伝わるしくみ

未読
伝わるしくみ
伝わるしくみ
未読
伝わるしくみ
出版社
マガジンハウス

出版社ページへ

出版日
2018年09月27日
評点
総合
3.8
明瞭性
3.5
革新性
4.0
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

コミュニケーションは面倒くさくて、厄介で、難しい。誰でも一度は、そう感じたことがあるのではないだろうか。しかし、そこにはいくつかの原因のパターンがあり、それらを解消していけばよい。伝わるしくみをマスターすれば、自分が望む方向に相手が動いてくれる確率が高まる。さらには、仕事やプライベートでのコミュニケーションがもっとラクに、楽しくなる。そんな方法があるなら試さない手はない。

著者は20年以上電通で働き、現在もクリエーティブディレクター、コピーライターとして活躍している。そんなコミュニケーションのプロである著者の実体験をちりばめながら、受け手に伝わらない4つの原因を解明し、その解消策をロジカルに提示してくれるのが本書だ。

第一章では言葉のメカニズム、第二章では「伝える」ためのインプット、そして第三章では「伝える」というアウトプットの方法が、フローチャートや図解とともに紹介されている。そして第四章では、言葉自体がもつ問題の本質を突くという構成だ。

コミュニケーションの原理原則は、「受け手がすべてを決める」ということである。しかも、言葉は常に送り手の「欲望」を発しているという事実に、私たちは気づかなければならない。どういうことかと思ったら、ぜひ「伝わるしくみ」を徹底解明した本書をひらいてほしい。いまこそコミュニケーションの捉え方、伝え方をアップデートさせてみてはいかがだろうか。

ライター画像
山下あすみ

著者

山本 高史(やまもと たかし)
クリエーティブディレクター、コピーライター
1961年生まれ。85年大阪大学文学部卒。同年電通に入社。コピーライターとして活躍し、数多くのキャンペーン広告を手がける。2006年に電通を退社、コトバ設立。
TCC最高賞、クリエイター・オブ・ザ・イヤー特別賞など多数受賞。2013年から関西大学社会学部教授も務める。

本書の要点

  • 要点
    1
    言葉はすべて提案や欲望の発露である。それが伝わるかどうかはすべて受け手次第だ。送り手は受け手の尺度で考え、受け手にとってのベネフィットを伝える必要がある。そうすれば、送り手の希望する方向に受け手を動かせるようになる。
  • 要点
    2
    受け手が何を欲しているのかを想像・発想するには、「脳内経験」を活用して、「脳内データベース」を豊かにすることが重要だ。
  • 要点
    3
    受け手に伝わるアウトプットを発想するためには、「アングル」×「ツリー」で複数の視点を持ち、受け手との「共有エリア」に立つことが欠かせない。

要約

言葉のメカニズムを知る

受け手がすべてを決める
gpointstudio/gettyimages

相手に言いたいことがうまく伝わらないときには、主に4つの原因がある。まず、伝わらない原因の1つとして、話し手が「受け手という存在を認識・理解していない」という点が挙げられる。言葉を発したら、それは必ず「受け手」をつくる。言葉を発した本人は「送り手」となり、相手は「受け手」となる。

しかし、多くの人が「送り手→受け手」の構図を意識していない。受け手ではなく送り手の尺度で判断して伝えるため、受け手にうまく伝わらないという事態になる。不用意な発言と誤解されたり、謝罪が謝罪と捉えてもらえなかったり、時には炎上したりすることさえある。

言葉は常に送り手の「欲望」を発している。受け手を自分の望む方向へ動かしたいという欲望である。例えば、「お腹がすいたなぁ」と誰かに向かって言ったとしよう。この場合、「食事に一緒に行ってほしい」という欲望を提案していると考えるのが普通だ。企画書や論文を書いていても、「読んで評価してほしい」。愚痴をこぼしても「聞いてほしい」。

送り手にとっては提案なのだから、同意以外求めてはいない。しかし、送り手の欲望(提案)はしばしば、あっけなくはね返される。受け入れるも拒絶するも受け手の自由なのだから。ここに「伝える」ことの困難さがある。

受け手にとってのベネフィットとは?

それでは、どうしたら受け手の同意を得られるのか。それは、「受け手の言ってほしいことを言ってあげる」ことである。受け手にとっての「ベネフィット(トク)」を伝えられれば、受け手は受け入れる方向に動く。

例えば、ある女子が彼氏へのクリスマスプレゼントとして、「手編みのセーター」を贈ったとしよう。「いまどき手編みのセーターなんて」と彼は思う。だが、そこに「エルメスに納品しているものと同じ紡績メーカーの毛糸を使った」と、その女子が伝えると、ブランド好きの彼は興味を持つようになった。

この例では、女子が「受け手の尺度」で考えて提案できたため、「エルメスに納品しているものと同じ紡績メーカーの毛糸を使った」という点が、ベネフィットとして機能した。しかし、もしも「送り手の推定するベネフィットと、受け手が認めるベネフィット」が違うと、たちまち機能しなくなる。ベネフィットの判断は、いかなる時でも受け手の尺度によるものだ。よって、送り手が受け手の尺度を持つしかない。

「脳内経験」と「脳内データベース」

脳内データベース
マガジンハウスご提供

うまく伝わらない原因の2つ目は、「想像や発想のための『脳内データベース』が乏しいこと」である。著者は、「(何事も)経験(という)資本(あってのものだよ)主義」という意味を込めて、経験資本主義の重要性を説いている。

イメージとしては、頭の中に「(考えるための)水がめ」があると考えるとわかりやすい。そこがスカスカだと、どんなに相手のことを想っていても、表現すべきものが浮かばない。そこで「水がめ(脳内データベース)」に「経験」を潤沢に貯め込んでいくことが重要となる。そうすれば、ストックしたものを活用して、考えられる内容が広がり、豊かな表現につながる。逆に「脳内データベース」が貧弱だと、発想も貧弱になってしまう。よって、「経験」を蓄え続けるしかないのだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2839/4181文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.02.26
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
右脳思考
右脳思考
内田和成
未読
複業の教科書
複業の教科書
西村創一朗
未読
MBA 問題解決100の基本
MBA 問題解決100の基本
嶋田毅グロービスグロービス(著)嶋田毅(執筆)
未読
黄金のアウトプット術
黄金のアウトプット術
成毛眞
未読
知的生産術
知的生産術
出口治明
未読
行く先はいつも名著が教えてくれる
行く先はいつも名著が教えてくれる
秋満吉彦
未読
伝達の整理学
伝達の整理学
外山滋比古
未読
自意識(アイデンティティ)と創り出す思考
自意識(アイデンティティ)と創り出す思考
ロバート・フリッツウェイン・S・アンダーセン田村洋一(監訳)武富敏章(訳)
未読