本書の要点

  • 世界人口は2040年から2060年の間でピークに達し、その後は減少に転じる可能性が高い。その主な要因として、都市化や女性の解放がある。

  • 日本人は「日本人であること」へのこだわりが強く、移民の受け入れに積極的ではない。だが少子高齢化による問題を解決するためには、移民の積極的な勧誘を選択するしかない。

  • 中国が一人っ子政策の余波で急速に少子高齢社会となり国力を低下させる一方で、アメリカは移民の受け入れによって人口を増加させ、超大国の地位を維持するだろう。

1 / 3

21世紀の世界人口

世界人口は減少に転じる

Aurisgettyimages

人類の歴史上でも決定的に重要といえる出来事が、いまから30年ほど先に起きるだろう。世界の人口が、ついに減り始めるのだ。人口はひとたび減少に転じると、二度と増加することなく減り続ける。私たちの目前にあるのは人口爆発ではない。人口減少である。国連の主要な予測によると、人口は今世紀いっぱいまで増え続け、70億人から110億人になり、人口が横ばいになるのは2100年以降だとされている。だがこの予測に対して、「人口を多く見積もりすぎだ」と考える人口統計学者が、世界各地で増えつつある。そうした学者に言わせれば、世界人口は2040年から2060年の間に90億人となり、その後は減少に転じる可能性が高い。今世紀末には、世界人口が現在と同水準にまで戻り、その後は二度と増えることなく減少を続けるという。豊かな先進国で人口が減っているのは、いまさら騒ぎ立てることではない。だが驚くべき点は、巨大な人口を抱える発展途上国でも出生率が下がっており、中国やインドでさえ近い将来に人口が減り始めるということだ。

人口変化の5つのステージ

人類は誕生直後から18世紀までずっと、幼児の死亡率が高く平均寿命も短い世界に生きていた。「人口置換モデル」において、これは人口増加のペースが遅く、増加と減少が繰り返される「第一ステージ」に位置づけられる。その後ヨーロッパでは、食糧事情の改善による免疫力の向上や衛生状態の改善などによって、出生率は高いまま死亡率が次第に下がっていく「第二ステージ」に突入した。だが19世紀から20世紀になると、先進国では死亡率がゆっくり低下しつつ、出生率も低下する「第三ステージ」に入る。その最も大きな要因は都市化だ。農場では子供も働き手となり得るが、都市生活では子育ての費用がかさみ、住宅費も余計にかかるので、子供は「負債」扱いされる。都市に住む人々は、自分たちの経済的利益にもとづき、子供を減らすのだ。それと同時に、教育によって女性の知識が増え、男性と平等な権利を勝ち取るようになると、女性はあまり多くの子供を産まなくなる。この傾向はやがて、出生率が人口維持に必要な水準か、その近くまで下がった「第四ステージ」の社会をもたらす。そして出生率が人口置換率を下回りつつ、平均寿命が延び続けると、少子高齢化の「第五ステージ」へと至る。世界人口の増加スピードはすでに安定期を迎え、ゆっくりとペースダウンしている。今後数十年かけて増加スピードはさらに落ち、人口減少に転ずるだろう。実際に発展途上国の多くが、すでに第三ステージへと突入しているどころか、第四ステージ、第五ステージへと突入しているのである。

出生率を減少させる要因

Katie_Martynova/gettyimages

経済学者のマルサスは『人口論』のなかで、世界人口がつねに幾何級数的に増加するのに対し、食糧生産は算術級数的にしか改善されないため、いずれ大きな困難が生じると主張した。マルサスだけでなく、いまも人口爆発による終末が訪れると考える論者は多い。しかし彼らの予想に反して、現在では農業の生産性が飛躍的に向上したこともあり、飢饉や貧困は減りつつある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3398/4694文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.07.28
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

フューチャー・ネーション
フューチャー・ネーション
土方奈美(訳)ハッサン・ダムルジ
レイシズム
レイシズム
ルース・ベネディクト阿部大樹(訳)
その名を暴け
その名を暴け
古屋美登里(訳)ジョディ・カンターミーガン・トゥーイー
超成長都市「福岡」の秘密
超成長都市「福岡」の秘密
石丸修平
感染症の世界史
感染症の世界史
石弘之
リビング・シフト
リビング・シフト
柳澤大輔
外国人にささる日本史12のツボ
外国人にささる日本史12のツボ
山中俊之
72歳、今日が人生最高の日
72歳、今日が人生最高の日
メイ・マスク寺尾まち子(訳)三瓶稀世(訳)

同じカテゴリーの要約

経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
サピエンス全史(上)
サピエンス全史(上)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
リンダ・グラットンアンドリュー・スコット池村千秋(訳)
無料
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
河原千賀
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
針貝有佳
サピエンス全史(下)
サピエンス全史(下)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
2050年の世界
2050年の世界
ヘイミシュ・マクレイ遠藤真美(訳)