僕は偽薬を売ることにした

未読
僕は偽薬を売ることにした
僕は偽薬を売ることにした
未読
僕は偽薬を売ることにした
出版社
国書刊行会

出版社ページへ

出版日
2019年07月25日
評点
総合
3.8
明瞭性
3.5
革新性
4.5
応用性
3.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

「プラセボ効果」(いわゆる偽薬効果)は一般的によく知られる現象だ。しかしその実態がいかなるものなのか、詳細を説明できる人は少ないのではないだろうか。

本書でも触れられているように、プラセボ効果は医療分野において、どちらかというと否定的に扱われる場合が多い。だが症状の改善に結びつくのであれば、一般的な医療行為であれ、プラセボ効果であれ、有用性という観点では同等とも言える。

これまでプラセボ効果は、さまざまな臨床試験や実験において確認されてきたが、そのメカニズムはいまだ科学的に解明されたわけではない。それゆえ怪しく、いかがわしいものに見えるのも無理はないだろう。しかしそもそも科学は、すべてを解き明かせるわけではない。現実世界には、科学的にはっきりわかることだけでなく、科学では説明しがたいことがいくつも存在する。

本書は偽薬を販売(!)するプラセボ製薬株式会社の創業者が、プラセボ効果に関する考察を通して、これからの健康観や統合的な医療の可能性を提示するものだ。偽薬やプラセボ効果の柔軟な活用は、著者が主張するように、持続可能な社会保障制度の構築に貢献するかもしれない。

今後くすりといかに向き合い、自分の健康をどうとらえるか。こうした重要な論点について、あらためて考えさせてくれる良書である。

ライター画像
大賀祐樹

著者

水口 直樹 (みずぐち なおき)
1986年、滋賀県生まれ。プラセボ製薬株式会社代表取締役。2010年京都大学薬学部卒業。2012年同大学院薬学研究科修了。製薬会社に研究開発職として入社。2014年に退社独立、現在に至る。

本書の要点

  • 要点
    1
    プラセボ製薬株式会社は、「ニセモノ」につきまとうイメージを払拭させ、偽薬のプラセボ効果の有効活用を目標としている。
  • 要点
    2
    プラセボ効果は、科学で説明できないことに対する「説明原理」だ。
  • 要点
    3
    科学が「実数」だとしたら、プラセボ効果は「虚数」のような位置づけにあると考えられる。今後の医療を捉えるうえでは、虚数的なものも含めて考慮することが重要になってくる。
  • 要点
    4
    偽薬を有効活用することで、健康という概念の見直しや、持続可能な社会保障制度の構築につながることが期待される。

要約

【必読ポイント!】 プラセボ製薬株式会社がめざす理念

プラセボ製薬株式会社

著者はプラセボ製薬株式会社の創業者だ。医薬品の製造ではなく、還元麦芽糖など各種食品成分を成形し、それを「偽薬食品」と称して販売している。「ニセモノ」につきまとうイメージを払拭し偽薬の価値を向上させること、プラセボ効果に関して独自に考察し妥当な解釈を示すこと、自然治癒力を信頼する健康観を普及させて持続可能な範囲での社会保障を充実させること――これらを理念として提示したのが本書である。

偽薬の価値
Chunumunu/gettyimages

偽薬の価値は2つある。1つは効果がないこと、もう1つは効果があることだ。

プラセボの原語はラテン語のplacebo(人を喜ばせる)であり、医療におけるプラセボは当初、偽薬のみを指していた。しかし最近では、外科的処置などの偽手術や、医師と患者のコミュニケーションなど、治療環境のすべてを含んでいると解釈されるようになり、より広い意味合いをもつ言葉となっている。

19世紀後半にアメリカ人医師がはじめて「プラセボ治療薬」を使用して以来、数々の臨床試験、実験、手術においてプラセボ効果が確認されてきた。その大半は、偽薬や偽の治療行為であることを、患者や被験者に伏せて行われた。しかしなかには、あらかじめ効果がないことを伝えたうえで、被験者に偽薬を服用させる「オープンラベル・プラセボ」の実験も行われ、症状の改善が見られたとする事例もあった。

現代のプラセボ効果に対する興味関心は、もっぱら臨床試験におけるものである。そこではプラセボ効果が「乗り越えるべき壁」と認識され、場合によっては「不快なノイズ」とさえ捉えられている。そのため医薬品や医療行為の効果を評価する臨床試験においては、プラセボ効果を差し引いて考慮する手法が用いられる。

このように医薬品開発とプラセボ効果は切っても切れない関係にあるが、医薬品の研究開発だけでなく、広い枠組みとしての医療そのものが、プラセボ効果と深い関係にあると言える。

プラセボ効果を解釈する

ヒトは進化の過程で不安や恐怖に対するストレスを感じるようになり、わからないものに対して否定的な感情を抱くようになった。わからないものがわかるようになるのは、ストレスの解消であり快感でもある。

そこでヒトは「わからないことの原因」に名前をつけた。たとえば意思のある超越的存在としての「神」という概念は、森羅万象のすべてに対応して説明できる能力をもった概念である。論理的整合性を付けて納得を得るために「わからないことの原因に名前をつけた概念」を「説明原理」と呼ぶ。

プラセボ効果もまた説明原理だ。本来薬効のない偽薬による治癒という現象は、従来の論理からすると説明不可能である。だが新たにプラセボ効果と呼ぶことで、「薬効成分を含まない偽薬の投与が、プラセボ効果により人に変化をもたらした」とする説明原理が成り立つようになるのだ。

複素効理論
amtitus/gettyimages

プラセボ効果に対する見解は大まかに言って、実在するという立場と、実在しないという立場に分けられる。本書では「プラセボ効果は実在する」ということを前提に話を進めるが、その場合でもプラセボ効果をどう解釈するのかに関しては、暗示や未解明の生理現象など、さまざまな主張に分かれる。

著者は次のような解釈を提示する。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2927/4280文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.12.07
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
大分断
大分断
池村千秋(訳)タイラー・コーエン渡辺靖(解説)
未読
売り渡される食の安全
売り渡される食の安全
山田正彦
未読
ほどよい量をつくる
ほどよい量をつくる
甲斐かおり
未読
ビッグデータ探偵団
ビッグデータ探偵団
安宅和人池宮伸次Yahoo!ビッグデータレポートチーム
未読
僕たちはヒーローになれなかった。
僕たちはヒーローになれなかった。
葉田甲太
未読
津田梅子
津田梅子
大庭みな子
未読
メイカーとスタートアップのための量産入門
メイカーとスタートアップのための量産入門
小美濃芳喜
未読
在野研究ビギナーズ
在野研究ビギナーズ
荒木雄太(編著)
未読