買う理由は雰囲気が9割の表紙

買う理由は雰囲気が9割

~最強のインフルエンサーマーケティング~


本書の要点

  • マーケティングにおいては、ソーシャルメディアで影響力を持つ「インフルエンサー」の活用が極めて重要である。

  • コミュニケーションの場における「熱」の正体は「共感」である。企業はソーシャルメディアの中で、熱のある「共感」と「シェア」を作ることが求められている。

  • 消費者はインフルエンサーの投稿に自分を重ね合わせてイメージし、インフルエンサーがすすめた商品を購入し、それによって得た体験をシェアする。こうしたポジティブな雰囲気を醸成して生まれる、「雰囲気売れ」のスパイラルが大きな価値を生む。

1 / 5

なぜ「売れる商品」と「売れない商品」があるのか

人は雰囲気でモノを選び、買っている

「モノが売れない時代」と言われて久しい。本書でいうところの「モノ」とは、物質的な「物」だけではなく、人々が心の奥底で求めているものや事柄(コト)まで含めた総称である。つまり、モノがまったく売れていないということはない。ヒットしているモノにはワケがある。企業側による「良いモノを提供する」という押しつけではなく、消費者が求めている「心の声」に耳を傾けて形にする。こうした努力のもとに生まれた商品こそがヒットとなる。なぜなら消費者は、自分で主体的にモノを選びたいと考えているためだ。消費者が商品の善し悪しを判断するための「心の声」は、曖昧な「雰囲気」のようなものの場合が多い。しかも、その「雰囲気」を生み出している場はソーシャルメディアであり、場の中心にいるのは有名タレントでも、専門家でもなく、一般の人々だ。ソーシャルメディアで影響力を持つ一般の人々を「インフルエンサー」と呼ぶ。この存在を抜きにして、ヒットを生み出すことはきわめて難しいと言えるだろう。

インフルエンサーという存在

petrunjela/iStock/Thinkstock

日本でよく使われているソーシャルメディアは、インスタグラム、Facebook、Twitterなどである。そのユーザー総数は、2017年7月時点で8300万人を突破している。そこで注目されているのがインフルエンサーだ。インフルエンサーとは、ソーシャルメディア上で影響力を持つ一般の人々を指す。学生やOL、主婦、サラリーマンなどで、ソーシャルメディア上では数万人から数十万人のフォロワーを抱えている。現在は女性に多く、そのフォロワーたちはインフルエンサーに近い価値観の持ち主だと想定される。だからこそ、現在の情報発信の主役である彼女たちに、それぞれの価値観に合った商品PRを頼めば、大きな効果が期待できる。

「自分ごと」になるから人は共感する

企業においても、ソーシャルメディアをはじめとする、デジタルのコミュニケーションが欠かせないものとなっている。デジタルといえども、基本的には人間と人間のコミュニケーションであるため、そこには必ず「熱」が存在する。デジタルのコミュニケーションの場における「熱」の正体は「共感」だ。これは、ソーシャルメディア上では「シェア」という形で現れ、「エンゲージメント」と呼ばれる。つまり企業にとって、ソーシャルメディアの中で、熱のある「共感」と「シェア」を作ることがこれまで以上に求められている。ソーシャルメディアの世界では、ユーザーは自分が一目置いている人の価値観に共感する。そして、その同じ感覚を、モノを通して共有しようとする傾向がある。したがって、ソーシャルメディアでCMをする際に重要なのは、モノの価値を並べることではなく、インフルエンサーが、その商品を使って、どう楽しんでいるかを表現することである。共感される投稿の決め手は、人間の内部からあふれる情熱である。どこかの受け売りのような言葉ではなく、いかに「他人ごと」でない「自分ごと」として伝えるかが肝だと言える。

2 / 5

消費者は自分でモノを選び取りたい

インフルエンサーに響くモノの2つの特徴

Peshkova/iStock/Thinkstock

モノの素晴らしさとインスタグラムで流行るかどうかは必ずしもイコールではない。インフルエンサーの心に商品がどれくらい響くかどうかが指標になる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2806/4189文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.02.20
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

未来に通用する生き方
未来に通用する生き方
島崎信中島健祐
社長の「まわり」の仕事術
社長の「まわり」の仕事術
上阪徹
注文をまちがえる料理店
注文をまちがえる料理店
小国士朗
2000社の赤字会社を黒字にした 社長のノート
2000社の赤字会社を黒字にした 社長のノート
長谷川和廣
メガトレンド
メガトレンド
川口盛之助
健康格差
健康格差
NHKスペシャル取材班
残酷すぎる成功法則
残酷すぎる成功法則
エリック・バーカー橘玲(監訳)竹中てる実(訳)
日本企業がシリコンバレーのスピードを身につける方法
日本企業がシリコンバレーのスピードを身につける方法
ロッシェル・カップ到津守男スティーブ・マギー

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴