メイカーとスタートアップのための量産入門の表紙

メイカーとスタートアップのための量産入門

200万円、1500個からはじめる少量生産のすべて


本書の要点

  • 新しい技術の進歩が、趣味でものづくりを行う個人にとって、少ない資本と労力で「商品」を量産できる時代をもたらした。

  • ガジェットの構成要素を考える際は、基本的な部品の組み合わせに付加価値をつけ、差別化を図ることが重要である。少なくとも何かひとつの要素を、従来にない仕組みや形で発想・実現させることがポイントだ。

  • ECサイトやメイカーフェアでの店頭販売など、さまざまな販売チャネルを活用し、販路を検討しよう。

1 / 5

失敗しないスタートアップのために

メイカーからスタートアップへの第一歩

pixelfit/gettyimages

ものづくりやスタートアップに興味をもつ皆さんの中には、自分の作品に惚れ込み、寝食を忘れてひたすらものづくりに打ち込み、納得のいくものを作り上げた経験がある方もいるだろう。ものづくりの次なる段階は「普及」だ。あなたの作品を世の中に普及させるには、「メイカー」から「スタートアップ」へと変化し、「作品」を「商品」へと変える「量産化」という道に進まなければならない。一昔前まで、量産化は多くの資金と人員を必要とし、製造を中心とする企業にしか行うことができない仕事だと思われていた。しかしコンピュータやITをはじめとする新しい技術の進歩が、趣味でものづくりを始めた個人、すなわち「メイカー」にとって、少ない資本と労力で量産を行い、起業家を目指せる時代をもたらした。時代は違えども、ホンダを創業した本田宗一郎や、ソニーをつくった井深大といった人たちは、まごうことなき「メイカー」の一人であった。

商品化に至るまでのプロセス

作品を量産し、商品として出荷するまでの流れをまとめると以下のようになる。まず素材を加工し、組み合わせ、プロトタイプを作成する。次に素材や加工、組立、パッケージ制作費用などを見積もる。つくった商品を買ってくれる市場の大きさを想定した上で、製造原価を考慮し値付けを行う。生産スケジュールを加味し、第三者に見せられる製品企画書を作成する。企画が無事に通り、生産することが決定したら、海外の工場を選定し金型をつくる。金型ができたら試し打ちを行い、ブラッシュアップしていく。そして部品を組み立て、工場から出荷し、日本の倉庫へ納品する。

2 / 5

アイデアを形にするまで

製品のアイデア探し――スマホをやめませんか

突然降ってくるかのように思えるアイデアも、何もないところから生まれたわけではない。下地となる情報が頭の中に蓄積されているからこそ、臨界点を超えた時にアイデアが湧きだす。インプットなくしてアウトプットはありえない。スマートフォンで検索した情報は、最新情報のように思えても、じつは子引き、孫引きの使い古された情報かもしれない。本当に価値のあるアイデアを得るためには、一度スマートフォンから距離をとってみるのもいいだろう。

過去の電子部品を使う

elenabs/gettyimages

ガジェット的な商品の構成要素を考えるときは、樹脂成形品、プリント基板、モーターなどの組み合わせが基本形となる。この組み合わせに付加価値をつけ、差別化を図るのだ。過去の電子系部品を組み入れることでも、新鮮な企画は生まれる。たとえば真空管やGM管、コヒーラ管などのガラス管。バリコン、リードセレクタ、トロイダルトランスなどのメカ要素が強い電子部品。マンガニン線、リッツ線といった高感度高安定の線材。これらはかつて時代の主役を張っていたものの、現在ではその役目を終えた部品たちだ。だが現在の技術と融合させることで、部品がもつ歴史やストーリーとともに、ガジェットの主役に返り咲くことも考えられる。

マーケットから見たアイデア

お客様の立場に立ち、潜在的なニーズの掘り起こすことも重要だ。世の中にないもの、まったく新しいものを生み出すことは難しい。まずはものまねから始め、デザインや性能の良い点、悪い点を見極めよう。そしてより良い商品へと改良していくのだ。世の中のためになるもの、訴えるストーリーがあるものなど、目指すべきは感動を呼ぶような商品である。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3207/4628文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.12.10
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

INSPIRED
INSPIRED
神月謙一(訳)マーティ・ケーガン佐藤真治(監訳)関満徳(監訳)
これからの都市ソフト戦略
これからの都市ソフト戦略
藤後幸生
大分断
大分断
池村千秋(訳)タイラー・コーエン渡辺靖(解説)
ビッグデータ探偵団
ビッグデータ探偵団
安宅和人池宮伸次Yahoo!ビッグデータレポートチーム
ほどよい量をつくる
ほどよい量をつくる
甲斐かおり
アパレル・サバイバル
アパレル・サバイバル
齊藤孝浩
売り渡される食の安全
売り渡される食の安全
山田正彦
僕は偽薬を売ることにした
僕は偽薬を売ることにした
水口直樹

同じカテゴリーの要約

起業の天才!
起業の天才!
大西康之
才能のトリセツ
才能のトリセツ
佐野貴
論破という病
論破という病
倉本圭造
ローソン
ローソン
小川孔輔
ぜんぶ、すてれば
ぜんぶ、すてれば
中野善壽
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
八木仁平
先読み!IT ×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
先読み!IT ×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
古川渉一酒井麻里子
超初心者でも稼げるAI活用法
超初心者でも稼げるAI活用法
あべむつき
シン・サウナ
シン・サウナ
川田直樹
得意なことの見つけ方
得意なことの見つけ方
澤円