ハラルマーケットがよくわかる本の表紙

ハラルマーケットがよくわかる本

イスラム巨大市場を切り開くパスポート


本書の要点

  • 人口16億人を抱えるハラルマーケットの市場規模は2兆1000億ドルほどとも言われる。今後も成長が見込まれるこの市場には世界中の企業が注目しているが、日本企業は大きく遅れを取ってしまっている。

  • 「ハラル」とは「健全な商品や活動」を指すイスラム教の教えの総称のことで、認証機関から「ハラル認証」を受けることによってムスリムの購買対象となり流通しやすくなる。

  • 本書では、ハラルビジネス振興に国を挙げて力を入れており、親日国でもあることから、イスラム圏のなかでも特にマレーシアへの進出を推奨している。

1 / 3

日本だけが出遅れている巨大マーケット

海外に存在する巨大マーケット

szefei/iStock/Thinkstock

全世界におけるイスラム教徒(ムスリム)の人口は、現在約16億人(世界人口の約23%)で、実はこのうち60%以上は東南アジア諸国に居住している。そのうえ、ムスリム人口は2020年には約19億人、2030年には約22億人に達する見込みだ。市場規模は2兆1000億ドルと言われるこのビッグマーケットに今、世界中の企業が注目している。しかしながら急成長するこの市場に対し、日本だけが大きく遅れを取ってしまっている。参入しているのはキユーピーや味の素など一部の日本企業に留まり、市場規模や市場価値を考えればまったく手付かずと言っても構わないほどだ。東南アジアで日本は注目を集めつつあるにもかかわらず、日本食を提供する店が多い親日国家のマレーシアでも、よく見ると日本人が経営している店ではなかったり、日本メーカーの商品でもなかったりするのである。本書はそんなイスラム市場に進出を考える日本企業にとって、現地でどういった需要があるのか、どのように事業展開をすればよいのかを示す一冊だ。アウトバウンド・インバウンドの事例も豊富に紹介されており、これらの市場に興味を抱く人にとっての良きガイドブックになるはずである。

なぜ日本は出遅れてしまったのか

「ムスリムは豚肉を食べてはいけない」ということはどこかで聞いたことがあるという日本人も多いだろう。だが、裏を返せばその程度の認識しか持っていないのが大多数の日本人なのだ。ハラルマーケットの「ハラル」とは、「健全な商品や活動」を指すイスラム教の教えの総称のことだ。例えば、イスラム教の教えにのっとって処理された食べ物が該当する。その逆で「ハラル」ではない物や事、教えにふさわしくないものを「ハラム」「ノン・ハラル」と呼ぶ。ハラルマーケットへの参入が遅れた一番の原因は、宗教に対する無関心や偏見ではないか、と本書では指摘している。日本はもともとほぼ単一民族国家であるため、民族や宗教による習慣の違いや、地域による文化の違いが少なく、さまざまな民族に対応することに不慣れなのだろう。日本人にとっては、「ハラル」が宗教上の戒律であるというだけで、日本人には受け入れ難いものになってしまうのだ。イスラムと聞くとテロや過激派が起こす紛争を連想し、怖いというイメージが固定化され、偏見を持つ人が多い現状に、日本が出遅れた原因があるのではないか。

世界から見たハラルマーケット

ハラルマーケットという言葉は日本人にとって耳慣れないかもしれないが、実はすでに欧米、中国や韓国、そして東南アジアから見れば、その価値は十分認識されている。しかしながら、日本の商品は品質や性能の面で高い評価を受けているにもかかわらず、あまり流通していないのだという。日系スーパーも進出しているにもかかわらず、日本の商品が売れない理由は、「ハラル認証」を取得していない点が大きい。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2562/3775文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.04.14
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

科学の扉をノックする
科学の扉をノックする
小川洋子
グーグル秘録
グーグル秘録
ケン・オーレッタ
「大発見」の思考法
「大発見」の思考法
山中伸弥益川敏英
脱ニッポン富国論
脱ニッポン富国論
山田順
抗体物語
抗体物語
井上浄坂本真一郎久保田俊之
ハウスワイフ2.0
ハウスワイフ2.0
エミリーマッチャー森嶋マリ(訳)
植物工場物語
植物工場物語
丸幸弘塚田周平川名祥史
未来を切り拓くための5ステップ
未来を切り拓くための5ステップ
加藤崇

同じカテゴリーの要約

新版 エスキモーに氷を売る
新版 エスキモーに氷を売る
ジョン・スポールストラ佐々木寛子(訳)
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
永井孝尚
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
ハヤシユタカ
15秒!集客革命
15秒!集客革命
仲野直紀
今、ラジオ全盛期。
今、ラジオ全盛期。
冨山雄一
影響力の武器【第三版】
影響力の武器【第三版】
ロバート・B・チャルディー二社会行動研究会(訳)
ストーリーとしての競争戦略
ストーリーとしての競争戦略
楠木建
VTuberの教科書
VTuberの教科書
河崎翆
行動経済学が最強の学問である
行動経済学が最強の学問である
相良奈美香
ローソン
ローソン
小川孔輔