本書の要点

  • 「自己肯定感が高くなければ成功を収められない」というのは間違いだ。偉大な業績を残した人の多くは自己肯定感が低かった。

  • 人生の中には見えない構造があり、その構造が物事を決定している。その1つが「揺り戻しパターン」だ。揺り戻しパターンに陥っていると、前に進んでも後退し、目標を達成しても逆戻りして手に入れた成果を失ってしまう。

  • 揺り戻しパターンから抜け出すには、フォーカスを「自分をどう思うか」から、「自分に何を望むか」「創り出したい成果」に移すことが肝要である。

1 / 4

自意識(アイデンティティ)

成功は自己肯定感がもたらしたものではない

akasuu/gettyimages

現在、高い自己肯定感を持つことや「自分を愛すること」が、まるで義務であるかのように考えられている。「自己肯定感」運動の主眼は「自意識(アイデンティティ)」である。つまり、自分が成功するにふさわしいとは考えないような、自己肯定感の低さが成功を妨げる。自己肯定感が低いと、わざわざ失敗するようにふるまい、みじめな人生を送るというわけである。一方、自己肯定感が高い人は困難に立ち向かい、成功を収めるというのだ。しかし、「自己肯定感が高くなければ成功を収められない」というのは間違いである。偉人の伝記を読めば、偉人の多くは自己肯定感が低いことがわかる。「セルフイメージの問題がデカくて、とても自己肯定感が低い」(デヴィッド・ボウイ)。トーマス・エジソン、エイブラハム・リンカーン、マザー・テレサなども自己肯定感が低かったという。彼らに成功をもたらしたのは、自己肯定感のような自意識ではない。自分が創り出したい成果を実現しようとする力であった。

自意識が自分に制約を設ける

自意識が人生を形作る重要な要素だと考えている人は、自分に制約を設けている。それはなぜか。何かを学ぶときには、自分を無能に感じる時期が訪れる。自意識が働くと、人は自分が無能に見えないようにしようとする。そうすれば、人生で実現したい成果を生み出すために必要な能力を得られなくなってしまう。一方で、学ぶこと自体にフォーカスしていれば、自分のことをどう思うかは関係なくなる。もっと有益な「自分は、行きたいところにどれくらい近づいているか」を指標とするようになるからだ。

社会からの間違った働きかけ

コロンビア大学の調査によると、アメリカの親の85%は、子どもに「あなたは頭がいい」と褒めるのが大切だと考えている。はたしてこれは本当なのか。キャロル・ドゥエック教授は400人の小学5年生を集めて2グループに分け、簡単な問題を解かせた。その後、片方のグループの子どもたちには「よくできたね」と褒めた。もう片方のグループの子どもたちには褒めなかった。つづいて、子どもたちに簡単な問題、難しい問題のどちらを解くかを選ばせた。すると、褒められなかったグループの子どもたちの90%以上が、難しい問題を選んだ。一方、褒められたグループの子どもたちの大半が、簡単な問題を選んだ。要は、褒められることで、より高い成果を求めて困難に挑戦する意欲が失われたのだ。「自分を愛することこそが人生の大仕事」。こうした社会からの働きかけは有害である。自分自身にフォーカスすればするほど成果が出なくなるのだから。フォーカスすべきは「自分は何者なのか」ではない。「自分にとって大切なことをどれだけ創り出せているか」である。そうすれば、必要な能力を身につけ、創り出したい成果を創り出せるようになる。

2 / 4

目に見えない構造

構造が人生を決定する

Peshkova/gettyimages

人生の中には見えない構造があり、その構造が物事を決定している。大きく分けて2つのパターンがある。1つが「揺り戻しパターン」だ。前に進んだら後ろに戻る。あるいは、頑張って目標を達成しても手に入れた成果を失ってしまう。もう1つが「前進するパターン」だ。成果を上げると、それが次の成功に向けた土台となる。このパターンによる成功は長続きする。「揺り戻しパターン」の構造下にあると、何が起きるのか。実は、どんなに強い決意のもとで努力しようと、どんなに有能であろうと、成功は長続きしないのである。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2871/4320文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.03.11
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

THE ALMIGHTY DOLLAR
THE ALMIGHTY DOLLAR
花塚恵(訳)ダーシーニ・デイヴィッド池上彰(監訳)
エスタブリッシュメント
エスタブリッシュメント
依田卓巳(訳)オーウェン・ジョーンズ
行く先はいつも名著が教えてくれる
行く先はいつも名著が教えてくれる
秋満吉彦
THE LAST GIRL
THE LAST GIRL
ナディア・ムラドジェナ・クラジェスキ吉井智津(訳)
知的生産術
知的生産術
出口治明
サピエンス異変
サピエンス異変
鍛原多惠子(訳)水谷淳(訳)ヴァイバー・クリガン=リード
伝わるしくみ
伝わるしくみ
山本高史
<効果的な利他主義>宣言!
<効果的な利他主義>宣言!
千葉敏生(訳)ウィリアム・マッカスキル

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料