本書の要点

  • 1954年のエルヴィス・プレスリーのデビューを皮切りに、ロックはアメリカのポピュラーミュージックとして台頭した。

  • 1960年代にはビートルズの登場によってイギリスで新しいロックの波が巻き起こった。黒人音楽にも新たなジャンルが生まれ、ロックはさらなる広がりを見せた。

  • ビートルズが解散し、1970年代に入るとロックはエンターテインメントの主流になり、ダンス・ミュージックなどの影響を受けながら、現在も幅広い年齢層の人々に親しまれている。

1 / 3

ロックンロールの誕生

ロックンロールの源流

1951年、ラジオDJのアラン・フリードが黒人のリズム&ブルースをロックンロールと呼んで、白人の若者に紹介し始めた。ロックンロールとは第二次世界大戦後のアメリカ社会の変貌を背景に、リズム&ブルースとカントリー&ウェスタンの要素が合流して、ポップのメディアで広がった音楽ジャンルである。そのルーツのひとつであるブルースは、奴隷解放後の19世紀末に、黒人を取り巻く厳しい状況に反発し、それを笑い飛ばそうとするアンビバレントな感情から生まれた音楽だ。長い間黒人音楽の「レイス・レコード」として売られていたが、1949年からリズム&ブルースとして全米に流通し始めた。1955年、校内暴力の問題を描いた映画『暴力教室』に、リズム&ブルースを取り入れたビル・ヘイリーの「ロック・アラウンド・ザ・クロック」が主題歌として使われたことで、ロックンロールはティーンエイジャーに広く受け入れられるようになる。

ロックンロールの土壌を築いたアーティストたち

Ingram Publishing/Thinkstock

1950年代を代表するロックンローラーといえば、エルヴィス・プレスリーである。エルヴィスが生まれたテネシー州メンフィスは、古くから黒人音楽の中心地だった。少年時代のエルヴィスは、ラジオから流れる様々な音楽や黒人ゲットーで流行っていた音楽を聴きあさり、彼自身のロックンロールの土壌を作り上げていった。1956年、エルヴィスは大手RCAから全米デビューを果たし、ティーンエイジャーを中心に爆発的な支持を受けることになる。同時期には、エルヴィス以外にもチャック・ベリーやリトル・リチャードなどの個性的なロックンローラーが誕生した。この当時のロックンロール市場をリードしたのは、それ以前にレコード市場を支配していたメジャー・レーベルではなく、インディ・レーベルだった。しかし、45回転レコードの普及の波に乗り損ねたリズム&ブルースのインディ・レーベルは、その後衰退の一途を辿ることになる。

アメリカン・グラフィティの時代

日本の若者風俗にも大きな影響を与えたのは、ジョージ・ルーカス監督の映画『アメリカン・グラフィティ』である。この映画では、1960年代を生きるアメリカのティーンエイジャーの姿が生き生きと描かれている。作中には多くのロックンロールナンバーが流れていた。特筆すべき点は、1962年のアメリカが舞台であるにもかかわらず、1950年代後半のヒット曲ばかりが使用されていた点である。その理由は、1960年代のアメリカ音楽シーンはティーン・アイドルの全盛期であり、1950年代に活躍したロックンローラーが次々に姿を消したためだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3154/4252文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.01.31
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

千葉ジェッツの奇跡
千葉ジェッツの奇跡
島田慎二
インダストリーX.0
インダストリーX.0
エリック・シェイファー河野真一郎(監訳)丹波雅彦(監訳)花岡直毅(監訳)井上大剛(訳)
宇宙ビジネス入門
宇宙ビジネス入門
石田真康
技術屋の王国
技術屋の王国
片山修
ぼくらの未来をつくる仕事
ぼくらの未来をつくる仕事
豊田剛一郎
ロードアイランド・スクール・オブ・デザインに学ぶクリティカル・メイキングの授業
ロードアイランド・スクール・オブ・デザインに学ぶクリティカル・メイキングの授業
ロザンヌ・サマーソン久保田晃弘(監訳)大野千鶴(訳)
海の地政学
海の地政学
北川知子(訳)ジェイムズ・スタヴリディス
消費大陸アジア
消費大陸アジア
川端基夫

同じカテゴリーの要約

ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
ローソン
ローソン
小川孔輔
ケーキの切れない非行少年たち
ケーキの切れない非行少年たち
宮口幸治
トヨタの会議は30分
トヨタの会議は30分
山本大平
シン・サウナ
シン・サウナ
川田直樹
リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間
リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間
高野登
PLURALITY
PLURALITY
オードリー・タンE・グレン・ワイル山形浩生 (訳)鈴木健(解説)
キーエンス解剖
キーエンス解剖
西岡杏
両利きの経営(増補改訂版)
両利きの経営(増補改訂版)
チャールズ・A・オライリーマイケル・L・タッシュマン入山章栄(監訳・解説)冨山和彦(解説)渡部典子(訳)
2030年
2030年
ピーター・ディアマンディススティーブン・コトラー土方奈美(訳)