なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか?の表紙

なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか?


本書の要点

  • 「ACOP」という美術鑑賞プログラムでは、グループを組み、「みる・考える・話す・聴く」という4つの能力を駆使して鑑賞を深める。そのメリットは、鑑賞者間の相乗効果が起き、より多面的に作品を鑑賞できることにある。

  • ACOPのような対話型鑑賞では、作品名や作家名、制作年、制作意図などといった情報に頼らず、アート作品に直接向き合い、解釈を深めることに重きを置く。

  • 対話型鑑賞を通して、自ら考える力、物事から複数の可能性を見出す観察力、事実に基づいて論理的かつ体系的に思考する力など、これからの時代のビジネスパーソンに求められる能力を獲得することができる。

1 / 4

「ACOP」とはどんな鑑賞法か

対話型で鑑賞者間の相乗効果を起こす

guruXOOX/gettyimages

あなたはアート作品を鑑賞するとき、1作品あたりどのくらいの時間をかけているだろうか。ある美術館の調査によると、来館者が1作品を鑑賞するのに費やす時間は平均10秒前後だったという。著者の行っている研修で同じ質問をすると「1分くらい」という答えが返ってくることが多い。多くの来館者は、作品を見たつもりでも実は十分に見ていないし、その内容もほとんど覚えていないだろう。いま世界のエリートが実践している美術鑑賞法に、ヴィジュアル・シンキング・ストラテジーズ(以下、VTS)というものがある。ニューヨーク近代美術館で教育部部長を務めていた人物が中心となって開発した美術鑑賞法だ。この鑑賞法では、1作品あたりおよそ10分以上、純粋に作品を見ることだけに費やす。その際、「誰によって制作されたのか?」「いつ制作されたのか?」「何のために制作されたのか?」といった作品の背景を問うことはない。作品そのものへの理解だけではなく、作品を見て感じることや考えることを重視している。VTSで採用されている鑑賞法、「対話型鑑賞」は、グループをつくって1つのアート作品を鑑賞し、各人の発見や感想、疑問などを話し合うメソッドである。著者らが実施するプログラム「ACOP(エイコップ:Art Communication Project)」は、ニューヨーク近代美術館のメソッドを源流にしている。ACOPでは、「みる・考える・話す・聴く」という4つの能力を駆使して鑑賞を深める。そのメリットは、参加者一人ひとりの見方や視点を共有することで鑑賞者間の相乗効果が起き、より多面的に作品を鑑賞できることにある。著者らはこのプログラムを用いて学校教育、美術・博物館の教育普及、企業内人材育成など、様々な領域における研修やワークショップを行っている。

アート作品そのものに注目する

著者らが行っている研修では「アート作品」という言葉と「アート」という言葉を使い分けている。アート作品とはアーティストが制作した作品のことで、基本的にモノである。それに対してアートとは、アート作品と鑑賞者の間に起こるコミュニケーションを指す言葉で、モノではなくコトである。アート作品を見たときに何を感じ、何を考え、どんな疑問を抱くかは、人それぞれ異なる。好みも人それぞれだ。「この作品の意味することは何だろう?」と考える人もいれば、「なんだかよくわからない」と思う人もいるし、作品からインスピレーションを受ける人もいる。アートには、「こう感じなければならない」「こう考えなければならない」という「正解」はない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2747/3849文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.11.08
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

才能の正体
才能の正体
坪田信貴
迷わず書ける記者式文章術
迷わず書ける記者式文章術
松林薫
もうひとつの脳
もうひとつの脳
R・ダグラス・フィールズ小西史郎(監訳)小松佳代子(訳)
会社をどこから変えるか?
会社をどこから変えるか?
ロジャー・コナーズトム・スミス
稼ぐがすべて
稼ぐがすべて
葦原一正
すごいイノベーター70人のアイデア
すごいイノベーター70人のアイデア
ポール・スローン中川 泉(訳)
独裁者たちの人を動かす技術
独裁者たちの人を動かす技術
真山知幸
10年後、君に仕事はあるのか?
10年後、君に仕事はあるのか?
藤原和博

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料