モチベーション革命の表紙

モチベーション革命

稼ぐために働きたくない世代の解体書


本書の要点

  • 「ないものがない」時代を生きる「乾けない世代」は、「達成」や「快楽」よりも「意味合い」「良好な人間関係」「没頭」に意味を置く傾向がある。

  • 「乾けない世代」だからこそ作れる「新しい価値」は、自分だけの「好き」や「歪み」から生まれやすい。

  • 「自分だけの世界の見方」や「自分にしかできないこと」を提供することは、他の人にとって新しい意味を持つものであり、それらこそがこれからの時代の価値の源泉となりうる。

1 / 3

【必読ポイント!】「乾けない世代」とは何か?

何もなかった世代と「すでにある世代」

g-stockstudio/iStock/Thinkstock

今の30代以下と上の世代は全く異なる価値観で仕事をしている。上の世代は、家、車、最新の家電商品などに対する飢餓感を埋めるため、欲望のままに働いた。「この国を作っているのは自分」という自負を持ち、国や会社の成長と自分の成長がイコールで結ばれていた。仕事での成功が、豊かな暮らしにつながる「乾いている」世代である。一方で、30代以下の世代は、「何もなかった時代」を知らず、すでに作り上げられた社会の上に立たされているため、埋めるべき空白がない。だから、何かが欲しいと「乾けない」。「ないものを勝ち得るために我慢する」という心理や、上の世代で重要視される「達成」にこだわることへのアンバランスさも感じている。「乾いている」世代が、「国」や「社会」という大きな枠で動いていたのに対し、「乾けない」世代は、「家庭」「友人」「自分」という小さくて身近な枠の幸せが動機につながる。しかし、働き方のルールは変わっていない。当事者である「乾けない」世代もマネジメントする側となる上の世代も、このズレを認識する必要がある。

幸せの5つの軸

「乾けない」世代のモチベーションを、マーティン・セリグマンが唱えた「人間の5種類の幸せ」という話で説明しよう。人間の幸せは、与えられた目標をクリアすることで感じる「達成」、ドーパミンを感じることで得られるような「快楽」、その他に「良好な人間関係」、「意味合い」、「没頭」で説明できる。「良好な人間関係」とは、ただ自分の好きな人と笑顔で一緒にいたら楽しいという幸せのことである。昔の世代は、会社のためにすべてを捧げることが、会社と家庭の両面において「良好な人間関係」を可能にした。しかし、そういった生活が限界に来ている時代の中で、社会のパーツではない、良好な人間関係が大切となってきている。「意味合い」を理解するためには次の具体例がわかりやすい。城の石垣を作っている2人の職人がいたとして、「肉体労働がつまらない」と感じる人と「この石垣ができたら孫の世代まで平和に暮らせる」と感じる人がいた場合、同じ仕事でもその仕事の持つ意味合いが異なる。自分の大切な人のために自分は何ができているか、という意味合いを実感することがモチベーションの源となる。「没頭」は、職人気質の日本人には多く見られる感じ方で、細かな作業に没頭しているときに感じる人が多い。自分の行う作業の中で基準を設けて成長をし続けることができるのがこのタイプだ。この5つの軸を使って自分が何に幸せを感じるかを分析することは、自身のモチベーションを引き出すために有効だろう。

「乾けない世代」の幸せ

Creatas Images/Creatas/Thinkstock

「乾いている」世代が、前半の「達成」「快楽」を幸せの基準としていたのに対し、「乾けない」世代は「良好な人間関係」「意味合い」「没頭」からなる後半の3つを大切にしている。モチベーションを見失っている「乾けない世代」の多くは、いまの仕事にそれらを見いだせていない状態である可能性が高い。社会的に見てくれが良さそうなことや、誰かが掲げた「達成」を成し遂げるために、自分の嗜好とは異なる仕事に仕方なくついた人は要注意である。「ライフ」と「ワーク」が完全に離れてしまっているかもしれない。

2 / 3

偏愛こそが価値になる

インサイトを見つける仕事

AIの台頭により、作業効率が求められるような仕事において、人間はAIやロボットに勝てないことがわかってきた。しかし、世界を驚かせるようなサービスや革新的なイノベーションは、1人の人間の偏愛からしか生まれない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2642/4130文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.02.07
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

鬼速PDCA
鬼速PDCA
冨田和成
老子
老子
老子
ライフハック大全
ライフハック大全
堀正岳
なぜ、あの人の仕事はいつも早く終わるのか?
なぜ、あの人の仕事はいつも早く終わるのか?
井上裕之
残酷すぎる成功法則
残酷すぎる成功法則
エリック・バーカー橘玲(監訳)竹中てる実(訳)
お金2.0
お金2.0
佐藤航陽
独学の技法
独学の技法
山口周
図解 モチベーション大百科
図解 モチベーション大百科
池田貴将

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴