直感と論理をつなぐ思考法

VISION DRIVEN
未読
直感と論理をつなぐ思考法
直感と論理をつなぐ思考法
VISION DRIVEN
未読
直感と論理をつなぐ思考法
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

成功するプロジェクトとそうでないプロジェクトの違いは、そこに「妄想」を持った人がいるかどうか、その一点しかない――数々のイノベーションに関わるなかで、著者が確信したことである。「本当に価値あるものは、妄想からしか生まれない」のだ。それでは妄想(ビジョン)とは何か。著者によると、それは実現するかどうかわからない、未来に向けてのアイデアのことだという。

それは決して一部の天才のものではない。99%の凡人たる私たちにも、妄想を解き放つことは十分にできる。しかも妄想を妄想のまま終わらせることなく、「妄想」をビジネスの「戦略」にまで落とし込むこともできるというのが著者の主張だ。そのカギとなるのが、直感と論理をつなぐ思考法、「ビジョン思考」(Vision Thinking)だ。

ビジョン思考は一部の人間だけができるものではない。そこには確固たる「メソッド」が存在する。「手を動かして考える」「五感を活用する」といった原則にもとづきながら、「魔法の問いかけ」などの手法を実践することにより妄想を膨らませ、妄想→知覚→組替→表現のサイクルをまわしていく。

「人は何かを生み出しているとき、まさにその行為自体から幸福感を得ることができる」と著者は語る。ビジョン思考をマスターすることで、私たちはビジネスの世界のなかにありながら、創造という喜びにふれることができる。このメッセージこそ、著者から読者に対する最高のギフトというべきだろう。

ライター画像
しいたに

著者

佐宗 邦威 (さそう くにたけ)
株式会社BIOTOPE代表/チーフ・ストラテジック・デザイナー
大学院大学至善館准教授/京都造形芸術大学創造学習センター客員教授
東京大学法学部卒業、イリノイ工科大学デザイン研究(Master of Design Methods)修了。
P&Gマーケティング部で「ファブリーズ」「レノア」などのヒット商品を担当後、「ジレット」のブランドマネージャーを務める。その後、ソニーに入社。同クリエイティブセンターにて全社の新規事業創出プログラム立ち上げなどに携わる。
ソニー退社後、戦略デザインファーム「BIOTOPE」を起業。BtoC消費財のブランドデザインやハイテクR&Dのコンセプトデザイン、サービスデザインプロジェクトが得意領域。山本山、ぺんてる、NHKエデュケーショナル、クックパッド、NTTドコモ、東急電鉄、日本サッカー協会、ALEなど、バラエティ豊かな企業・組織のイノベーション支援を行っており、個人のビジョンを駆動力にした創造の方法論にも詳しい。
著書に『21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由』(クロスメディア・パブリッシング)がある。

本書の要点

  • 要点
    1
    人も組織も「これがやりたい!」があると強い。その原動力となるのは、根拠があるとはいえない「直感」、得体のしれない「妄想」である。
  • 要点
    2
    ビジョン思考とは、自分モードから生まれる「妄想」、イメージ脳を駆使する「知覚」、壊してつくり直す「組替」、プロトタイピングによる「表現」をまわしていく創造のサイクルである。
  • 要点
    3
    内発的な妄想を突き詰めていくと、往々にして社会的な問題解決という大きな流れにつながる。ビジョン思考は、間違いなく次の時代に求められるアプローチである。

要約

ビジョン思考とは何か

自分モードで考える
NiseriN/gettyimages

目の前の膨大な業務、チームのマネジメント、顧客対応、家事・育児・介護……ふつうに生きていると、いつの間にか私たちは、「自分がどう感じるか」よりも「どうすれば他人が満足するか」ばかりを考えてしまう。脳が「他人モード」に入ってしまうのだ。その一方で、日常で「自分モード」と呼べる時間がなかなか持てていない。このように自分モードのスイッチを切ったまま日々を過ごしていると、私たちは次第に「何をしたいのか」を思い出せなくなってしまう。

じつは企業経営でもこれと同じことが起きている。売上・利益、株主、マーケット、競合……「外部」ばかりを見ているうちに、「自分たちの原点」=「そもそも何をしたかったのか」が見失なわれてしまうのだ。するとその組織からは少しずつエネルギーが失われていく。

圧倒的な結果を出し続けている会社やチームには、「これがやりたい!」という強い思いを持った人たちがいるものである。そうした思いの源にあるのは、ロジカルに説明しきれない「直感」であり「妄想」だ。

ビジョン・ドリブン

「ビジョン思考(Vision Thinking)」とは、「直感」を「論理」につなぎ、「妄想」を「戦略」に落とし込む思考のモードである。

現在のリアルなビジネスを主に動かしているのは、PDCAによる効率化を目指す「カイゼン思考」であり、マーケットを獲りにいく「戦略思考」だ。そこで重視されるのは論拠やエビデンスであり、論理に裏打ちされた戦略である。いわゆる「言語脳(左脳モード)」の領域だ。

それに対して、言語脳だけではなく「イメージ脳(右脳モード)」も活用しようという「両脳(ハイブリッド)」な思考法が「デザイン思考」である。デザイン思考のエッセンスは「手を動かして考える」、「五感を活用する」、「人間中心の共創プロセス」の3点に集約できる。

「ビジョン思考」もこのようなエッセンスを踏襲している。だがデザイン思考が「現前する課題(イシュー)」からスタートするのに対して、ビジョン思考は「内発的な妄想(ビジョン)」から発想する。「イシュー・ドリブン(Issue-Driven)」と、「ビジョン・ドリブン(Vision-Driven)」との違いである。

【必読ポイント!】 ビジョン思考のメソッド

余白をつくる
Graphic Designer/gettyimages

ビジョン思考をマスターするためには、それを「習慣化」することが必要である。そこで大切になるのが「スペース」と「メソッド」だ。

ビジョン思考のスペースとは、脳が「自分モード」を取り戻すための空間と時間の「余白」のことである。具体的なアドバイスは次の2つだ。

(1)いますぐ1冊のノートを買うこと(A6・無地のモレスキンノートがおすすめ)

(2)いますぐカレンダーに、毎朝15分、ノートを書くためだけの予定を入れること

そこに「そのときに感じていること」を毎日フリーに書いていく。「ジャーナリング」という手法だ。「手書き」「1カ月続ける」「人に見せない」――これらのルールを守りながら続けていくだけで、「直感と論理をつなぐ思考法」が身についてくる。そして次第に自分モードが戻ってくる。

妄想のメソッド

ビジョン思考の具体的なメソッドは、妄想→知覚→組替→表現のサイクルからなる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2079/3419文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.04.19
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
伝達の整理学
伝達の整理学
外山滋比古
未読
人生は攻略できる
人生は攻略できる
橘玲
未読
オックスフォードの学び方
オックスフォードの学び方
岡田昭人
未読
仕事と人生がうまく回り出すアンテナ力
仕事と人生がうまく回り出すアンテナ力
吉田将英
未読
勝間式超コントロール思考
勝間式超コントロール思考
勝間和代
未読
科学的に証明された究極の「なし遂げる力」
科学的に証明された究極の「なし遂げる力」
児島修(訳)ショーン・ヤング
未読
僕たちは14歳までに何を学んだか
僕たちは14歳までに何を学んだか
藤原和博
未読
大前研一 2019年の世界~2時間で学ぶ、今の世界を理解する3本の軸~
大前研一 2019年の世界~2時間で学ぶ、今の世界を理解する3本の軸~
大前研一(監修)good.book編集部(編集)
未読