本書の要点

  • 意志力は、「やる力」「やらない力」とともに、「望む力」により構成される。それらは具体的な対策により強化できるものである。

  • 意志力は、「食べ物」「住居環境」「エクササイズ」「呼吸」「睡眠時間」の調整により、高められる。

  • 意志力は、他者からの影響を大きく受け、それとは逆に自分は他者の意志力に影響を大きく与える。

1 / 3

【必読ポイント!】 意志力を科学する

意志力の理由を理解すると、それは今からでも改善できる

iStockphoto/Thinkstock

「やる力」と「やらない力」は、自己コントロールの二つの側面を表しているが、意志力はこの2つだけでは成り立たない。イエス、ノーを言うべきときに言うための「望む力」、すなわち自分が本当に望んでいることを思い出す力が必要になる。意志力とは、この3つの力を駆使して目標を達成する力のことだ。学業で成功するかどうかも、優れたリーダーシップをはっきできるかどうかも、意志力が決め手だ。そのため、生活を改善したいのなら、意志力の強化から取り組むのは悪くない。私たちの心の中には2つの自己が存在する。一方は衝動のままに行動して目先の欲求を満たそうとし、もう一方は衝動を抑えて欲求の充足を先に延ばし、長期的な目標に従って行動する。意志力を強化するためには前者に対して「なまけもの」などのあだ名をつけると賢い自己を呼び覚ますのに有効だ。また、意志力を強化するには、まず自己認識力を高める必要がある。そのためには、「自分がいつ目標を達成するための選択、あるいは妨げてしまう選択をしたのか」を分析し、自分の選択をふり返って反省することで、いい加減な選択が減り、意志力は確実にアップする。

あなたの体はチーズケーキを拒むようにできている

突然、さっと興奮が走る。まるで体じゅうが「イエス!」と叫んでいるようだ。かと思えば、急に不安に襲われる。「欲求の世界」へようこそ。欲しくてたまらないのは一本のタバコ、お酒やトリプル・ラテ? さあ、あなたは選択を迫られる。欲求に従うか、我慢するか。意志力が試されるときは、自分でも体で感じ、ちゃんとわかる。サーベルタイガーとチーズケーキには、両方とも健康で長生きをする妨げになるという大きな共通点がある。しかしそれ以外の点ではこのふたつは決定的に異なるタイプの脅威だ。幸運にも人類の進化によって、あなたには両方の脅威から身を守るための能力が与えられている。サーベルタイガーに対しては、心臓がドキドキして思わず歯を食いしばり警戒している。「闘争・逃走ストレス反応」と呼ばれるものだ。脳の真ん中にある扁桃体から危険を察知した場合に脳の他の領域や体じゅうへ信号を送る。すると、ストレスホルモンが副腎から分泌され、エネルギー、すなわち脂肪と糖分が肝臓から血液中に分泌されるのである。心臓血管系はフル回転し、戦うにせよ逃げるにせよ、血中のエネルギーが必要な筋肉に行きわたるようにする。つまり闘争・逃走反応はあなたがもっと衝撃的になるように仕向けるのである。では、太古の昔へさかのぼる旅を終え、大通りを散歩中とする。その時ケーキ屋さんに見たこともないほどおいしそうなチーズケーキがあったとしよう。チーズケーキを見た瞬間、脳の中央からドーパミンという神経伝達物質が出され、注意力やモチベーションや行動をつかさどる脳の領域に到達する。そうこうしているうちに、血糖値が下がってくる。こってりしたチーズケーキの最初のひと口を脳が予測したとたん、神経系に作用する物質が分泌され、血中に流れているありったけのエネルギーを集めるよう体に命じる。チーズケーキはサーベルタイガーとは異なり、フォークを手にとらない限りあなたを脅かすことはない。今回は内なる敵が相手だ。闘争・逃走反応はこの場合、役に立たない。上記のような意志力のチャレンジが失敗しそうになると、私たちは怠け者だからなど自分の性格のせいにしがちだ。しかし大抵の場合は、慢性的にストレス状態にあるなど、脳と体が自己コントロールに適さない状態にあるだけだ。その場合は前面に出てくるのは衝動的な自己となる。意志力のチャレンジで成功するためには、心と体の状態を整える必要があるのだ。

2 / 3

罪と報酬のシステム

よいことをすると悪いことをしたくなる

人は少しよいことをすると、こんどは自分の好きなように行動してもいいというような、心理学者の言う「モラル・ライセンシング」に陥る。私たちは誰でも少し進歩すると、それをいいことについサボりがちになってしまうことを、心理学者はよく知っている。教授たちはある実験でダイエットが順調に進んでいる参加者たちと面会し、各自の理想体重にどれだけ近づいたかを確認した。参加者は激励賞としてリンゴかチョコレートバーをもらえる。すると、進歩を自覚して気分がよくなった参加者の85パーセントはリンゴではなくチョコバーを選んだ。これに対し、進歩の進捗の状況を確認しなかった参加者の場合、チョコバーを選んだのは58パーセントにすぎなかった。

もっと見る
この続きを見るには...
残り1715/3599文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2013.10.31
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ビジネスマンのための「読書力」養成講座
ビジネスマンのための「読書力」養成講座
小宮一慶
シンプルに考える
シンプルに考える
森川亮
これからの「正義」の話をしよう
これからの「正義」の話をしよう
マイケル・サンデル鬼澤忍(訳)
21世紀の資本
21世紀の資本
トマ・ピケティ山形浩生・守岡桜・森本正史(訳)
多動力
多動力
堀江貴文
HARD THINGS
HARD THINGS
高橋信夫(訳)ベン・ホロウィッツ小澤隆生(序文)滑川海彦(訳)
ワーク・シフト
ワーク・シフト
リンダ・グラットン池村千秋(訳)
スタンフォード式 最高の睡眠
スタンフォード式 最高の睡眠
西野精治

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏