昨今の若手ビジネスパーソンには、東京から地方へ移住したり、二拠点生活を始めたりする人も増えてきた。
その最大の要因は、インターネット技術が進んだことにある。パソコンやスマホ1台あれば仕事ができる環境が整備され、メンバーが遠隔にいてもプロジェクトを進められるようになった。もうひとつの理由は、LCC(格安航空会社)の普及やリニア新幹線の開発といった、移動に伴うコストの低下や技術の進歩だ。国内だけでなく海外に移住する人も少なくない。つまり、人間が「場所の制約」から解き放たれ、どこにいても仕事ができるという時代にシフトしているのだ。
産業革命で工業化が進んだことにより、農耕や家内制手工業で成り立っていた暮らしから、大きな工場への出勤が必要となる生活へと大きなシフトが起こった。しかし、パソコンやスマホ1台あればできる仕事が増えたことで、産業革命前と同じような、自宅での仕事が可能になりつつある。それどころか、自宅を固定する必要さえなくなり、自分の好きな場所や季節ごとに快適な地域を選んで住むこともできるようになるかもしれない。
また、鎌倉で流れる時間のスピードは、東京に比べると明らかにゆったりしている。企業にとってはスピードを優先することが合理的な選択になるため、都市に拠点を置くことが優先される。しかし個人においては、時としてスピードよりも大事なことがある。そうした個人のこだわりやモノサシが、鎌倉への移住を促進していると考えられる。まず自分が実現したいワークライフスタイルが明確にある。どこに住んでどんな毎日を送りたいかというイメージに沿って、住みたい場所を選び、働き方を組み立てているのだ。
こうした変化を、著者は「リビング・シフト(住み方の変化)」と呼ぶ。東京が便利で魅力的な都市であるのは間違いないが、今後は東京も選択肢のひとつでしかなくなるだろう。週5日会社に通い、そのために会社の近くに住居を構えて一生住む、という従来のスタンダードは変わろうとしている。
従来は、大きな工場や労働力、金銭や株式を資本と呼んでいた。この資本をテコに利潤を生みだし、成長するのが資本主義の考え方である。
この経済資本にのっとって便利さや効率の指標を追い求めすぎた結果、どの地方都市に行っても画一的な風景がならぶような状況ができてしまった。このような「便利だけれど特徴や面白みのないまち」より、自分たちの地域ならではの魅力や強みを伸ばすまちのほうが、移住者に人気があるようだ。
3,400冊以上の要約が楽しめる