知ってるつもり

無知の科学
未読
知ってるつもり
ジャンル
出版社
出版日
2018年04月15日
評点
総合
4.5
明瞭性
4.5
革新性
4.5
応用性
4.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

本書の著者は、ともに認知科学の研究者である。1950年に誕生した認知科学は、工学、心理学、哲学などの学際的研究を通じて、人間の知性の働きを解明しようとしてきた。しかしそうした研究を通じて明らかになったのは、個々人の知性のすばらしさというより、むしろその限界であったと著者らは指摘する。

「人間の知性は天才的であると同時に哀れをもよおすほど粗末で、聡明であると同時に愚かである」。人間は火の使い方を覚え、民主政治を生み出し、原子核を発見し、月面に着陸した。その一方で、驚くほどの思いあがりや無謀さを晒すことも少なくない。

なぜ人間はほれぼれするような知性と、がっかりするような無知を併せ持っているのか。あるいはなぜ個人としては限られた理解しか持ちあわせていないのに、種としてこれほどの偉業を成し遂げてこられたのか。本書はこうした疑問に答えていく。

なかでも重要な問いは、知性はどこにあるのかというものであろう。私たちは「知性は個人の脳のなかにある」と考えがちだ。しかし本書の見解は別なところにある。知性は私たちの身体に、環境に、そしてコミュニティに属するというのだ。私たちは状況に応じてそれらを参照し、活用しているにすぎない。

本書を開けば「知性」のイメージが、ガラリと変わるだろう。

ライター画像
しいたに

著者

スティーブン・スローマン (Steven Sloman)
認知科学者。ブラウン大学教授(認知・言語・心理学)。Cognition(認知)誌の編集長をつとめる。

フィリップ・ファーンバック (Philip Fernbach)
認知科学者。コロラド大学リーズ・スクール・オブ・ビジネス教授(マーケティング論)。

本書の要点

  • 要点
    1
    「無知」は歓迎すべきものではないが、かならずしも悲嘆すべきものでもない。世界はあまりにも複雑で、その全体像は個人の理解を超える。無知は人間にとって自然な状態だ。
  • 要点
    2
    それにもかかわらず私たちは、多くのことを知っている、理解しているという「知識の錯覚」に陥っている。
  • 要点
    3
    知性は個人に属していると思われているが、じつのところ人は「知識のコミュニティ」のなかに生きている。知識のコミュニティとはなにか、そこで私たちはどのように振る舞うべきかが、本書では考察される。

要約

知識の錯覚

無知の正体
Ingram Publishing/iStock/Thinkstock

私たちは自分たちが思っているほど、物事を理解していない。

このことを示す簡単な実験がある。トイレやファスナーなど日々当たり前のように使っているモノについて、まず被験者に「その仕組みをどれだけ理解しているか」を答えさせる。この時点での回答は「理解している」というものが多い。だが具体的にどのような仕組みで動くのか説明を求めると、たいていの人はほとんど何も語れない。知っていると思っているのに、実はそれほど知らないのだ。

とはいえ無知そのものが欠点というわけではない。あまりにも複雑な世界を生きていくため、私たちはこうした戦略・作法を身につけざるをえなかった。しかし問題は、私たちは世界を理解したつもりで生きており、それがときとしてさまざまな錯誤や災厄をもたらすということだ。

私たちは基本的に「わかっていないことがわかっていない」。これが無知の正体である。このことは株式市場や軍事戦略といった人間世界の出来事から、気象や地震といった自然界の出来事についてまで、同じようにいえる。

思考の目的は行動である

認知科学は「人間の知性の働きはどうなっているのか」、「その目的は何なのか」を解明しようとする学問だ。

人間の知性は、新たな状況下での意思決定にもっとも役立つ情報の抽出を、最優先に進化してきた。人間の脳はしばしばコンピュータのように例えられるが、実際は大量の情報を保持する記憶装置とも、その大量の情報を演算処理するように設計されたコンピュータとも根本的に異なっている。

そもそも私たちはなぜ思考するのか。その目的は「行動」にある。この目的を達成するために必要なことを、より的確にできるようになるため脳は進化してきた。そして私たちにとっての最適な行動とは、複雑な世界の変化する状況に、もっともうまく適合することなのだ。

必要な情報のみを残す脳の働き

世界の仕組みについての個人の知識は、驚くほど限られている。なぜなら必要な情報だけ抽出して、それ以外をすべて除去するからだ。新たな状況で行動するためには、具体的な詳細情報ではなく、世界がどのような仕組みで働くのか、そのおおもとにある規則性だけを理解しておけば事足りるのである。

これは脳の持つ記憶媒体としてのキャパシティからも裏づけることができる。私たちが通常使っているノートパソコンには、250から500ギガバイトのメモリがついている。一方で人間の脳の情報量は、0.5から1ギガバイト程度だという。このことからも「選択した情報以外は消去する」ということが、私たちの脳にとって重要な機能だということがわかる。

【必読ポイント!】 知識のコミュニティ

知識は脳のなかにあるだけではない
brckylmn/iStock/Thinkstock

適切な「行動」を選択するために、人間は知的能力を育んできた。だが個々人の頭のなかにある限られた知識だけでは、人間がこれまで成し遂げてきた数々の成果を説明することはできない。

私たちは知識に囲まれて生きている――ここに人間の偉業を説明するカギがある。知識は脳のなかにあるだけではない。私たちがつくるモノ、身体や労働環境、そして他の人々のなかにある。私たちはいわば「知識のコミュニティ(knowledge community)」に生きているのだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2313/3646文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.08.25
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
「民族」で読み解く世界史
「民族」で読み解く世界史
宇山卓栄
未読
日本の分断
日本の分断
吉川徹
未読
Yahoo! JapanのビッグデータとAIが教える21世紀の投資戦略
Yahoo! JapanのビッグデータとAIが教える21世紀の投資戦略
岡田克彦
未読
幻覚の脳科学
幻覚の脳科学
大田直子(訳)オリヴァー・サックス
未読
競争と協調のレッスン
競争と協調のレッスン
アダム・ガリンスキーモーリス・シュヴァイツァー石崎比呂美(訳)
未読
勉強法
勉強法
佐藤優
未読
アクティブラーニング
アクティブラーニング
小針誠
未読
未来の年表2
未来の年表2
河合雅司
未読