念を消化し、それをふまえた上で次の本を読んだり、一つのテーマについていくつかの本に書かれていることを比較したりするようになることである。ここまでくれば、次のレベルへの準備が整ったといえる。
読書の第二レベルは「点検読書」というべきものである。限られた時間内に書物の表面を点検し、その限りでわかることをすべて学ぶ。この技術の値打ちには、多くの人が気づいていないが、点検読書を切り離して行うことで、次のレベルの「分析読書」が楽になる。
「点検読書」には二つのタイプがある。下読みとでもいうべきものと、表面読みというべきものである。
3,400冊以上の要約が楽しめる