生き物の死にざま

未読
生き物の死にざま
生き物の死にざま
未読
生き物の死にざま
出版社
出版日
2021年12月08日
評点
総合
4.0
明瞭性
5.0
革新性
4.0
応用性
3.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

永遠の命を生きるクラゲがいたとしたら、決して老いることのないネズミがいるとしたら、彼らにとっての「死」とは何であろうか。

この地球上には数え切れないほどの生き物が生息している。人間の尺度では思いもよらない生涯を歩み、そしてさまざまな形で「死」を迎える生き物が。本書では、そうした数々の「死にざま」を眺めることで、「命をつなぐ」瞬間を垣間見る。

彼らはみな人間とは異なる存在だけれど、エッセイの中でどこか擬人化されたそれぞれの生物たちは、あまりに人間味にあふれていて、不思議と感情移入してしまう。生物ごとに描かれた挿絵がまた、その「生」と「死」の物語をより明確にイメージさせる。自分の人生を生きていると思っている人間にとっては、種のために死ぬその姿が愚かしく映るかもしれない。しかし、どちらがどう「愚かしい」と、だれが決められるのであろうか。

ところどころに、現実へのアレゴリーが含まれ、社会を風刺する表現も登場する。生物の死にざま、生きざまから、環境を壊すヒトの行動の愚かしさを嘆かずにはいられない。

人間とは遠いところから生命の話が始まったと思っていたら、最終的には人間自らの「死にざま」について考えることになる。本書の書きざまは軽妙でわかりやすい。それがより一層、読後のヒトの考えを深めてくれる。

著者

稲垣 栄洋(いながき ひでひろ)
1968年静岡県生まれ。静岡大学大学院農学研究科教授。農学博士。専門は雑草生態学。岡山大学大学院農学研究科修了後、農林水産省に入省、静岡県農林技術研究所上席研究員などを経て、現職。著書に、『生き物の死にざま』『生き物の死にざま はかない命の物語』『スイカのタネはなぜ散らばっているのか』『身近な雑草のゆかいな生き方』『身近な野菜のなるほど観察記』『蝶々はなぜ菜の葉にとまるのか』(いずれも草思社)、『身近な野の草 日本のこころ』(筑摩書房)、『弱者の戦略』(新潮社)、『徳川家の家紋はなぜ三つ葉葵なのか』(東洋経済新報社)、『世界史を大きく動かした植物』(PHP研究所)など。
など。

本書の要点

  • 要点
    1
    地球上の動物には、自分の死と引き換えに、種の存続を実現させているものがたくさんいる。そうして途方もなく長い期間、命をつなぎ続けている。
  • 要点
    2
    川や海で産卵し、命をつなごうとするサケやウミガメなどは、人工物によってその機会を奪われている。
  • 要点
    3
    ヒトのために生まれ、ヒトのために死んでいく生き物も多い。イヌの多くは殺処分されているし、人間に食べられるために改良されたブロイラーというニワトリは、暗い鶏舎で育てられ、生後40~50日ほどで出荷されていく。

要約

命をかけたミッション

母なる川で循環していく命――サケ

サケは生まれ育った川に戻り、そこで産卵すると言われている。数々の苦難を乗り越え、産卵地にようやくたどり着いた頃には、満身創痍だ。その体で繁殖を行い、繁殖が終われば川に横たわって死ぬ。

死骸は分解されて有機物となり、プランクトンを発生させる。それが、生まれたばかりの子どもたちの餌になる。こうして命はつながっていく。

人間はサケの敵だ。堰やダムはサケの遡上を妨害するし、人間はサケやイクラを好んで食べる。ただし絶滅させてしまっては元も子もないから、人工的に孵化(ふか)させ、生まれた稚魚を川に放流している。

もはやサケは、自らの力で命を循環させることができなくなっているのだ。

命がけの侵入と脱出――アカイエカ
gyro/gettyimages

人間の血を吸う忌々しいアカイエカ。だが蚊の視点から見てみると、彼女らは実に困難なミッションに立ち向かっていることがわかる。

交尾後のメスは、卵のために栄養分を確保すべく、決死の覚悟で家の中に侵入する。侵入経路は限られており、網戸をかいくぐるか、人間がドアや窓を開閉したのと同時に入り込むしかない。蚊取り線香や虫よけ剤の罠をよけてこっそりと皮膚に降り立ち、2〜3分かけて血を吸う。

血を吸いきると、体重は2倍以上に増えている。重い体を引きずってなんとか逃げなければならないが、なかなか脱出口が見えない。そうこうしているうちに人の気配を感じ、「ピシャリ」と叩かれて死んでしまう。

一瞬にこめられた永遠――カゲロウ

成虫になって1日で死んでしまうカゲロウは「はかなく短い命」の象徴とされている。だが昆虫の世界を見渡すと、カゲロウの命はけっして短くはない。むしろ、相当の長生きと言っていいくらいだ。昆虫の多くは卵から成虫になって死ぬまで数カ月から1年以内だが、カゲロウの幼虫時代は2、3年に及ぶのだから。

カゲロウの成虫は子孫を残すことに特化している。数時間のうちに、天敵に食い尽くされることなく交尾をし、川に卵を産まなくてはならない。夕刻に一斉に羽化して大発生するのは、天敵である鳥から逃れるためだ。そして夜明け前には、地吹雪のように大量の死骸が風に舞うことになる。

交尾に明け暮れ、死す――アンテキヌス

小さなネズミのような姿をしている有袋(ゆうたい)類のアンテキヌスは、短い一生の間に交尾を繰り返す。軽薄で浮ついたプレイボーイを想像して、うらやましいと思う人もいるだろうか? だが、その実態はそんなに甘いものではない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3293/4320文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.01.21
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
教え学ぶ技術
教え学ぶ技術
苅谷剛彦石澤麻子
未読
本業転換
本業転換
山田英夫手嶋友希
未読
僕は偽薬を売ることにした
僕は偽薬を売ることにした
水口直樹
未読
物語は人生を救うのか
物語は人生を救うのか
千野帽子
未読
未来の地図帳
未来の地図帳
河合雅司
未読
オリジン・ストーリー
オリジン・ストーリー
柴田裕之(訳)デイヴィッド・クリスチャン
未読
世界にバカは4人いる
世界にバカは4人いる
トーマス・エリクソン中野信子(監修)オーグレン英里子(訳)
未読
科学と非科学
科学と非科学
中屋敷均
未読