ベストセラーを書く技術の表紙

ベストセラーを書く技術


本書の要点

  • 本を企画してから実際に出版されるまでには通常1~2年かかる。だから常に「これは1年後に勝負できるアイデアか?」と自問しなければならない。

  • 本の企画を立てる際にチェックすべき項目は5つある。(1)誰をどのようにするための本か、(2)テーマは何か、(3)どんな本にしたいか、(4)アマゾンでどんなレビューを書かれたら嫌か、(5)プレゼントしてでも読んでほしい人は誰か、だ。

  • 考えながら書いてはいけない。綿密に企画してから書くからこそ、読者を満足させる本をつくることができる。

1 / 2

【必読ポイント!】 企画する

企画立案のための4つのワーク

Ridofranz/gettyimages

著者は出版を志す人に向け、企画立案のための4つのワークをレクチャーしている。第1のワークは、思いをキャッチするワークだ。ネタ帳をつくり、自分のアイデアを書き込むというものである。著者は百均で購入したリングノートをネタ帳にし、ふと思いついた「自分名句」を書き留めることを習慣としているという。アイデアを書き留める習慣をつけると、それまでは意識に上る手前で消えてしまっていた「ほのかなアイデア」も見えてくるようになる。ネタ帳の存在によって、「ほのかなアイデア」に対するセンサーが研ぎ澄まされるというわけだ。第2のワークは、思いを形にするための「川柳ワーク」である。自分の中に湧いてくる思いを五七五の形で表現するというものだ。リズムがいいので楽しくなり、どんどん川柳を作りたくなってくるという。今この瞬間の思いを形にしてもいいし、常日頃思っていることでもいい。まずは、3分で3個くらい作ってみよう。第3のワークは、思いを本の企画に結びつけるための「こんな本があったらいいのに」ワークだ。あなたもきっと、書店で「こんな本があったらいいのに、どうして誰も書かないのだろう?」と思った経験があるだろう。その経験を生かし、あなたが読みたい本のタイトルを作ってみよう。5分で3つ以上が目安だ。このワークによって、自分なりの企画を思いつくことができる。第4のワークは、「ぶっちゃけカード」ワークである。ぶっちゃけカードとは、1行目に「ぶっちゃけ●●よ!」。2行目に「だって●●でしょ?」。3行目に「おまけに●●だろ?」。そして4行目に「だから●●! なーるほど!」と書いてあるカードだ。このカードの●●の箇所を埋めていく。1行目には、相手に伝えたいことを書く。意表をつくようなことを書き、相手に意外性や驚きを持たせる内容が望ましい。2行目には、ぶっちゃけた理由を書く。理由を聞いてもなお、相手はまだ半信半疑だろう。ここで「へー!」という反応を得られるはずだ。3行目には、ぶっちゃけた理由の2つ目を書く。相手は「ほー!」と感心したあいづちを返してくれるだろう。そして最後に再び、ぶっちゃけた結論を書く。相手はついに納得し、「なーるほど!」と思うはずだ。「ぶっちゃけカード」を使えば、相手の反応を想定しながら作業を進めることができ、相手を飽きさせない仕掛けを作れるというわけだ。これは、企画を立てるときや目次を作るとき、本文を書くときにも使えるメソッドである。

1年後に勝負できるアイデアかどうか自問する

metamorworks/gettyimages

本を企画してから実際に出版されるまでには通常1~2年かかる。その間に同じタイトルの本が他の出版社から出る可能性もなくはない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2872/4002文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.11.25
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

パーパス・マネジメント
パーパス・マネジメント
丹羽真理
迷わず書ける記者式文章術
迷わず書ける記者式文章術
松林薫
全部やれ。
全部やれ。
戸部田誠(てれびのスキマ)
スモール・スタート あえて小さく始めよう
スモール・スタート あえて小さく始めよう
水代優
決定版 銀行デジタル革命
決定版 銀行デジタル革命
木内登英
新たなる覇者の条件
新たなる覇者の条件
尾崎弘之
最高の気遣い
最高の気遣い
中川奈美
日本の国益
日本の国益
小原雅博

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏