現代アートとは何か

未読
現代アートとは何か
現代アートとは何か
未読
現代アートとは何か
出版社
河出書房新社

出版社ページへ

出版日
2018年03月30日
評点
総合
3.8
明瞭性
4.0
革新性
4.0
応用性
3.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

「最も強い影響力を持った20世紀のアート作品」に選出されたのは、パブロ・ピカソでもなく、アンディ・ウォーホルでもなかった。選ばれたのは、マルセル・デュシャンの「泉」――男性用小便器に、漫画のキャラクターを思い起こさせるサインを施しただけの作品――だ。この作品は、下ネタが御法度だっただけでなく、美術と言えば絵画と彫刻しかなかった時代に発表された。デュシャンはこの作品によって、アートの概念を根底から覆した――このエピソードに惹かれた方は、本書を読めばきっと興奮するだろう。

「現代アートを司るのは、いったい誰なのか?」――タイトルは別として、本書で最初に立てられるのが、この問いだ。現代アートには、良し悪しを決める基準が存在しないという。作品の価値と価格を決めているのは、現代アートに1000億円をつぎ込むカタール王女であり、1文字15円で批評を書くジャーナリストであり、アーティストである。そのかげには、ゴシップとも言うべき数々の出来事がある。

本書の前半では、現代アートを取り巻く人々について語られる。億万長者らによる作品をめぐる戦いや、美術館による作品の「検閲、もとい規制」については、アートに関心がない人でも興味深く読めるだろう。

後半では、現代アートの動機や、現代アートを鑑賞するプロセスなどが解説される。こちらは、現代アートを鑑賞してみたいがハードルが高いと尻込みしている人にとって、強い後押しとなること請け合いだ。

いずれにしても、現代アートのガイドブックとして、手元に置いておきたい一冊になるだろう。

著者

小崎 哲哉(おざき てつや)
1955年、東京生まれ。京都在住。カルチャーウェブマガジン『REALKYOTO』発行人兼編集長。京都造形芸術大学大学院学術研究センター客員研究員。同大学舞台芸術研究センター主任研究員。2002年、20世紀に人類が犯した愚行を集めた写真集『百年の愚行』を企画編集し、03年には和英バイリンガルの現代アート雑誌『ARTiT』を創刊。13年にはあいちトリエンナーレ2013のパフォーミングアーツ統括プロデューサーを担当し、14年に『続・百年の愚行』を執筆・編集した。

本書の要点

  • 要点
    1
    アートには、良し悪しを決める絶対的な基準はない。現代アートの価値と価格を決めているのは、「マーケット」「ミュージアム」「クリティック」「キュレーター」「アーティスト」「オーディエンス」である。
  • 要点
    2
    現代アート作家が抱く創作の動機は、大別して7種ある。その7種とは、「新しい視覚・感覚の追求」「メディウムと知覚の探究」「制度への言及と異議」「アクチュアリティと政治」「思想・哲学・科学・世界認識」「私と世界・記憶・歴史・共同体」「エロス・タナトス・聖性」だ。

要約

【必読ポイント!】マーケット――獰猛な巨竜の戦場

スーパーコレクター
photominus/iStock/Thinkstock

アートには、良し悪しを決める絶対的な基準はない。だから、「誰か」がアート史に残すべき作品を選び出し、現代アートの価値と価格を決めている。本書では、現代アートを取り巻く「誰か」、つまり、「マーケット」「ミュージアム」「クリティック」「キュレーター」「アーティスト」「オーディエンス」について考えている。要約ではそのうち、マーケットを紹介する。

超一級のアートコレクションを持っているのは、億万長者たちだ。たとえば、スーパーコレクターの1人であるピノーは、フランスで5番目の資産家で、その総資産はジャマイカのGDPを上回るという。彼は、ケリングというファッションコングロマリットの創業者だ。傘下に、グッチやボッテガ・ヴェネタといった有名ブランドを所有し、世界最大のオークションハウス、クリスティーズのオーナーでもある。

彼は、2500点を超えるとされる一大コレクションのオーナーだ。アート史に名を残すことがほぼ確実なアーティストの、第一級の作品を収集している。

では、彼のようなスーパーコレクターは、どのように作品の売買の情報を集めているのか。スーパーコレクターの周囲には、キュレーター、ギャラリスト、フランスの元文化相といった人物まで、様々なアート関係者がおり、情報を提供している。また、通常、アートフェアは作品の売買の場である。しかし実のところ、高額の作品は、フェアの開催前に内々に予約されている。業界内ルールに違反して、ギャラリーを介さずに作家から直接作品を購入するケースも多い。タックスヘイブンで取引すれば課税を免れるし、ギャラリーを通さなければ多額のコミッション(手数料)を支払わなくて済むからだ。

ギャラリスト
nata_zhekova/iStock/Thinkstock

『オックスフォード英語辞典』によると、ギャラリストは、「アートギャラリーを所有する者、もしくは、潜在的な購買者を惹きつけるために、ギャラリーや他の場所でアーティストの作品を展示し、販売促進する者」と定義づけられている。

現代アートにおけるギャラリーには、プライマリーとセカンダリーの2種がある。プライマリーとは、アーティストの代理人として、新作を販売するギャラリーだ。セカンダリーとは、一度市場に出回った作品を入手して転売するというギャラリーである。ただし今日では、プライマリーとセカンダリーの線引きのみならず、ギャラリストとブローカー、ギャラリストとコレクターの線引きも曖昧になっている。今や誰もがディーラー、つまり販売者であると言える。

現在、アートディーラーの「帝王」と呼べるのは、ラリー・ガゴシアンだろう。彼は2003年以来、雑誌『アートレヴュー』の「POWER100」(現代アート界でもっとも影響力のある人々のランキングリスト)において、毎年ベストテンにランキングされている。ガゴシアンは、ニューヨークに5軒、ロンドンに3軒、パリに2軒と、世界中に計16のギャラリーを保有し、2014年の売上は推計約1100億円にのぼる。これは、この年の全オークションハウスにおける現代アートの売上の半額以上だ。彼が扱うアーティストは、パブロ・ピカソから有望若手までと、幅広い。もちろん、世界中のスーパーコレクターたちを顧客としている。

ガゴシアン本人は、自身のことを「売買についてのセンスと才能が、生まれながらにしてDNAのうちに備わっている」「生まれつき目が良いんだろうね」と認めている。対してロイターの寄稿家、フェリックス・サーモンは、「ラリー・ガゴシアンは(中略)高価なものならなんでも買う傾向のある成金コレクターたちを通じて、世界中の美術館その他に自分の趣味を押し付ける」と評している。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2770/4300文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.07.04
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
無限の始まり
無限の始まり
田沢恭子(訳)熊谷玲美(訳)松井信彦(訳)デイヴィッド・ドイッチュ
未読
新・生産性立国論
新・生産性立国論
デービッド・アトキンソン
未読
福岡市が地方最強の都市になった理由
福岡市が地方最強の都市になった理由
木下斉
未読
最強の思考法 「抽象化する力」の講義
最強の思考法 「抽象化する力」の講義
的場昭弘
未読
韓非子
韓非子
韓非前田 信弘(編訳)
未読
コトラーの「予測不能時代」のマネジメント
コトラーの「予測不能時代」のマネジメント
フィリップ・コトラージョン・A・キャスリオーネ齋藤慎子(訳)高岡浩三(解説)
未読
教養としてのプログラミング的思考
教養としてのプログラミング的思考
草野俊彦
未読
信用の新世紀
信用の新世紀
斉藤賢爾
未読