感染症の世界史

未読
感染症の世界史
感染症の世界史
著者
未読
感染症の世界史
著者
出版社
出版日
2018年01月25日
評点
総合
4.0
明瞭性
4.5
革新性
4.0
応用性
3.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

読めば読むほど、目から鱗が落ちる本だ。

本書が刊行されたのは、新型コロナウイルスが流行する前の2018年である。だが新型コロナウイルスのようなウイルスの出現をこの時点で警告しており、ある種の預言書のようにも読める。

本書を読んでいると、新型コロナウイルスが流行したのは、なかば必然であったように思えてくる。ある感染症が登場し、収束したと思いきや、また新たな感染症が出現して人類を襲う。そうやって人類と感染症は戦い続けてきたのだ。新型コロナウイルスが収束した後も、別の感染症が出現する可能性はきわめて高い。

感染症の爆発的な流行は、感染症それ自体の性質に加え、人間社会のあり方も密接に関わっている。たとえば本書だと、感染症の発生地のひとつとして中国が挙げられている。過密な都市、慢性的な大気や水の汚染による呼吸器の損傷や免疫力の低下、膨大な未知のウイルスを有している野生生物を食べる文化。感染症が発生しやすい下地があり、感染症がいつ発生してもおかしくない状態だという。そしてまさしく、著者の懸念は的中するのであった。

今後も人類と感染症との戦いは続くはずだ。感染症への理解を深めるためにも、かならず読んでおきたい一冊である。

著者

石弘之 (いし ひろゆき)
1940年生まれ。東京大学卒業後、朝日新聞社に入社。ニューヨーク特派員、編集委員などを経て退社。国連環境計画上級顧問、東京大学・北海道大学大学院教授、ザンビア特命全権大使などを歴任。この間、国際協力事業団参与、東中欧環境センター理事などを兼務。国連ボーマ賞、国連グローバル500賞、毎日出版文化賞を受賞。主な著書に『地球環境報告』(岩波新書)、『名作の中の地球環境史』(岩波書店)、『私の地球遍歴』(講談社)、『鉄条網の歴史』(洋泉社)など多数。

本書の要点

  • 要点
    1
    宿主(しゅくしゅ)と微生物のせめぎ合いは、まるで軍拡競争のようだ。病原体から身を守るために宿主の生物は防御手段を進化させる。すると病原体もまた、その防御手段を破って感染する方法を進化させる。
  • 要点
    2
    かつては人口密度が低かったため、病気は広がりにくかった。だが農業が始まって定住化し、集落が発達するにつれて、感染症が流行するようになった。
  • 要点
    3
    感染症は人類に害だけではなく、ときとして利益をもたらす。
  • 要点
    4
    もともと害のないウイルスも、家畜化された動物に感染を繰り返すことで遺伝子変異し、ついには人にも被害をもたらすようになる。

要約

【必読ポイント!】 人類と微生物の果てしない軍拡競争史

人と微生物の共進化

人類はアフリカの共通の祖先から分岐しながら、多様な進化を遂げてきた。同様に、ピロリ菌やエイズ、麻疹、水痘(水ぼうそう)、結核などの原因となる病原性微生物の起源もアフリカだとされている。これらは宿主の人とともに進化し、世界に拡散していったものの子孫だ。

ウイルスは病気をもたらす厄介者と考えられがちだ。しかしRNAウイルスの一種であるレトロウイルスは、自分の遺伝子を別の生物の遺伝子に組み込むことで、生物進化の原動力になってきたとも考えられる。というのも、生物は感染したウイルスの遺伝子を自らの遺伝子に取り組み、それが突然変異を経て遺伝情報を多様にし、進化を促進してきたという側面があるのだ。実際に人を含むどんな生物にも、ウイルス由来の遺伝子が組み込まれている。

微生物と宿主の永遠の戦い
ThitareeSarmkasat/gettyimages

哺乳類の体内は温度が一定で栄養分も豊富だ。微生物にとっては、なんとしてでも住みつきたい環境だといえる。一方で宿主からすると、微生物は迷惑な存在だ。感染すれば細胞が損傷したり、栄養分を奪われたり、遺伝子を乗っ取られて細胞ががん化したりしてしまう。

微生物と宿主との関係は、次の4つに分けられる。

1つめは、宿主が微生物の攻撃で敗北し死滅するパターンだ。この場合、微生物が他の宿主に移らないかぎりは、微生物も宿主と運命を共にすることになる。致死率の高いエボラ出血熱が、局地的な流行でおさまっているのもこのためである。

第2のパターンは、宿主側の攻撃で微生物が死滅することだ。ワクチンによって天然痘は根絶され、ハンセン病やポリオや黄熱病もそれと同じ道を辿ることが期待されている。

3つめは、宿主と微生物が和平関係を結ぶ場合だ。これらの微生物は、普段おとなしくしているため「日和見菌」と呼ばれる。しかし宿主の免疫が低下すると猛威を振るい出す。

第4は、宿主と微生物の両者が防御を固め、果てしない戦いを繰り広げるケースだ。たとえば水痘ウイルスは、一度感染すると宿主の神経細胞にずっと潜むことで知られている。

宿主と微生物のせめぎ合い

宿主と微生物のせめぎ合いは、まるで軍拡競争のようだ。

人類はワクチンや抗生物質などを開発し、病気を抑え込もうと努力してきた。そうした努力が実り、乳幼児の死亡率は急減。世界人口は急増し、平均寿命も長くなった。しかしそれでも人は日常的に風邪や下痢に悩まされているし、新型インフルエンザや風疹などの突発的な流行に依然として脅かされている。

病原体から身を守るため、宿主となる生物は防御手段を進化させる。だが病原体もまた、その防御手段を破って感染する方法を進化させる。人類と微生物の歴史は、その繰り返しなのだ。

感染症と人類進化の複雑な関係
Dr_Microbe/gettyimages

病原体と戦うなかで、人類も進化してきた。たとえばマラリアは古くから人類を苦しめているが、人類もただ単にやられるだけでは終わらない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3442/4652文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.07.14
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
首都感染
首都感染
高嶋哲夫
未読
2050年 世界人口大減少
2050年 世界人口大減少
ダリル・ブリッカージョン・イビットソン倉田幸信(訳)河合雅史(解説)
未読
レイシズム
レイシズム
ルース・ベネディクト阿部大樹(訳)
未読
外国人にささる日本史12のツボ
外国人にささる日本史12のツボ
山中俊之
未読
日本文化の核心
日本文化の核心
松岡正剛
未読
私の仕事
私の仕事
緒方貞子
未読
世界観をつくる
世界観をつくる
山口周水野学
未読
養生訓
養生訓
前田信弘
未読