ものがたりのあるものづくり
ものがたりのあるものづくり
ファクトリエが起こす「服」革命
ものがたりのあるものづくり
出版社
出版日
2018年11月12日
評点
総合
3.8
明瞭性
4.0
革新性
4.0
応用性
3.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

本書を手に取った方は、まず表紙の好青年に目がいくはずだ。服の生産工場で撮影されたであろうこの好青年こそ、著者の山田敏夫氏その人である。「ガイアの夜明け」や「カンブリア宮殿」で取り上げられ、一躍有名となったファクトリエの社長とあって、ともすれば華やかな経歴を想像される方も多いかもしれない。

だが本書で一貫して語られるのは、「泥臭い」としか形容できないほどの努力の数々だ。契約を獲得するためにトランクひとつで全国の生産工場を回っても門前払いをくらい、ウェブサイトをつくってもアクセスするのは自分だけ――著者はこれまで数えきれないほどの失敗を重ねてきた。だがもがき苦しむなかで、世界に誇れるすばらしいものづくりの技術力が、日本にはまだまだ眠っていることを思い知ったという。

数々の失敗談とともに語られるのは、「日本のものづくりの力を最大限に活かした一流の世界ブランドをつくってみせる」という著者の強い思いだ。こうした思いに共感した人が仲間となり、少しずつ業界の壁を乗り越えていく様子が本書では描かれている。

難しいことは何も書いてない。だからこそ刺さるものがある。本書を一読することで得られる爽快感を、あなたにもぜひ感じていただきたい。著者の愚直なまでの生き様は、前へ進む力を読者に与えてくれるはずだ。

ライター画像
香川大輔

著者

山田 敏夫 (やまだ としお)
ファクトリエ代表
ライフスタイルアクセント株式会社代表取締役
1982年熊本生まれ。1917年創業の老舗洋品店の息子として、日本製の上質で豊かな色合いのメイド・イン・ジャパン製品に囲まれて育つ。大学在学中、フランスへ留学し、グッチ・パリ店に勤務。2012年1月、ライフスタイルアクセント株式会社を設立し、同年10月に「ファクトリエ」をスタートさせる。

本書の要点

  • 要点
    1
    フランス留学を通じて培われた「日本のものづくりの力を最大限に活かした一流の世界ブランドをつくってみせる」という思いが、ファクトリアの原点にある。
  • 要点
    2
    リスクを恐れず猛スピードで失敗するという姿勢を貫くことで、失敗を繰り返しながらもファクトリエは前進していった。
  • 要点
    3
    ファクトリエが重要視するのは、「工場が主体的に“誇れるつくり手”となる」ことだ。
  • 要点
    4
    お客さんではなく「仲間」になってもらう。そのためには満足をはるかに超えた “熱狂”が必要になる。
  • 要点
    5
    世の中の新しい「当たり前」をつくるために、ファクトリエはこれからも「ものづくりのものがたり」を紡いでいく。

要約

【必読ポイント!】ファクトリエの誕生

日本発の世界ブランドをつくりたい
JJR/gettyimages

ファクトリエ創業者山田敏夫の原点は、生まれ育った熊本の洋品店にある。幼少期から洋服が常に身近にあったため、「いずれは店を継ぐ」という思いを自然に抱くようになった。

しかし昔はまったく自分に自信がなかったという。スポーツもダメ、勉強もダメ。10代のうちは劣等感のかたまりだった。しかしそのような自分を冷静に捉え、前に進む道を見つけていった。そして「うまくいかなくても努力を続ければ、少しずつゴールに近づけるのではない」と考えるようになった。

最初の転機となったのは、大学時代のフランス留学だ。このとき驚異的な努力が実を結ぶ体験をする。はじめフランス語がまったくわからなかった著者は、すべての講義を録音し、一言一句もらさず文字におこした。そこから辞書を引き、内容を理解していくという地道な作業を1年続けた。こうして身につけたフランス語は、イタリアの高級ブランド「グッチ」パリ店での経験につながる。

グッチでの仕事を通じて、著者のものづくりに関する考え方や常識は覆った。そこにあったのは、商品の売り手が「ものづくりの物語」を伝えるという文化だ。日本ではブランドやデザインが重視される一方で、それがどこで作られているのかは注目されない。すばらしい織りや染めの文化があるのにもかかわらず、である。

こうして「日本のものづくりの力を最大限に活かした、一流の世界ブランドをつくってみせる」という漠然とした思いとともに、日本へ帰国することになる。

人並み以上の努力と行動力

日本に帰ってきた著者は、ひとまず就職活動を始めた。「優柔不断で決断力もなく、流されやすい」という自己認識があったため、大多数への同化を恐れて大企業からの誘いを断り、あえて社員数数十名の営業職から社会人生活をスタートする。

社会人になってから発揮した著者の特筆すべき能力は2つある。人並み以上の努力と行動力だ。「行動しないことは、自分の人生を諦めて放棄したことと同じ」。そんな思いで、積極的に仕事に取り組んだ。

能力がなく不器用であることを自認する著者だが、努力は裏切らなかった。最初の勤務先では入社2年目で営業トップになり、転職先のアパレル会社でも倉庫のアルバイトから社長室付きへステップアップした。

しかし仕事にやりがいを感じる一方で、「日本発のブランドをつくる」という思いをいつのまにか忘れていたことに気づいた。この頃から著者は、ビジョンを実現するための方法を考え始める。日本の高い技術力を生かした衣服をネットに絞って販売すれば、中間コストを省いて工場にも利益をもたらすことができるはず。ならばまずは契約する工場探しだ。

こうして2012年1月、トランクに荷物を詰めて日本各地の工場を訪ねる旅、のちにファクトリエへとつながる壮大なものがたりが始まった。

衰退する日本の繊維産業
NonChanon/gettyimages

「世界に誇れるメイド・イン・ジャパンのブランドをつくる」。その信念を胸に、著者は日本の生地工場や縫製工場を巡り、現状を知ることから始めた。日本の繊維産業は、想像を上回るスピードで衰退していた。国内アパレル品の国産比率は、2017年だとわずか2%。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3153/4468文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.01.12
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
後悔を残さない経営
後悔を残さない経営
三宅卓
CX(カスタマー・エクスペリエンス)戦略
CX(カスタマー・エクスペリエンス)戦略
田中達雄
「私らしさ」のつくりかた
「私らしさ」のつくりかた
猪熊真理子
組織の未来はエンゲージメントで決まる
組織の未来はエンゲージメントで決まる
新居佳英松林博文
メルカリ
メルカリ
奥平和行
知的生活の設計
知的生活の設計
堀正岳
0秒経営
0秒経営
星﨑尚彦
[完全版]「20円」で世界をつなぐ仕事
[完全版]「20円」で世界をつなぐ仕事
小暮真久