ベルリン・都市・未来の表紙

ベルリン・都市・未来


本書の要点

  • 多様性に溢れたベルリンでは、「ネオ・ヒッピー」と呼ばれる起業家たちが市の経済を担っている。かつての「壁」からヒッピー的な文化が生まれ、世界から創造的な人材が集まっている。

  • 再開発計画に反対したベルリン市民がユニークなエコビレッジをつくっている。そのコンセプトは市民の創造性を促すこと。一部企業の利益最大化を重視するシリコンバレーとは正反対の考え方だ。

  • 都市文化事業が世界各地で開催されているが、一過性の観光収益を目指すと失敗する。地域の創造性を解放し、都市経営に市民が参加する必要がある。

1 / 4

ベルリンはなぜ人々を魅了するのか?

ネオ・ヒッピーの街、ベルリン

bernardbodo/gettyimages

ベルリンは多国籍な街だ。外国人居住者65万人の国籍は186にわたり、人口360万人のうち18.4%はドイツのパスポートを持っていない。交通や水道など都市のインフラ企業、文化・観光産業をはじめとして、ベルリンの経済活動の多くは、中小の外国企業や国内外から参集する「ネオ・ヒッピー」と呼ばれる起業家たちが担っている。規模の経済を担う大企業よりも、個の経済活動が活発なのが特徴だ。なぜベルリンの起業家たちをネオ・ヒッピーと呼ぶのか。ベルリンは壁崩壊の直後、一時的だが1960年代のヒッピー文化の夢を大規模に実現した、世界で唯一の街だったからだ。当時の旧東ベルリンには、廃屋スペースが無数にあった。ベルリンにいたアーティストやハッカー、DJたちは、そうしたスペースを無断占拠(スクウォット)し、街の再生を加速させた。ヒッピー文化が、瀕死だったベルリンを再生させる原動力だったのだ。

壁の時代の「遺産」がクリエイティブの源泉

ベルリンは、水路が多く住宅街の居心地が良い、暮らしやすい街だ。新築物件よりも価値の高い築100年の古いアパート群が大きな樹木に囲まれて立ち並び、数多くの公園やコミュニティ・ガーデンがある。コミュニティ・ガーデンは子どもたちにとっていい遊び場であると同時に、大人にとっては友人たちと語り合うビアガーデンとなっている。特に市の中心部を東西に横切るシュプレー川沿いは魅力的なエリアだ。夏は夜11時近くまで日が落ちず、オープンカフェやレストランも賑わいを見せる。またここには、旧東ドイツの火力発電所跡地を利用した世界最高峰のクラブ「ベルクハイン」をはじめとしてさまざまなクラブが集まっている。200以上のデジタル音楽系企業が集積しているエリアでもある。ベルリンには世界中から創造的人材が集まり、この地のクリエイティブ経済の活況を支えている。壁の時代の産業遺産的な遊休施設は貴重な文化資産だ。クラブ文化やスタートアップ企業、アーティストにとっては、そうした資産を生かした空間のほうが、新たな建造物よりもはるかに魅力的に映る。

再開発につきつける「NO」

bluejayphoto/gettyimages

21世紀初頭、シュプレー川沿いに「メディアシュプレー」計画が持ち上がった。この計画は、約180ヘクタールもの広大なエリアに多国籍メディア企業やクリエイティブ産業の主要企業を誘致するもので、事業主は、ベルリン市、地区議会、商工会議所などの代表者たちだ。ベルリン市は1990年代後半から、都市開発の遅れを取り戻そうと躍起になっていたのだ。だがベルリン市民は、グローバル企業の誘致と土地の売却益を求めていたわけではない。魅力的な水辺の土地が市民の生活に直結していることを望んでいたのだ。2000年になると、建設ラッシュが始まった。鉄骨とガラスの現代建築群が次々と建ち、シュプレー川沿いにあった伝説のヒッピー・クラブは立ち退かざるを得なかった。市民のビーチはコンクリートに塗り替えられていった。だが、ベルリン市民は黙っていなかった。2006年には最初の反対運動が起こった。1万6000人の署名をもとに地区選挙が実施され、新規の建設は河岸より50メートル以上の距離を保つこと、地上22メートル以上の高層建築の禁止、新たな橋梁の建設禁止など、計画に大きな修正が加えられる結果となった。

2 / 4

【必読ポイント!】ベルリンのエコビレッジ

Bar25からホルツマルクトへ

bernardbodo/gettyimages

シュプレー川沿いの土地にヒッピーの手が入ったことで、景観は一変した。反対運動の果てに放棄されたコンクリート建築の骨格は、廃材を利用した木造の外壁と窓で飾られた。中古レンガから生まれたアーバン・ビレッジには、サーカスやアクロバット用のスタジオ、子供の劇場がつくられた。クラブに行く両親が子供を預ける24時間営業の託児所もある。河畔にはビーバーが立ち寄る場所さえある。エコビレッジ、「ホルツマルクト」の誕生だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2390/4022文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.02.24
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

知略を養う 戦争と外交の世界史
知略を養う 戦争と外交の世界史
出口治明
ハードウェアハッカー
ハードウェアハッカー
アンドリュー・バニー・ファン高須正和(訳)山形治生(監訳)
学校の「当たり前」をやめた。
学校の「当たり前」をやめた。
工藤勇一
「王室」で読み解く世界史
「王室」で読み解く世界史
宇山卓栄
通信の世紀
通信の世紀
大野哲弥
MaaS
MaaS
日高洋祐牧村和彦井上岳一井上佳三
デジタル・エイプ
デジタル・エイプ
ナイジェル・シャドボルトロジャー・ハンプソン神月謙一(訳)
行く先はいつも名著が教えてくれる
行く先はいつも名著が教えてくれる
秋満吉彦

同じカテゴリーの要約

経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
超新版ティッピング・ポイント
超新版ティッピング・ポイント
マルコム・グラッドウェル土方奈美(訳)
西洋近代の罪
西洋近代の罪
大澤真幸
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
サピエンス全史(上)
サピエンス全史(上)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
河原千賀
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
リンダ・グラットンアンドリュー・スコット池村千秋(訳)
無料
世界の今がわかる「地理」の本
世界の今がわかる「地理」の本
井田仁康(編著)
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
針貝有佳