本書の要点

  • 企業も政府も「副業解禁」へ大きく舵を切ろうとしている。

  • 今後は定年後にフリーランスとして働く必要性が高まる。そのときに役立つのが現役時代の複業経験である。

  • 「複業」は、本業だけではできない「やりたいこと」へのチャレンジを起点とした、価値創造活動全般を指す。

  • 複業を始める際は、「目的を明確にする」→「見立てる」→「仕立てる」→「動かす」のステップを踏むとよい。

1 / 5

1社では生き残れない時代の到来

政府の方針も副業「禁止」から「解禁」へ

1つの会社、1つの仕事だけでいい時代は終わった。同じ会社で働き続けても、転職をしても、給料が上がるのが不透明な時代になったためだ。そんないま、企業も政府も「副業解禁」へ大きく舵を切ろうとしている。流れを加速させたのは、2016年6月に行われた、ロート製薬による副業解禁の発表だ。さらには2018年1月、副業における「常識」も180度変わる転機を迎えた。就業規則のひな型である「モデル就業規則」の改革である。「許可なく、他社の業務に従事しないこと」から、「勤務時間外に、他社の業務に従事できる」へと変更されたのだ。この背景には、会社が労働者の人生を守れなくなったことがある。バブル崩壊後の不況により、日本企業は体力を失った。終身雇用や年功序列はもはや幻となってしまった。そんな時代だからこそ、副業を容認せざるを得ないというのが本音だろう。期を同じくして、LinkedIn創業者リード・ホフマンが述べるように、個人と企業の関係は、対等にリソースを提供し合うアライアンス関係へと変化を遂げようとしている。

フリーランスとして活躍できる力がなぜ必要か

KatarzynaBialasiewicz/gettyimages

企業の寿命サイクルが短くなるのに対し、個人の寿命は延び続けている。定年が70歳に延長されたとしても、定年後の生活を自分で守らなければいけない。すると、定年と同時に新たなキャリアとして、フリーランスの道を始める人が増えるだろう。そのときに効果を発揮するのが、現役時代の複業経験である。社外にネットワークを築き、色んな組織で通用するポータブルスキルを身につけておく。そうすれば、定年後も「一生食っていける」という安心が得られる。また、複業を通じて鍛えられる「好きなことにチャレンジする」というマインド面のタフさも、財産になるはずだ。このように、個人が自分の人生を守るうえでも、複業は有効である。

2 / 5

あなたの人生を取り戻す「複業」という選択

「副業」と「複業」は何が違うのか?

内閣府の調査によると、転職や起業に関心がある人は70%にも上るという。働く人の多くが現状への不安を抱いているといえる。とはいえ、転職や起業に踏み切るのは勇気がいる。必ず成功する確証はない。そんなとき、ノーリスクで人生を変える第3の道が複業である。今の仕事を捨てることなく、かつ今の仕事にしがみつかずに、新たな経験を積むキャリアルートだ。ここで大事なのは、「副業」と「複業」は別物だということである。「副業」は余った時間を活用して副収入を得ることが目的となる。あくまでサブ的な位置づけだ。一方「複業」は、本業だけではできない「やりたいこと」へのチャレンジを起点とした、価値創造活動全般を指す。お金は目的ではなく結果としてついてくる。複業で得た経験やスキルが本業にも良い影響をもたらし、シナジーを生み出していくのが特徴だ。

複業の3大メリット

natasaadzic/gettyimages

では複業がもつ3大メリットとは何なのか。1つは、時間をかけて「やりたいこと」の追求ができるという点である。「Will(やりたいこと)」「Can(得意なこと)」「Must(求められていること)」。この3つの掛け合わさった仕事が、個人にとっての天職だといわれる。複業は、本業だけでは満たされるとは限らない「Will」を追求できる場でもある。自分発のプロジェクトであるため、やめるのも続けるのも自由だ。とことん「Will」を磨いて、精度を高めていけばよい。2つ目のメリットは、「稼ぐ力」を得られる点だ。本業だけでは得られない経験、出会い、その人間関係の中で育っていく信頼。複業を通じて、こうした「無形資産」を蓄積できる。無形資産は成長のきっかけにもなり、人生そのものに彩りを与えてくれる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2724/4270文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.02.25
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

伝わるしくみ
伝わるしくみ
山本高史
クレイジーで行こう!
クレイジーで行こう!
加藤崇
右脳思考
右脳思考
内田和成
行く先はいつも名著が教えてくれる
行く先はいつも名著が教えてくれる
秋満吉彦
自意識(アイデンティティ)と創り出す思考
自意識(アイデンティティ)と創り出す思考
ロバート・フリッツウェイン・S・アンダーセン田村洋一(監訳)武富敏章(訳)
ベルリン・都市・未来
ベルリン・都市・未来
武邑光裕
黄金のアウトプット術
黄金のアウトプット術
成毛眞
MBA 問題解決100の基本
MBA 問題解決100の基本
嶋田毅グロービスグロービス(著)嶋田毅(執筆)

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳