スマートフォンの登場により、世界は急速にヴィジュアル化している。たとえば食べログを使うときには、長文のレビューよりも星の数と、食べ物や店内の写真を見るだろう。同様に、行けなかったフジロックの様子は、誰かのブログ記事で知るよりも早く、Facebookのタイムライン上に流れてくる写真や動画で見られる。テキスト主体だったTwitterですら動画プラットフォームへと変化を遂げつつあるほどだ。もはやヴィジュアル化を無視することはできない時代になった。
著者は、2014年に動画メディアを立ち上げた。彼は、動画やInstagramに対して感じる「なんだか、最近メディアとかコンテンツの形が変わったぞ」という違和感の根本にあるのは「ヴィジュアルストーリーテリング」だと語る。「ヴィジュアルストーリーテリング」とは、発信したいことを熱弁や長文ではなく、ヴィジュアルで伝える技術のことだ。
動画というキーワードが世界中に注目されるようになったのは、2005年のことだった。2005年に誕生したYouTubeは、今や世界中のユーザーが1日に10億時間視聴するプラットフォームへと成長した。2005年からYouTuberが日本中を席巻した2014年までの期間を、著者は動画のファーストウェーブと呼ぶ。
これはコーヒーカルチャーにたとえるとわかりやすい。コーヒーカルチャーにおけるファーストウェーブは昔ながらの喫茶店スタイルだ。すぐに人気が出ずとも自分のスタイルを大事にする、古くからの常連を大事にする、毎日店を開ける。まさにYouTuberの秘訣そのものだ。YouTuberは視聴者と近い距離間で撮影し、ファンへのコメント返信を欠かさず、毎日必ず動画を配信する。
2015年には、Facebookと動画が組み合わさって動画のセカンドウェーブが起きた。Facebookの特徴は、検索を介さずフィードに流れてくるコンテンツに偶然出会うことだ。
これはコーヒーカルチャーにおけるセカンドウェーブ、スターバックスに相当する。スターバックスは、渋谷駅や新宿駅のようなターミナル駅に必ず出店している。ターミナル駅への出店には、十分な資金力や体制が必要だろう。
Facebookにおける動画にも同じことが言える。多くの人のフィードに動画を露出するには、広告出稿のための資金と大量の動画コンテンツが求められる。
動画のセカンドウェーブの主役は、動画の大量生産を仕組み化した動画系スタートアップだ。その最たる例がTastemadeの早回し料理動画である。そこから派生してメイク動画やヘアアレンジ動画、DIY動画などのハウツー動画が量産された。
セカンドウェーブの終焉は2018年1月に訪れた。その背景にはFacebookのアルゴリズムの変更がある。アルゴリズムが変更され、量産された動画のリーチが激減したのだ。つまり再生回数を稼ぐ動画ではなく、観た人がシェアしたりコメントしたりするような動画が求められていることが明らかになった。
2018年には動画のサードウェーブが始まった。
コーヒーカルチャーでいうとBlue Bottle Coffeeだ。
3,400冊以上の要約が楽しめる