デジタルマーケティングの教科書

5つの進化とフレームワーク
未読
デジタルマーケティングの教科書
デジタルマーケティングの教科書
5つの進化とフレームワーク
未読
デジタルマーケティングの教科書
出版社
東洋経済新報社

出版社ページへ

出版日
2017年09月28日
評点
総合
4.0
明瞭性
4.0
革新性
4.0
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

社会の急速な変化に従って、マーケティングも変化を迫られつつある。読者の方々も、「デジタルマーケティング」という言葉を耳にする機会は格段と増えたことだろう。

では、具体的にデジタルマーケティングが何を指し、どのように行われるものなのか。こうした点まで踏み込んで質問されると、曖昧な答えしかできない、という人もいることだろう。本書は、曖昧模糊とした「デジタルマーケティング」という言葉に、はっきりとした定義と輪郭を与えてくれる。画期的なのは、私たちの近い未来がどのようなものなのか、仮説を立てるところを起点にしているという点だ。従来型のマーケティングの「基礎」を振り返りながら、それをどのように進化させれば、効果的なデジタルマーケティングが可能なのか。この答えが明らかにされていくという構成は、読者の腑に落ちやすいものとなっている。

とりわけ、3章「デジタルマーケティングの5つの進化とフレームワーク」は、必読の内容といえる。これらを読めば、自身の担当領域に照らしたイメージが湧き、実際の施策に結びつける際の注意点が明確になるだろう。

フレームワークの定義の明快さと、豊富な実例、そして実践への活かしやすさという観点から、まさにタイトル通りデジタルマーケティングの「教科書」といえる。マーケティング担当者にはぜひ本書の学びを実践に役立ててほしい。

ライター画像
池田明季哉

著者

牧田 幸裕(まきた ゆきひろ)
信州大学大学院 経済・社会政策科学研究科 准教授
1970年京都市生まれ。京都大学経済学部卒業、京都大学大学院経済学研究科修了。ハーバード大学経営大学院エグゼクティブ・プログラム(GCPCL)修了。
アクセンチュア戦略グループ、サイエント、ICGなど外資系企業のディレクター、ヴァイスプレジデントを歴任。
2003年日本IBM(旧IBMビジネスコンサルティングサービス)へ移籍。インダストリアル事業本部クライアント・パートナー。主にエレクトロニクス業界、消費財業界を担当。IBMでは4期連続最優秀インストラクター。
2006年信州大学大学院経済・社会政策科学研究科助教授。07年より現職。2012年青山学院大学大学院国際マネジメント研究科非常勤講師。
著書に『フレームワークを使いこなすための50問』『ラーメン二郎にまなぶ経営学』『ポーターの『競争の戦略』を使いこなすための23問』『得点力を鍛える』(いずれも東洋経済新報社)などがある。

本書の要点

  • 要点
    1
    デジタルマーケティングは、「データドリブン」と「オムニチャネル」によって構成される。その目的は、消費者との関係性を深め、消費者のエージェント(代理人)になることである。
  • 要点
    2
    「データドリブン」とは、検索エンジンから得られる検索履歴や、ユーザー情報、またGPSの位置データやSNSにおける行動など、さまざまなデータに基づいて消費者を理解することである。
  • 要点
    3
    「オムニチャネル」とは、ECチャネルやリアル店舗、サプライチェーンからロジスティクスまで、あらゆる場所でのユーザー行動を統合し、ユーザーとの絆を深めることを指す。

要約

【必読ポイント!】 デジタルマーケティングの定義

「データドリブン」と「オムニチャネル」

様々な企業で、デジタルマーケティングに取り組もうという機運が高まってきている。では、具体的に何をすればよいのだろうか。

デジタルマーケティングは、「データドリブン」と「オムニチャネル」の2つに大別される。「データドリブン」とは、消費者理解と消費者へのアプローチを、「勘」や「経験」ではなく、データに基づいて行うことを指す。一方、「オムニチャネル」とは、消費者と企業の接点であるECチャネルとリアル店舗をシームレスに統合し、消費者へ購買の場を提供しながら、消費者購買データ取得の場とすることである。

こうした点を考慮すると、デジタルマーケティングとは、次のように定義できる。データドリブンでターゲット消費者へ製品やサービスを認知させ、消費者の購買前行動データに基づいて興味・関心・欲求を醸成し、購買データを取得する。購買データと購買後の消費者の評価データから製品開発、サービス開発への示唆を得る。これらのデータを、ECチャネルとリアル店舗から取得し、同時に、消費者に最適な購買体験を提供する。この一連の活動をデジタルマーケティングという。その目標は、消費者との関係性を深め、最終的に消費者のエージェント(代理人)になることである。

ビッグデータ分析で消費者を理解する
WDnet/iStock/Thinkstock

デジタルマーケティングでは、ECチャネルをリアルな販売経路と同じく重視する。ECチャネルを通じて、消費者の名前、住所、電話番号、購買履歴が必ずデータ化される。場合によっては、誕生日や年齢などの消費者属性データも取得できる。

また、ECチャネルにおける各ページの滞在時間やページ間移動履歴から、どう逡巡していたのかをAIを活用して分析することが可能だ。リアル店舗の場合は、ビーコン、顔認証システム、表情認識システムを活用する。ある消費者がどういう動線で回遊し、商品を手に取り、喜んだのか。あるいは不満に思ったのか。それでレジに向かったのか、もしくは棚に戻したのか。こうした点が明らかになる。

このように消費者の購買行動がデータ化されていくと、新製品や新サービスを誰に認知させるべきかが明らかになりやすい。たとえば、「1週間以内に『クルマ+新車+SUV』と3回以上検索したセグメントで、関東圏に住所を持つ人」など、絞り込んだターゲットへのプロモーションが可能になる。

さらには、消費者が製品やサービスを購入すると、それらに満足したかどうかという評価が、FacebookやTwitter、InstagramといったSNSや、ブログ、食べログ、Rettyといったレビューサイトを通じてシェアされる。それらの評価の集合体であるビッグデータをAIで分析すれば、製品開発、サービス開発に活かせる。これもまた、デジタルマーケティングの領域だ。よって、AIの活用、データアナリシスはデータマーケティングに関わる人の必須条件となる。

消費者との関係性を強化する

オムニチャネルは消費者と企業の接点をシームレスに統合する。これにより、ECチャネルでもリアル店舗でも、消費者は同様の購買体験を享受できるようになる。またデジタルマーケィングは、サプライチェーン、ロジスティクスの領域までもが包含されていく。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2962/4319文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.03.30
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
SALES GROWTH(セールス・グロース)
SALES GROWTH(セールス・グロース)
門脇弘典(訳)トーマス・バウムガルトナーオマユーン・アタミマリア・ヴァルディヴィエソ
未読
世界最先端のマーケティング
世界最先端のマーケティング
岩井琢磨奥谷孝司
未読
殺し屋のマーケティング
殺し屋のマーケティング
三浦崇典
未読
社長の「まわり」の仕事術
社長の「まわり」の仕事術
上阪徹
未読
MBA生産性をあげる100の基本
MBA生産性をあげる100の基本
嶋田毅グロービス
未読
ブレイン・プログラミング
ブレイン・プログラミング
アラン・ピーズバーバラ・ピーズ市中芳江(訳)
未読
ファンベース
ファンベース
佐藤尚之
未読
買う理由は雰囲気が9割
買う理由は雰囲気が9割
福田晃一
未読